■第1常設展示室 麦島勝撮影写真展示コーナー
|
八代市出身の麦島勝氏(1927-2018)は、「日常」という視点で郷土を撮り続けた写真家です。戦後の混迷期から高度経済成長、そしてバブル崩壊後の平成30年まで、アマチュア写真家ならではの視点で身近な人々を撮り続けました。
「そぎゃんとば撮って何になるか!」と写真仲間に揶揄されながらも無心に撮り続けた写真には、世相や地域の特色が見事に刻み込まれています。本コーナーでは、麦島氏にご寄贈いただいた4369枚の写真から、麦島氏の人柄をほうふつとさせる写真を紹介します。
作品名をクリックすると画像をご覧いただけます。
【展示作品】「写真家麦島勝の世界 レールが夢を運んでくれる」 2023年4月21日〜6月18日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
興人機械事務所 |
八代市興人構内研究建屋より |
昭和48年(1973)4月25日 |
2 |
若い常連客 旅の醍醐味 |
人吉市大野町大畑(おこば)駅 |
昭和39年(1964)7月28日 |
3 |
汽車の旅 |
肥薩線車中 |
昭和39年(1964)10月9日 |
4 |
汽車ぽっぽはまだ来ない |
八代市萩原一丁目 八代駅 |
昭和37年(1962)4月5日 |
5 |
ちょっとごめんなさい |
宮崎県えびの市大字内堅 真幸駅 |
昭和48年(1973)4月8日 |
6 |
球磨川駅の象さん |
八代市新町 |
昭和30年(1955)10月18日 |
7 |
集団就職 |
八代市萩原一丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 家族の肖像」 2022年12月20日〜2023年4月16日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
お昼どき |
八代郡坂本村(現八代市坂本町) |
昭和23年(1948)3月5日 |
2 |
婚礼─花嫁出立ちC |
八代市金剛 |
昭和28年(1953)4月5日 |
3 |
七五三祝い |
八代市通町 |
昭和35年(1960)11月15日 |
4 |
おかえりなさい |
八代市松江町 |
昭和33年(1958)10月12日 |
5 |
駅前食堂 |
八代市萩原一丁目 八代駅 |
昭和42年(1967)10月20日 |
6 |
行楽のハプニング |
八代市萩原堤 |
昭和40年(1965)3月5日 |
7 |
耳の掃除 |
八代市通町 |
昭和38年(1963)3月5日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 昭和の暮らし」 2022年9月27日〜12月18日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
竹車で井戸掘り |
八代市 金剛干拓 |
昭和31年(1956)3月3日 |
2 |
ただ読み |
八代市本町 |
昭和33年(1958)6月15日 |
3 |
新春の太洋デパート八代店 |
八代市本町二丁目 |
昭和38年(1963)1月 |
4 |
ちょっと、ごめんなさい |
宮崎県えびの市大字内竪 真幸駅 |
昭和48年(1973)4月8日 |
5 |
お客さんたち |
八代市萩原一丁目 八代駅 |
昭和55年(1980)10月6日 |
6 |
バリカン散髪 |
八代郡坂本村(現八代市坂本町) |
昭和25年(1950)4月18日 |
7 |
パーマ屋さん |
人吉市七日町 |
昭和45年(1970)3月24日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 動物も家族」 2022年6月21日〜9月25日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
子供と子牛 |
八代市 金剛干拓 |
昭和30年代(1955〜64) |
2 |
昼餉どき |
八代市 金剛 |
昭和23年(1948)6月27日 |
3 |
羊と散歩 |
本渡市(現天草市)佐伊津 |
昭和29年(1954)9月5日 |
4 |
長話 |
球磨郡球磨村一勝地 |
昭和48年(1973)10月28日 |
5 |
灯台もと暮し |
八代市 日奈久 |
昭和48年(1973)6月 |
6 |
正月の闖入客 |
八代市 二見鷹河内 |
昭和28年(1953)1月3日 |
7 |
球磨川駅の象さん |
八代市新町 |
昭和30年(1955)10月18日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 こどもの情景」 2022年3月29日〜63月19日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
卒園茶会 |
下益城郡(現熊本市南区)城南町 |
昭和61年(1986)3月10日 |
2 |
痛い! |
八代市通町 |
昭和36年(1961)10月15日 |
3 |
レントゲン |
八代市本町1丁目 八代保健所 |
昭和44年(1969)9月5日 |
