| 出品番号 | 名称 | 員数 | 宛所 | 作者など | 品質・形状 | 法量 | 年号 | 月日 | 所蔵 |
| 001 | 日本殉教精華 | 1冊 | 版本・書冊 | 20.7×15.0 | 長崎県立長崎図書館 | ||||
| 002 | 板踏絵 無原罪の聖母 | 1枚 | 木枠内銅牌楕円形浮彫 | 21.2×14.8×3.8 | 銅牌は16世紀後期〜17世紀初期 ヨーロッパ製 | 東京国立博物館 | |||
| 003 | 板踏絵 キリスト像(エッケ・ホモ) | 1枚 | 木枠内銅牌長方形浮彫 | 25.2×18.8×3.9 | 銅牌は16世紀後期〜17世紀初期 ヨーロッパ製か | 東京国立博物館 | |||
| 004 | 板踏絵 キリスト像(ピエタ) | 1枚 | 木枠内銅牌長方形浮彫 | 25.4×19.0×4.2 | 銅牌は17世紀日本製 | 東京国立博物館 | |||
| 005 | 真鍮踏絵 聖母子像(ロザリオの聖母) | 1枚 | 真鍮製 | 18.5×13.6×2.3 | 17世紀日本製 | 東京国立博物館 | |||
| 006 | 真鍮踏絵 キリスト像(十字架上のキリスト) | 1枚 | 真鍮製 | 18.8×13.8×2.3 | 17世紀日本製 | 東京国立博物館 | |||
| 007 | 真鍮踏絵 キリスト像(エッケ・ホモ) | 1枚 | 真鍮製 | 18.9×13.6×2.3 | 17世紀日本製 | 東京国立博物館 | |||
| 008 | 聖母像(親指のマリア) | 1面 | 銅板油絵 | 額縁とも26.7×21.5 | 17世紀後期イタリア製 | 東京国立博物館 | |||
| 009 | 聖母子像 | 1面 | 銅板油絵 | 14.7×11.3 | 16世紀後期〜17世紀初期ヨーロッパ製 | 東京国立博物館 | |||
| 010 | 人物像 | 1面 | 銅板油絵 | 48.0×40.5 | 17世紀日本製 | 東京国立博物館 | |||
| 011 | 紙踏絵 | 1枚 | 紙製 | 37.4×26.5 | 熊本県・本渡市立天草切支丹館 | ||||
| 012 | キリシタン禁制高札 | 1枚 | 木製墨書 | 40.8×81.2×2.5 | 正徳元年 | 熊本県本渡市・倉田和彦氏 | |||
| 013 | 九曜紋入り南蛮鐘 | 1口 | 銅製 | 高80.0 径71.0 | 江戸時代初期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 014 | 細川忠利自筆書状 | 1通 | 松井外1名 | 紙本墨書・折紙 | 33.9×48.9 | 江戸時代初期(慶長年間) | 7月7日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 015 | きりしたんころび証文 | 1通 | 長岡右馬助外1名 | 加々山次左衛門尉 | 紙本墨書 | 35.0×20.5 | 慶長19年 | 6月1日 | 熊本大学附属図書館 |
| 016 | 松井興長定条々案 | 1通 | 下津半左衛門他1名 | 紙本墨書・竪紙 | 31.3×46.1 | 慶長19年 | 9月29日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 017 | 細川忠利書状 | 1通 | 長岡佐渡守 | 紙本墨書・折紙 | 35.6×49.9 | 寛永11年 | 閏7月19日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 018 | 肥後国絵図 | 1枚 | 紙本着色 | 274.5×248.0 | 江戸時代初期(慶長年間) | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 019 | 天草海辺絵図 | 1枚 | 紙本着色 | 120.0×138.5 | 江戸時代 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 020 | 細川忠利画像 | 1幅 | 矢野吉重筆・大渕玄弘賛 | 絹本着色・掛幅装 | 95.4×50.0 | 寛永21年 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 021 | 銀札啄木糸射向紅威具足 | 1領 | 細川忠利所用 | 胴前高68.0 胴廻98.5 総重量10.0s | 江戸時代前期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 022 | 陣太鼓 | 1鼓 | 鉄製背負式 | 太鼓径47.5 | 江戸時代前期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 023 | 陣鎌 | 1本 | 細川忠利所用 | 刃渡り10.5 | 