書状の右から四行目に注目して欲しい。「さつま(ざかい)()(しろ)」と記される。この一文によって、当時の人々が八代城を、「薩摩境(さつまざかい)の城」と認識していたことがわかる。

この書状を書いた小笠原(おがさわら)忠真(ただざね)は、豊前小倉の藩主で、幼少で熊本藩主になった細川(つな)(とし)後見人(こうけんにん)をつとめていた。忠真は、八代城代の松井興長(おきなが)に対し、「八代城は薩摩境(さつまざかい)の城なので、彼国(かのくに)において変ったことがあれば、報告しなさい」と指示している。「彼国(かのくに)」とは、もちろん薩摩国のことである。

 

 

 

 

 

 

 

 Close

 

 

Copyright (C)2003  Yatsushiro Municipal Museum All Rights Reserved