こども講座「好きな色ぬってみよう」実施記録
【講座名】   『好きな色ぬってみよう〜あぶらえ・たいけん〜』
【日  時】   平成13年7月22日(日)午後1時〜3時
【会  場】   八代市立博物館講義室及び展示室
【対  象】   小学生30名程度(往復はがきによる事前申込制)

【内  容】
(1)導入……油絵について簡単な説明。
(2)鑑賞……6つのグループに分かれ、作品鑑賞。引率者は鑑賞のポイントなどヒントを与えながら、子どもの関心を引き出しながら会場を回る。  
(3)体験……6つのグループに分かれ、それぞれキャンバスに油絵具を使って色を塗る。鑑賞によって受けた印象を活かすよう指導。
@ いくつかのグループに分かれ、あらかじめ下絵が描かれたキャンバスに、自由に絵を描かせる。
A 最後に、各グループで出来上がった絵を並べる一枚のつながった絵になるしかけ。
(4)まとめ……大塚耕二について
本講座では、油絵具を扱う楽しみ、グループ毎に描いた作品が、実は一枚の絵になるという意外性を通じて、絵を描く楽しみを体験してもらうことを主眼とするが、出来上がった作品は、大塚耕二の描くシュールレアリスムの世界と近似性を示すと思われ、本講座による体験を通して、参加者は作品の本質により近づくことができるものと期待される。
【準備したキャンパス】
【講座参加者】 
(内訳)
1年生   3名
2年生  12名
3年生   7名
4年生   7名
5年生   2名
6年生   4名