江戸時代初期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 024 | 陣鉈 | 1本 | 細川忠利所用 | 刃渡り11.3 | 江戸時代初期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 025 | 陣鋸 | 5本 | 細川忠利所用 | 総長43.0 | 江戸時代初期 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 026 | 有馬城攻図 | 1枚 | 紙本着色 | 88.4×66.7 | 正徳3年 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 027 | 『綿考輯録』巻55(「原城諸手仕寄之図」) | 1冊 | 紙本着色・竪帳 | 30.8×21.7 | 天明3年 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 028 | 有馬城攻図 | 1枚 | 紙本着色 | 138.0×54.0 | 天保11年カ | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 029 | 島原木図幟馬印之図 | 1冊 | 紙本着色 | 30.8×22.4 | 天保11年カ | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 030 | 紺地白餅に有字大馬験 | 1旒 | 169.4×194.0 | 江戸時代初期 | 東京・(財)永青文庫 | ||||
| 031 | 白地紺九曜引両幟 | 1旒 | 367.0×120.0 | 江戸時代 | 東京・(財)永青文庫 | ||||
| 032 | 肥前有馬御陣之節御陣小屋地割絵図 | 1枚 | 紙本墨書 | 31.7×46.4 | 江戸時代 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 033 | 細川光尚画像 | 1幅 | 清巌宗謂賛 | 絹本着色・掛幅装 | 86.3×50.8 | 承応3年 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 034 | 早縄 | 1点 | 細川光尚所用 | 江戸時代前期 | 東京・(財)永青文庫 | ||||
| 035 | 手錠 | 1点 | 細川光尚所用 | 江戸時代前期 | 東京・(財)永青文庫 | ||||
| 036 | 板倉重昌・石谷貞清連署状 | 1通 | 細川肥後守 | 紙本墨書・折紙 | 32.4×47.0 | 寛永14年 | 12月12日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 037 | 細川忠利自筆書状 | 1通 | 肥後 | 紙本墨書・折紙 | 33.8×48.1 | 寛永15年 | 1月8日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 038 | 細川三斎画像 | 1幅 | 大渕玄弘賛 | 絹本着色・掛幅装 | 95.6×46.9 | 慶安4年 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 039 | 弾丸鋳造具 | 1点 | 細川三斎所用 | 長26.8 | 桃山時代 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 040 | 細川三斎書状 | 1通 | 越中 | 紙本墨書・切続紙 | 15.4×35.4+45.5+1.8 | 寛永14年 | 11月10日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 041 | 細川立允(立孝)書状 | 1通 | 休斎 | 紙本墨書・掛幅装 | 15.4×14.2 | 寛永15年 | 3月4日 | 熊本県・宇土市教育委員会 | |
| 042 | 細川三斎書状 | 1通 | 越中 | 紙本墨書・切続紙 | 15.6×45.0+46.0+17.5 | 寛永15年 | 2月11日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 043 | 松井興長画像 | 1幅 | 霊叟玄承賛 | 絹本着色・掛幅装 | 125.0×49.0 | 寛文3年 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||
| 044 | 緋・黒羅紗段替陣羽織 | 1領 | 丈106.0 肩幅61.0 | 江戸時代(17世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||||
