子ども講座実施記録 | |
熊本県八代市西松江城町12−35 〒866-0863 | TEL:0965-34-5555 FAX:0965-33-9200 |
平成9年度 夏季特別展覧会『田代順七油絵展―ふるさとの風景―』の開催に伴い実施。 【日 時】 平成9年8月9日(土)午前11時〜12時 【会 場】 八代市立博物館講義室及び展示室 【内 容】 (1)導入……注意事項、田代順七、油絵について簡単な説明。 (2)鑑賞……低学年2、中学年1、高学年1のグループにわかれ、作品鑑賞。引率の先生から細かい説明を受ける。 (3)観察……4点の作品の中から好きなものを選び、色鉛筆で模写。 (4)体験……キャンバスに油絵具を使って色を塗る。 |
||
【参 加 者】 子ども 106名 (内訳) 1年生 16名 2年生 19名 (中計 35名) 3年生 12名 4年生 18名 (中計 30名) 5年生 22名 6年生 16名 (中計 38名) 不 明 1名 幼稚園 1名 中学生 1名 |
(保護者 52名) (動向) 八千把 26名 八 代 17名 太田郷 16名 松 高 12名 麦 島 7名 郡 築 4名 植 柳 3名 二 見 2名 高 田 1名 宮 地 1名 代 陽 1名 八代郡 7名 熊本市 2名 県 外 5名 |
アンケート集計結果 回答数 55枚 (回答率0.52%) 1.今日は楽しかったですか? 楽しかった 45 まあまあ楽しかった 9 楽しくなかった 1 2.今日の感想があれば書いてください。 (6年生) ・田代順七さんは一つの空に何色もの色を使ったり、一つの山にいろんな色をいっぱい使って上手に仕上げるからすごいなあと思った。今度絵を書くときには田代さんをみならって一つの山に、一つの空にていねいに何色もの色をつかってかこうと思います。 ・「あぶらえ」というものをはじめてかいた。はがきのえもけっこううまくできてよかった。 ・さいごまでハガキの絵を書いていて、よくできたと思う。またあったら来たいです。 ・田代順七さんは、よくあんな絵とかを書けるなと思いました。私は色をぬるのさえ、あまりできないのによくできるなと思いました。また来たいです。 ・おもしろい絵、すごい絵とかいっぱいあった。油絵もかかせてもらったけどふつうにかくとはぜんぜんちがってザラザラしていた。楽しかった。 ・天草の海の絵が一番よかった。橋を書いた。まあまあうまくかけた。・絵のことがよくわかった。 ・油えのぐで絵をぬったのが楽しかった。 ・山がとってもきれいだった。 ・絵はがきがたのしかった。 ・大きなぬのにすごくじょうずな絵をかいていたのでたいへんだなと思った。 ・とてもすごくていい絵が見れてよかった。油絵体験もたのしかった。 (5年生) ・色ぬりがたのしかった。絵を見るのも楽しかった。 ・油絵はちかくからみるとなにかわからないけど、とおくからみるとすごくきれいにみえるからすごいと思った。 ・すごい絵がいっぱいあってとてもかっこよかった。 ・たくさんの絵をみれてよかった。きれいと思った。じょうずだと思った。またみたいと思った。この絵をかいてみたい。 ・たしろさんの絵がたくさんみれて、いろいろな絵があったのでたのしかったです。油絵もたのしかったです。 ・あぶらえができてよかった。ちょっと手ごたえがあった。たのしかった。 ・クーピーでいろいろなふうけいをいろぬったりしたから楽しかった。・あぶらえはなんかざらざらしているのかと思っていたけど、ちがってかたかった。油絵はとってもたのしい。 ・はがきをぬるときどこでぬるかわからなくてざんねんだった。 (4年生) ・もっとたくさんかきたかった。油絵にかきたかった。 ・81さいなのに、こんなにうまくかけるなんてすごいなあと思った。・油絵がすこししかできなかったのが残念だった。 ・油絵をかけておもしろかった。油絵をかくのがはじめてだった。 ・あぶらえはとてもたのしかった。 ・油絵のことを教えてもらって楽しかった。田代さんがかいてあるえをまねしながらクーピーで色をぬるのが楽しかった。またひらいてほしいと思います。 ・はじめて油絵をぬれたのでおもしろかったです。 ・田代先生の絵を見てアブラ絵をこういうふうに書けばどんなふうになるというのがよくわかった。それとあぶら絵をさわったこともなかったのにかけたなんて思ってもいなかった。 ・油絵やいろいろな事が出来てよかった! ・油絵の具を初めて使って楽しかった。 (3年生) ・きょう、あぶらえのぐがどんなかんしょくだったか知ってよかった。あぶらえのぐがどんなのかよく知った。 ・ぬりえができてうれしかったです。 ・はがきにえをかいたことがたのしかった。 ・きょうはいろんなえを見て、ちかくでみるとざつにぬっていてとうくで見るときれいに見えました。すごいなあと思いました。 ・クーピーでうつしてとっても楽しかったです。けどあぶらえはできなかったです。 (2年生) ・いろんな絵を見たり、あぶら絵をみんなで書いてたのしかった。 ・絵をまねしてかいたことがとてもたのしかった。うまくいかなかったけど楽しかったです。 ・あぶら絵のぐですきな絵をかきたかったです。 ・あぶら絵をぬるときはじめてぬったのでたのしかったです。 ・あぶら絵とはふつうの絵とはちがって、ちがうかんかくでおもしろかったです。 ・あぶら絵ははじめてだったので楽しかったです。ありがとうございました。 (1年生) ・ぬりえをぬるのがたのしかった。 ・あぶらえがたのしかった。 ・くーぴでかいたのがたのしかったです。 ・おもしろかったです。 |
【成果と反省】 ・予想を上回る参加者数があり、関心の高さがうかがえた。多少の混乱はあったものの、対応する先生が割合多かったことと、それぞれ機転をきかせていただいたおかげで、比較的統率がとれ、ほぼ予定にそった指導が実現できた。 ・展示室内で色鉛筆を使っての模写という方法は冒険ではあったが、これにより一つの作品を集中して観るということ、細かく観察するという姿勢が養われ、非常に効果的であった。また、油絵を実際に体験することによって、絵に対する興味がよりいっそう深まった。 ・子どもらによる感想は全体的に興奮気味であり、本講座はかなり新鮮に受け入れられたようである。また、油絵の質感や彩色の重層性に気付いた子どももおり、本講座は高い成果をあげたようである。 ・参加者が多かったことについて、学校関係者に対する周知をかなり綿密に行ったことと、図工部会の協力が功を奏したことはまちがいないが、当日の時期的タイミングや天候が不安定だったことなど、何が実際の参加動機につながったのか、いまひとつ把握できなかった。 ・また講座をひらいてほしいという声も多く、近いうちにまた子ども講座を実施し、まず今回の参加者をつなぎとめることが博物館への子どもの利用者数を増やすことにもつながると思われるが、それが今後どの程度可能であるかは、これから検討する必要がある。 ・今回の講座は、内容が目新しかったので子どもに受けたこと、事前の準備(役割分担、教材の準備など)が充分にできたことが成功につながっており、講座の回数が増えると内容がマンネリ化したり、準備不足が起こったりして低迷するおそれもあり、現状の職員数では対応するのが難しい。教育普及に本腰をいれるなら博物館内に専門職員を置くことの必要性を痛感する。 |
Copyright (C)2003 Yatsushiro Municipal Museum All Rights Reserved |