男子   10名
女子   25名
                  
子ども 35名

植 柳      6名
高 田      6名
八千把      4名
八千把小浜分校  3名
八 代      3名
麦 島      3名
太田郷      2名
代 陽      2名
宮 地      2名
郡 築      1名
市 外      3名
(保護者  33名)
(1)油絵について (2)作品を見学
(3)油絵を体験 (4)完成
【参加した子どもたちの感想】
○あぶらえをかくのがたのしかったです。(小1・男子)
○きょうはじめてあぶらえをかきました。あぶらえってむずかしそうだなあとおもいましたが、かんたんでおもしろかったです。みんなじょうずでした。(小2・女子)
○きょうは、みんなとあぶらえをかけたのがたのしかったです。でもあぶらえってこんなにむずかしいとはおもいませんでした。(小1・女子)
○楽しい絵がかけてうれしかったです。(小2・男子)
わからない絵やわかる絵やいっぱいあってとってもたのしかった。また絵をかきたい。(小2・女子)
○はじめてあぶら絵をかきました。とってもおもしろかったです。またかきたいです。(小2・女子)
きんちょうしました・かくのがむずかしかったです。でもきれえになりました。(小2・男子)
○あぶら絵を描くときにドキドキして、絵をかきました。でもちゃんと絵をかきました。(小2・女子)
○あぶらえは水をつかってしなくて、あぶらでするからすごかったです。とてもたのしかったです。(小2・女子)
○ぼくはきょうりゅうをいろいろかきました。たのしかったです。そしてほしもすこしかきました。おもしろかったです。(小2・男子)
○楽しく絵をかいて、バラバラの絵が一つになってすごく楽しくなりました。(小2・女子)
○あぶら絵をはじめてみたとき、わからないのがあって、そうぞうしてみてわかったこととか、絵をかいて人がみて、おどろくところの絵をかいてみました。(小2・女子)
○絵がおばけみたいな絵がおもしろかったです。(小2・女子)
○きょう、わからないものでもあとからおもえば、いろんなものが見えてきておもしろかったです。(小2・女子)
○絵をかいたとき、ぬのにかいて、かきにくかったです。てこをつかったとき、ざらざらして、そのほかにふくらみました。たのしかったです。(小2・女子)
○はじめ、あぶらえはどんなものか?というせつめいの時、わたしはどんなものかと思いました。あぶら絵をかいてから、とっても楽しかったです。(小3・女子)
○今日はあぶらえをかいてみました。いろいろあぶらえをかいたあとのをみて、楽しかったのでした。また見学してきてみたいです。(小3・女子)
○あぶらの絵を書いて、楽しかった。またしたいなあ。(小3・女子)
○あぶらえは、とてもたのしくてまたやりたい気もち。(小3・女子)
○いろいろな絵をかいて、色もぬって楽しかったです。色をまぜてきれいないろがつくれました。(小3・男子)
○海が空のようだ。空が海のようだ。(小3・男子)
○私は初めて、油絵を書きました。水をつかわなかったので、ちょっとむずかしかったです。でもとっても楽しかったです。とてもいいけいけんをしたと思います。こんなことがまた、どこかでできたら参加したいと思います。本当にお楽しかったです。ありがとうございました。(小4・女子)
○ぬりかたがかきにくいけど楽しかった。(小4・男子)
○わからないことやぬり方など、いろいろわかって自分としてはよくかけたのでたのしかったです。(小4・男子)
○あぶら絵で最初に書いたのは木です。ぬのにぬってるはずだけど、ぜんぜんぬのにおもえませんでした。ならべてみると私たち青のグループがなんかめちゃくちゃでした。(小4・女子)
○今日は、あぶら絵の具でキャンバスに絵をかきました。最初におおつかさんの絵を見学しました。とても不思議な絵でした。そこが、そうぞうできるので、いい絵だなと思いました。絵をかく時、すごくおもしろかったです。最後に絵がつながりました。いろんな物があって、おもしろい絵になりました。(小4・女子)
○私は油絵を見て、いちばんいいなと思ったのは、湖に木がういている絵です。そしてかいた油絵には、かにやお花、つるをかきました。できあがった作品は横にならべるとぜんぶつながっていました。私は海の方だったらいいのになあと思いました。今日油絵をかき、一生に一度しかかけなかもしれない油絵をかいて、とってもたのしかったです。またみじかでもかいてみたいです。(小4・女子)
○私は魚の絵を書きました。魚がおよいでいるように書けなかったので、ざんねんでした。みんなの絵をみて、上手だなあーと思いました。とてもおもしろかったです。またかいてみたいです。(小4・女子)
○今日はあぶらえをかきにきました。さいしょにあぶらえのことをききました。次におおつかさんのさくひんを見ました。わからないえもありました。ふしぎなえやいろいろありました。つぎにあぶらえをかきました。わたしは、さいしょのかきだしでとまっていました。でも、かきだしたらたのしくなりました。さいごにグループごとにえのひとことのかんそうをいいました。わたしがいいました。たのしかったです。きねんさつえいもたのしかったです。(小4・女子)
○思ったよりかんたんで、楽しかった。ぬり方を工夫したら上手に書けたのでよかった。(小5・男子)
○色をぬった所が楽しかったです。最後にテコでぬった所がおもしろかったです。全ぶのえがつながった所がびっくりしました。(小5・男子)
○もともと絵が好きで、八代宮の絵を描くやつも毎回参加していて、そういう絵は今までに何十回も描いたことはあったけど、油絵を描くのは初めてだったので、楽しかった。家に油絵の具があるので、今度風景画とかも描いてみたいです。勉強になりました。(小6・女子)
○あぶら絵の体験ははじめてだったので、ちょっと不安だったけど、思ったよりはかんたんだったから少し安心しました。いろんな絵を書きました。とても楽しかったです。(小6・女子)
○おおつかこうじさんの絵を見た時、何が書いてあるのか分からず「変な絵だなあ」と思いました。説明を聞いたら、不思議に絵が見えてくるようになりました。水性絵の具ばっかり使っていたので、油絵の具の事を知る事が出来てよかったです。とっても楽しめました。(小6・女子)
○今日、はじめて油絵をしました。とってもたのしかったです。ふつうのえのぐとちがうのがわかりました。1つは油絵は、ふつうのよりかきにくいことです。1つは油絵の方がきれいにかけることです。今日油絵をしてとってもよかったです。(小6・女子)