| 045 | 松井寄之画像 | 1幅 | 英中玄賢賛 | 絹本着色・掛幅装 | 120.4×48.4 | 延宝5年 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||
| 046 | 四半大馬験 | 2旒 | 206.0×164.5/163.0×195.5 | 桃山〜江戸時代(17世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||||
| 047 | 紺地引両に三笹紋幟旗 | 1旒 | 381.5×113.0 | 江戸時代 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||||
| 048 | 陣太鼓 | 1鼓 | 木製背負式 | 太鼓径57.5 | 江戸時代(17世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |||
| 049 | 陣貝 | 1口 | 全長50 | 江戸時代(18世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||||
| 050 | 沢村大学画像 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 116.3×58.4 | 正保2年 | 熊本市・成道寺 | |||
| 051 | 沢村大学所用 皆朱の槍 | 2柄 | 沢村大学所用 | 槍身無し | 413.8/413.4 | 東京・(財)永青文庫 | |||
| 052 | 軍法申渡書付 | 1通 | 志水新丞外15名 | 紙本墨書 | 32.7×46.2+45.8 | 寛永15年 | 2月3日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 053 | 島原陣中上使よりの覚 | 1通 | 紙本墨書・竪紙 | 33.0×46.2 | 寛永15年カ | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |||
| 054 | 細川忠利軍令書出し | 1通 | 惣組頭 | 紙本墨書・竪紙 | 33.9×48.7 | 寛永15年 | 2月24日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 055 | 細川忠利自筆絵図入書状 | 1通 | 松野織部外2名 | 紙本墨書・切続紙 | 18.2×24.0+49.0+49.2+49.4+49.4+16.2 | 寛永15年 | 3月22日 | 熊本県・本渡市立天草切支丹館 | |
| 056 | 長岡佐渡(松井興長)家中寛永十五年二月原之城にて討死者の名付 | 1通 | 紙本墨書・切続紙 | 15.4×22.0+44.0+44.0+44.0+44.0+14.6 | 寛永15年 | 2月 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||
| 057 | 長岡佐渡守(松井興長)外6名連署起請文 | 1通 | 沢村宇右衛門尉 | 紙本墨書・竪紙 | 32.6×46.0 | 寛永15年 | 5月10日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 058 | 有馬陣褒美付 | 1通 | 紙本墨・切続紙 | 16.6×29.3+39.3+48.0+48.0+48.0+48.0+48.0+48.0+48.0 | 寛文元年 | 8月 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||
| 059 | 緋羅紗陣羽織 | 1領 | 三渕家所用 | 江戸時代 | 熊本県八代市・三渕藤利氏 | ||||
| 060 | 金梨子地九曜紋鞍・鐙 | 1具 | 江戸時代前期 | 熊本県八代市・三渕藤利氏 | |||||
| 061 | 細川家奉行連署差紙 | 1通 | 野田小三郎外4名 | 紙本墨書 | 32.4×45.7+33.0 | 明暦3年 | 9月13日 | 熊本県八代市・三渕藤利氏 | |
| 062 | 細川忠利自筆書状 | 1通 | さと(松井興長) | 紙本墨書・掛幅装 | 32.5×47.8 | 寛永15年 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | ||
| 063 | 鍬形大馬験 | 1旒 | 猩々緋羅紗包 | 長128.0 | 江戸時代(17世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |||