4 |
薪運び |
球磨郡相良村四浦 |
昭和26年(1951) |
5 |
子守り |
八代市 |
昭和27年(1952)2月11日 |
6 |
季節保育園(4組中の@) |
八代市八千把 |
昭和33年(1958)6月18日 |
7 |
散髪 |
八代市河原町(現松崎町) |
昭和27年(1952)3月2日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 家族の肖像」 2021年12月20日〜2022年3月27日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
息子を思い出す母 |
八代市二之町(現本町一丁目) |
昭和36年(1961)4月25日 |
2 |
ジュース作り |
八代市通町 |
昭和37年(1962)4月20日 |
3 |
お手伝い |
八代市通町 |
昭和30年(1955)4月5日 |
4 |
七五三祝い |
八代市通町 |
昭和35年(1960)11月15日 |
5 |
親と子の七五三 |
八代市松江城町 八代宮 |
昭和35年(1960)11月3日 |
6 |
偕老園に入居した妻 |
八代市大福寺町 偕老園 |
平成16年(2004)11月21日 |
7 |
アイドル君 |
八代市大福寺町 偕老園 |
平成18年(2006)3月5日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 昭和の暮らし」 2021年9月28日〜12月19日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
木炭はこび |
八代市宮地町 |
昭和27年(1952)4月7日 |
2 |
日奈久の水くみ |
八代市日奈久塩南町 |
昭和23年(1948)7月25日 |
3 |
ひと休み |
八代市東町川床 |
昭和24年(1949)5月17日 |
4 |
野球少年 |
八代市通町 |
昭和39年(1964)5月11日 |
5 |
行楽のハプニング |
八代市萩原堤 |
昭和40年(1965)3月5日 |
6 |
亀蛇の宮参り |
八代市宮地町 八代神社前 |
昭和40年代 11月18日 |
7 |
お昼寝 |
八代市松江町 |
昭和36年(1961)9月8日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 子どもの情景」 2021年4月6日〜6月20日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
あっ痛い |
八代市二之町(現本町一丁目 |
昭和25年(1950)4月5日 |
2 |
竹馬 |
八代市河原町(現松崎町) |
昭和23年(1948)1月2日 |
3 |
石投げ |
八代市 野上 |
昭和25年(1950)4月10日 |
4 |
水泳 |
八代市興国町 |
昭和22年(1947)7月28日 |
5 |
夏休み |
八代市宮地町 |
昭和40年(1965)8月20日 |
6 |
新聞配達 |
八代市本町一丁目 |
昭和29年(1954)2月10日 |
7 |
アルバイト |
八代市本町三丁目 |
昭和32年(1957)8月2日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 祝事とまつり」 2021年1月5日〜4月4日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1-1 |
飲み食いの秋祭り1 |
八代市通町界隈 |
昭和30年(1955)11月18日 |
1-2 |
飲み食いの秋祭り3 |
八代市通町界隈 |
昭和30年(1955)11月18日 |
1-3 |
飲み食いの秋祭り2 |
八代市通町界隈 |
昭和29年(1954)11月18日 |
2 |
成人たち |
八代市松江城町 八代宮 |
昭和41年(1966)1月15日 |
3 |
寒行 |
八代市鷹辻町 |
昭和35年(1960)1月20日 |
4 |
婚礼―出立ち |
八代市松江町 |
昭和32年(1953)2月5日 |
5 |
お宮まいり |
八代市松江城町 八代宮境内 |
昭和28年(1953)3月20日 |
6 |
五月幟の染物屋 |
八代郡鏡町(現八代市鏡町) |
昭和28年(1953)3月21日 |
7 |
祭りの日 |
八代市宮地町 |
昭和23年(1948)11月18日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 球磨川と不知火海」 2020年6月16日〜9月27日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
筏流し |
八代市萩原町 旧萩原橋下流 |
昭和25年(1950)5月2日 |
2 |
「ハゼ」の実採り |
八代市萩原町 |
昭和52年(1977)1月20日 |
3 |
雨上がりの国道 |
八代市渡町 高田記念碑附近 |
昭和28年(1953)6月25日 |
4 |
舟出浮乗場 |
八代市蛇籠町 住吉神社下 |