【保護者の声】
○今日は親子共々油絵の講座を初めて体験しました。初めのひと筆がなかなか出なかったものの、先生の手をとってのアドバイスのおかげで、次から次へ色とりどりの花を書くことが出来ました。水彩とは違い、色がにじまないため、ひと筆ひと筆描くたびにきれいな色が出てきて驚きました。よい経験が出来ました。ありがとうございました。


【高校生の感想―子ども達に接して―】
○今日は、かなり年の違う子供と遊ばせてもらえて楽しかったです。彼女達が言った発言を聞いていて、子供の時はいろいろ考えることが出来て、あまり固定観念がないんだなと実感し、少々うらやましい気もしました。彼女達をみならって、もう少し柔軟な絵が描けたらいいと思います。今日は本当にありがとうございました。(高校・女子)
○今日はホント久しぶりに子供達と触れ合って精神的に疲れた・・・。僕が担当したグループは、みんなおとなしく、手のかからないといえばかからないけど、もう少し「わきゃ×2」しても良かったかな?機会があったら、またやりたい。イエイ(高校・男子)
○子供達は、私達の見えない、想像のつかないたくさんのものを一枚の絵から感じとったりしていて、すごいと思った。素直な子供がいれば、反対のことをしようとしたがる子がいて大変だなとは思ったけれど、話をしたりするうちに仲良くなった。とても楽しかった。子供たちの絵を見ると太陽がたくさんあった。1つのキャンバスには、1つ・2つでも、それをつなげると、いろんな太陽があっておもしろいと思った。(高校・女子)
○今日は、教える形ということで、この講座に参加したのですが、逆に教わるものがたくさんあったと思う。小学生の感想や今思っている事は、純度100%の言葉として、口から出ているので、びっくりした反面、美しい気持ちになれたと思う。本当に今日はいい気持ちになれた2時間だったと思う。(高校・男子)
○子供達の方が想像が豊かで、自分がまったく考えもしなかった事を言っていたので、ああすごいなと思った。全員で描いた油絵は、様々な物が描いてあって、楽しいと思った。今日は来てよかったと思う。(高校・男子)
○オレンジ班の子たちは他の班の子たちにくらべると、すごく元気があった。絵をみに行った時、次々と話が出てきて、ヘエー、こんな風にみえてるんだーとおどろきました。絵をかく時、手とかにぬられておもしろかった。私の事とか、オレンジ班の子たちのことをいっぱいきいて、戦ったり、あそんだりしました。次もこういうきかいがあったら、また来たいです。(高校・女子)
○作品を見てる子供達の声を聞いて、自分が思ったことは全く違った見方をしていて、こんな見方もかるんだなあと思いました。油絵はみんな思ったように描いていて楽しそうでした。どうしてこんなにわからない絵を普通に描けるのかなと思う子供もいました。子供たちの感想を聞いてて、すごい考えの人もいたので、今日は大変だったけど、いい経験ができてよかったです。(高校・女子)
○心にのこった事・・・。絵を見に行った時の小学生のはんのうに困りました。笑ってごまかされてしまうのがすごく多かったデス。でもキャンバスへはすごく楽しそうに、絵を描いているのを見て、はっそうがすごいなあ・・・とかんどういたしました。絵を6枚つなげた時のはんのうが、すこし嬉しくもありました。私にはない考えを小学生はもっていて、勉強する点がたくさんあり、講座の手伝いをして良かったと思いました。(高校・女子)
○久しぶりに小学生のみんなと一緒に話したりしました。こんなきかいじゃないと話したりできないからよかったと思いました。子どもたちと話したり、絵を一緒にしたり、他の高校の人とも仲良くなれ、楽しかったです。なにもできませんでしたが、ありがとうございました。(高校・男子)
【出来上がった作品】
今回の講座では、小学校関係者に限らず、幅広い分野からの参加協力をいただきました。また、講座の受付係や子供たちの世話係、記録係として、市内の高校生らが大活躍してくれました。いずれもすべてボランティアです。記して感謝申し上げます。

 Close
 PageTop
Copyright (C)2003  Yatsushiro Municipal Museum All Rights Reserved