| 064 | 細川忠利書状 | 1通 | 肥後 | 紙本墨書・切続紙 | 17.8×46.8+31.0 | 寛永15年 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 065 | 有馬陣戦功の者書付 | 1通 | 西川吉兵衛 | 紙本墨書 | 32.4×42.5 | 寛永15年 | 10月13日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 066 | 有馬陣武功穿鑿覚書 | 1通 | 山本源左衛門外1名 | 紙本墨書 | 35.2×49.5+49.8 | 寛永15年 | 11月21日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 067 | 中西孫丞画像 | 1幅 | 紙本着色 | 56.9×27.0 | 江戸時代 | 個人 | |||
| 068 | 三池親家・源太夫有馬陣挊差出 | 1通 | 長岡右馬助 | 紙本墨書 | 27.4×23.5 | 寛永15年 | 2月29日 | 熊本市・中村邦子氏 | |
| 069 | 有馬城乗之刻働之衆(他国衆牢人衆)証拠ニ被立候帳 | 1冊 | 紙本墨書・竪帳 | 29.8×23.2 | 寛永15年 | 7月22日 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 070 | 陣備図(旗本備図・前左備図・左小荷駄奉行備図) | 3幅 | 紙本墨画淡彩・掛幅装 | 250.5×203.7 | 江戸時代(18世紀) | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |||
| 071 | 嶋原御陣図 | 1枚 | 紙本着色 | 178.8×204.6 | 江戸時代中期カ | 福岡県柳川市・福岡県立伝習館高等学校同窓会 | |||
| 072 | 島原合戦図 | 1枚 | 紙本着色 | 187×144 | 江戸時代初期カ | 東京大学史料編纂所 | |||
| 073 | 嶋原有馬陣取図 | 1枚 | 紙本着色 | 150×220 | 江戸時代初期カ | 長崎県・諫早市立諫早図書館 | |||
| 074 | 島原城攻撃圖 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 寛永18年カ | 東京国立博物館 | ||||
| 075 | 有馬原城攻囲之図 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 147.5×150.0 | 明治時代模写 | 長崎県立長崎図書館 | |||
| 076 | 寛永十五年島原耶蘇教徒攻圍陣形圖 | 1幅 | 刷物・掛幅装 | 44.5×67.5 | 長崎県立長崎図書館 | ||||
| 077 | 原城攻囲布陣図屏風 | 2曲1隻 | 紙本着色・屏風装 | 67.2×88.9 | 江戸時代 | 福岡市博物館 | |||
| 078 | 黒田忠之画像 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 108.4×56.7 | 江戸時代後期 | 福岡市博物館 | |||
| 079 | 黒漆塗鯰尾形兜・鶉巻紺糸威胴丸具足 | 1領 | 黒田忠之所用 | 外鉢高38.2 外鉢左右幅43.5 鉢前後径24.4 鉢左右径21.3 重量2.45s 胴高35.3 重量7.2s | 江戸時代 | 福岡市博物館 | |||
| 080 | 鍋島勝茂画像 | 1幅 | 絹本着色 | 94.4×45.4 | 江戸時代 | 佐賀市・(財)鍋島報效会 | |||
| 081 | 青漆塗萌黄威二枚胴具足 | 1領 | 鍋島勝茂所用 | 胴高45.0 | 江戸時代(17世紀前半) | 佐賀市・(財)鍋島報效会 | |||
| 082 | 立花忠茂画像 | 1幅 | 喜多元規筆 木庵戒瑫賛 | 紙本着色・掛幅装 | 144.1×74.0 | 延宝4年 | 福岡県柳川市・(株)御花 | ||
| 083 | 伊予札紺糸素懸威二枚胴具足 | 1領 | 立花忠茂所用 | 総高82.0 胴前高38.0 胴廻前54.0 後63.0 総重量7.15s | 江戸時代初期 | 福岡県柳川市・(株)御花 | |||
| 084 | 有馬豊氏画像 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 73.5×52.5 | 江戸時代 | 福岡県久留米市・篠山神社 | |||
| 085 | 小笠原忠真画像 | 1幅 | 福岡県北九州市・広寿山福聚寺 | ||||||
| 086 | 宮本武蔵画像 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 71.5×28.9 | 江戸時代 | 熊本市・(財)島田美術館 | |||
| 087 | 宮本武蔵自筆書状 | 1幅 | 有左衛門佐(有馬直純) | 紙本墨書・掛幅装 | 31.8×49.2 | 寛永15年カ | 東京・吉川英治記念館 | ||
| 088 | 宮本武蔵自筆書状 | 1幅 | 長佐渡守(松井興長) | 紙本墨書・掛幅装 | 28.0×38.6 | 寛永17年 | 7月18日 | 八代市立博物館 | |