昭和40年(1965)3月12日 |
5 |
八代内港舟だまり |
八代市港町八代内港 |
昭和30年(1955)7月20日 |
6 |
シャク掘り |
八代市大島町 |
昭和30年(1955)7月20日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 農村四季」 2020年5月12日〜6月14日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
田植え前の代かき |
八代市坂本町今泉 |
昭和28年(1953)6月15日 |
2 |
田植え |
八代市坂本町今泉 |
昭和25年(1950)6月25日 |
3 |
馬洗い |
八代市 松高 |
昭和24年(1949)7月20日 |
4 |
牛洗い |
八代郡氷川町立神 |
昭和28年(1953)6月18日 |
5 |
蜜柑ちぎり |
八代市古麓町 |
昭和30年(1955)10月21日 |
6 |
昼餉 |
八代市泉町 |
昭和26年(1951)10月17日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 集団就職」 2019年12月24日〜2020年3月22日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
礼儀正しく!親の諭し |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
2 |
集団就職 |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
3 |
頑張れよ〜 |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
4 |
集団就職 |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
5 |
不安な旅立ち |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
6 |
先生も心配 |
八代市萩原町1丁目 八代駅 |
昭和33年(1958)4月5日 |
|
【過去の展示作品】「写真家麦島勝の世界 みんな健気に生きている」 2019年9月25日〜12月22日
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
木材置場 |
八代市郡築一番町 |
昭和26年(1951)5月3日 |
2 |
前川橋補修 |
八代市中島町(現本町三丁目) |
昭和48年(1973)9月2日 |
3 |
砂利すくい |
八代市 前川橋上流 |
昭和25年(1950)9月30日 |
4 |
シャク掘り |
八代市大島町 |
昭和30年(1955)7月20日 |
5 |
馬洗い |
八代市 松高 |
昭和24年(1949)7月20日 |
6 |
日奈久の水くみ |
日奈久下西町 |
昭和28年(1953)7月10日 |
|
【過去の展示作品(伴天連の島 2019年6月25日〜9月23日)】
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
殉教の里 |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和27年(1952)12月24日 |
2 |
崎津天主堂 |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和28年(1953)12月24日 |
3 |
かくれキリシタンのクリスマス |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和38年(1963)12月24日 |
4 |
崎津天主堂 |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和27年(1952)12月24日 |
5 |
かくれキリシタンのクリスマス |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和38年(1963)12月24日 |
6 |
かくれキリシタンのクリスマス |
天草郡(現天草市)河浦町崎津 |
昭和38年(1963)12月24日 |
7 |
蛇籠港 |
八代市 蛇籠港 |
昭和26年(1951)2月10日 |
8 |
姫戸丸に乗って修学旅行 |
姫戸〜蛇籠港 |
昭和30年(1955)10月8日 |
9 |
ほし蛸 |
天草郡苓北町坂瀬川 |
昭和30年(1955)7月16日 |
10 |
生け簀かご |
天草郡(現上天草市)松島町合津 |
昭和30年(1955)7月24日 |
|
【過去の展示作品「子ども 家族」】
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
七五三参り |
八代市通町 |
昭和35年(1960)11月15日 |
2 |
洪水を楽しむ |
八代市渡町 |
昭和25年6月25日(1950) |
3 |
大島分校の運動会 |