| 089 | 木刀 | 1振 | 宮本武蔵作 | 長126.8 | 江戸時代初期 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |||
| 090 | 榊原職直書状 | 1通 | 長岡佐渡 | 紙本墨書・折紙 | 33.8×48.2 | 寛永15年 | 3月26日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 091 | 有馬之絵図 | 1枚 | 紙本墨書 | 26.7×41.2 | 東京・(財)永青文庫 | ||||
| 092 | 天草四郎陣中旗 | 1旒 | 絹本着色 | 108.6×108.6 | 寛永14年頃カ | 熊本県・本渡市立天草切支丹館 | |||
| 093 | 四郎法度書 | 1通 | 紙本墨書 | 30.4×45.8+45.1+14.4 | 寛永15年 | 2月1日 | 東京・(財)永青文庫 | ||
| 094 | 細川忠利覚書 | 1通 | 松平伊豆守外1名 | 紙本墨書・竪紙 | 34.0×43.8 | 寛永15年 | 4月14日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 095 | 一揆勢の矢文 | 1通 | 御上使衆 | 紙本墨書・竪紙 | 36.4×50.8 | 寛永15年 | 1月13日 | 東京・(財)永青文庫 | |
| 096 | 弾丸 | 27点 | 鉛・鉄製 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||
| 097 | ロザリオの珠 | 7点 | ガラス製 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||
| 098 | メダイ | 11点 | 青銅製 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||
| 099 | 十字架 | 15点 | 鉛製 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||
| 100 | 十字架 | 1点 | 青銅製 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||
| 101 | 人骨 | 長崎県・南有馬町教育委員会 | |||||||
| 102 | 天草筒 | 1挺 | 119.0 | 江戸時代 | 熊本県五和町・坂上幸雄氏 | ||||
| 103 | 宗門触状 | 1通 | 津川四郎右衛門外18名 | 紙本墨書・折紙二枚綴 | 38.4×51.6 | 寛永15年 | 10月6日 | 熊本大学附属図書館 | |
| 104 | 松井興長書物扣 | 1通 | 米田左馬允外2名 | 紙本墨書 | 31.5×45.0+20.5 | 慶安2年 | 3月2日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 105 | 木原谷百姓等連署状 | 1通 | 河ノ口又四郎・菅尾市兵衛 | 紙本墨書 | 26.7×30.1+35.1+31.7 | 寛永14年 | 11月2日 | 熊本県清和村・川口泰介氏 | |
| 106 | 山田右衛門作口上覚書写 | 1通 | 紙本墨書 | 26.4×37.0+40.2+39.6+15.7+20.7+39.2+30.0 | 寛永15年 | 3月29日 | 熊本県清和村・川口泰介氏 | ||
| 107 | 川ノ口村等百姓連判請状 | 1通 | 川ノ口又四郎・菅尾市兵衛 | 紙本墨書 | 36.3×25.6+34.5 | 寛永16年 | 11月10日 | 熊本県清和村・川口泰介氏 | |
| 108 | 川ノ口村木原谷村等百姓連判請状 | 1通 | 川ノ口又四郎・菅尾市兵衛 | 紙本墨書 | 25.4×36.4+35.5 | 寛永16年 | 11月28日 | 熊本県清和村・川口泰介氏 | |
| 109 | 菅尾手永木原谷組切支丹御改毎月御触状写并判形帳 | 1冊 | 紙本墨書・竪帳(表紙共30枚) | 33.8×23.8 | 延宝2年 | 熊本県清和村・原田種昭氏 | |||
| 110 | 宗門改踏絵帳 | 1冊 | 紙本墨書・竪帳(表紙共26枚) | 27.3×19.8 | 文政10年 | 熊本県・本渡市立天草切支丹館 | |||
| 111 | 細川忠利書状 | 1通 | 長岡佐渡守外2名 | 紙本墨書・折紙 | 37.3×51.1 | 寛永16年 | 8月9日 | 熊本県八代市・(財)松井文庫 | |
| 112 | 正保四年葡萄牙船入港ニ付長崎警備圖 | 1幅 | 紙本着色・掛幅装 | 長崎県立長崎図書館 | |||||
| 113 | 肥後国之内海岸絵図 | 1枚 | 紙本着色 | 233×439 | 東京・(財)永青文庫 |