八代市 大島 |
昭和27年(1952)10月17日 |
4 |
アルバイト |
人吉市 |
昭和32年(1957)8月21日 |
5 |
自転車の稽古 |
八代市緑町 |
昭和32年(1957)5月20日 |
6 |
渡し舟 |
八代市 大島 |
昭和34年(1959)12月20日 |
|
【過去の展示作品(どこにでも道はある) 2018年10月2日〜12月9日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
家路 |
八代郡 泉村(現八代市泉町) |
昭和32年(1957)10月17日 |
2 |
山の兄妹 |
阿蘇郡 高森町上色見 |
昭和43年(1968)12月24日 |
3 |
高森峠の新と旧 |
阿蘇郡 高森町 |
昭和24年(1949)11月20日 |
4 |
行商 |
八代市 金剛 |
昭和29年(1954)10月8日 |
5 |
客馬車 |
八代市 催合町 |
昭和30年(1955)9月21日 |
6 |
プラットホーム |
宮崎県宮崎市 国鉄南宮崎駅 |
昭和34年(1959)11月3日 |
|
【過去の展示作品(子どもは宝) 2018年7月31日〜9月30日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
早く来んかなー |
八代市本町二丁目 |
昭和40年(1965)1月5日 |
2 |
遊びたくても |
八代市松崎町 |
昭和34年(1959)2月27日 |
3 |
散髪 |
八代市通町 |
昭和35年(1960)11月12日 |
4 |
スイカ好き |
八代市二之町・現本町一丁目 |
昭和34年(1959)7月20日 |
5 |
山鹿温泉さくら湯 |
山鹿市中央通り |
昭和28年(1953)8月15日 |
6 |
餅からい |
八代市松江町 |
昭和39年(1964)5月3日 |
|
【過去の展示作品(動物も家族) 2018年5月29日〜7月29日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
灯台もと暗し |
八代市日奈久 |
昭和48(1973)6月 |
2 |
馬洗い |
八代市豊原中町 |
昭和28年(1953)10月30日 |
3 |
長話 |
球磨郡球磨村一勝地 |
昭和48年(1973)10月28日 |
4 |
運搬 |
八代市金剛干拓 |
昭和34年(1959)11月 |
5 |
めじろ鳴き合わせ |
八代市野上 |
昭和26年(1951)3月21日 |
6 |
猪の進入 |
八代市二見鷹河内 |
昭和31年(1956)1月3日 |
|
【過去の展示作品(集えば愉し) 2018年3月27日〜5月27日】 |
|
|
【過去の展示作品(八代の風物〜冬〜) 2017年12月26日〜2018年3月25日】 |
|
|
【過去の展示作品(八代の風物〜秋〜) 2017年9月26日〜12月24日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
祭りの日 |
八代市宮地町 |
昭和23年(1948)11月18日
|
2 |
ひと休み |
八代市妙見町 |
昭和55年(1980)11月18日 |
3 |
ススキ遊び |
八代市坂本町深水 |
昭和30年(1955)11月15日 |
4 |
焼きいも屋 |
八代市二之町(現本町一丁目) |
昭和30年(1955)11月22日
|
5 |
蜜柑ちぎり |
八代市古麓町 |
昭和30年(1955)10月21日 |
6 |
つるし柿 |
八代市鏡町 |
昭和28年(1953)12月11日 |
|
【過去の展示作品(八代の風物〜夏〜) 2017年6月20日〜9月24日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
洪水を楽しむ |
八代市渡町 |
昭和25年(1950)6月25日
|
2 |
スイカ売り |
八代市日奈久浜町 日奈久港 |
昭和24年(1949)7月27日 |
3 |
水泳 |
八代市興国町 |
昭和22年(1947)7月28日 |
4 |
地蔵まつり |
八代市平河原町(現本町三丁目) |
昭和28年(1953)8月24日
|
5 |
夕方の町角 |
八代市本町二丁目 |
昭和50年(1975)8月15日 |
6 |
お昼寝 |
八代市松江町 |
昭和36年(1961)9月8日 |
|
|
|
【過去の展示作品(八代の風物〜春〜) 2017年3月18日〜6月18日】 |
|
|
作品名 |
撮影場所 |
年代 |
1 |
昼食どき |
八代市坂本町 |
昭和29年(1954)3月2日
|
2 |
めじろの競鳴大会 |
八代市野上 |
昭和26年(1951)3月21日 |
3 |
五月幟の染物屋 |
(八代市鏡町) |
昭和28年(1953)3月21日 |
4 |
石仏さん |
八代郡氷川町 |
昭和53年(1978)4月13日
|
5 |
筏流しU |
八代市萩原町 |
昭和25年(1950)5月2日 |
6 |
田植え前の代かき |
八代市坂本町今泉 |
昭和28年(1953)6月15日 |
|
|
|