ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
リンク
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財


学芸員の部屋





八代市立博物館未来の森ミュージアム 学芸員

鳥津亮二
(とりづ りょうじ、TORIZU Ryoji)

1977年、兵庫県神戸市生まれ
2000年、岡山大学文学部歴史文化学科卒業
2002年、同大学院文学研究科(日本史学)修了
同年より熊本・八代にて学芸員生活スタート
 
≪専門分野≫
日本文化史・古文書・河俣塗・小西行長・加藤清正・連歌・西山宗因
 
≪担当した展覧会≫
平成16年度冬季展「麦島城の時代」
平成18年度春季展「宗因から芭蕉へ」
平成19年度秋季展「小西行長」
平成20年度夏季展「やつしろ美術動物園―博物館には動物がいっぱい―」
平成22年度夏季展「華麗なる西山宗因」
平成22年度冬季展「やつしろのカタチ 博物館が集めたふるさとの宝」
平成24年度秋季展「八代城主・加藤正方の遺産」
平成25年度夏季展「なるほど八代城!―ホンモノでせまるお城のナゾ―」
平成26年度春季展「京都相国寺と金閣・銀閣の名宝展」
平成27年度夏季展「なるほど妙見さん!―これでキミも妙見博士―」
平成29年度春季展「円山応挙―京都相国寺と金閣・銀閣の名宝展ふたたび―」
令和3年度秋季展 「妙見信仰と八代」

≪著書・論文・研究報告・その他≫
論文<単著> 「『日本感霊録』の再検討―古代寺院と霊験―」
(『続日本紀研究』第329号、2000年)
論文<単著> 「天正十二年七月六日付羽柴秀吉覚書について」
(『戦国史研究』第47号、2004年)
論文<単著> 「肥後古代仏教史の再検討―七〜九世紀の古代寺院を中心に―」
(熊本県立美術館 「天部の美」展覧会図録、2004年)
論文<単著> 「細川幽斎と故実・文芸」
(『大名細川家―文と武の軌跡―』八代市立博物館展覧会図録、2005年)
論文<単著> 「西山宗因と肥後八代・加藤家」
(柿衞文庫・八代市博等編『西山宗因生誕400年記念 宗因から芭蕉へ』、八木書店、2005年)
報告書<編著> 『河俣塗関係資料調査報告書』
(編著、河俣塗研究会編、2006年)
論文<単著> 「御用指物師・冨岡仲平と河俣塗をめぐる基礎的考察」
(『熊本史学』第85・86号、2006年7月)
論文<単著> 「律令国家の僧尼管理システム―寺院配住と師主―」
(『九州史学』第145号、2006年9月)
展覧会図録<編著> 『小西行長―Don Agostinho―』
(八代市立博物館展覧会図録、2007年10月)
論文<単著> 「小西行長発給文書と花押について」
(『熊本史学』第89-91号、2008年10月)
論文<単著> 「「火君(肥君)」をめぐる古代史料」
(『火の君、海を征く!―古墳からみたヤマトと八代―』八代市立博物館展覧会図録、2008年)
論文<単著> 「肥後八代・麦島城と小西行長」
(別府大学文化財研究所ほか編『キリシタン大名の考古学』、思文閣出版、2009年)
論文<単著> 「『肥後国誌』にみえる肥後南部の仏像」
(展覧会図録『みほとけの貌―熊本県南部の仏像―』八代市立博物館展覧会図録、2009年)
展覧会図録<編著> 『華麗なる西山宗因』
(八代市立博物館展覧会図録、八代市立博物館友の会刊行、2010年)
著書<単著> 『小西行長―「抹殺」されたキリシタン大名の実像―』
(八木書店、2010年)

展覧会図録<編著> 『加藤清正と本妙寺の名宝展』
(鶴屋百貨店にて開催、2010年)
論文<単著> 「「小西行長」展の開催過程―大名展示の一例として―」
(『九州史学』第158号、2011年)
展覧会図録<編著> 『八代城主・加藤正方の遺産』
(八代市立博物館展覧会図録、2012年10月)
コラム<単著> 「変化する「加藤清正」―歴史の「実像」と「イメージ」―」
(『KUMAMOTO地方経済情報』16号、2013年、公益財団法人地方経済総合研究所)
論文<単著> 「肩衣袴姿の加藤清正画像について」
(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』第63号、2013年)
単行本<共著> 『加藤清正の生涯―古文書が語る実像―』
(熊本日日新聞社、2013年)

論文<単著> 「加藤清正のクセ字―自筆書状の基礎的考察」
(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』第65号、2013年)
論文<単著> 「室津とキリスト教―小西立佐・行長との関係を中心に―」
(展覧会図録『キリシタンと室津』、2013年、たつの市教育委員会)
論文<単著> 「小西立佐と小西行長ー秀吉側近キリシタンの一形態ー」
(中西裕樹編『高山右近 キリシタン大名への新視点』、2013年、宮帯出版社)
コラム<単著> 「コレジオ天草移転の政治的背景」
(豊島正之編『キリシタンと出版』、2013年、八木書店)
コラム連載<単著> 「そうだったのか!!八代」
(西日本新聞朝刊熊本地域版にて毎週水曜日連載(全50回)、2013-14年)
資料集<編著> 『十六世紀末小西行長領内キリスト教関係基礎資料集』
(2014年、宇土市教育委員会)
論文<単著> 「小西立佐・如清の生涯と史料」
(『堺市博物館研究報告』第33号、2014年)
論文<単著> 「相良為続と連歌」
(展覧会図録『ほとけの里と相良の名宝』、熊本県立美術館、2015年)
論文<単著> 「小西行長家臣団についての基礎的考察」
(『うと学研究』第36号、宇土市教育委員会、2015年)
報告書<共編> 『加藤清正文書目録』
(2012・2013年度東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点一般共同研究成果報告書、東京大学史料編纂所、2015年)
資料集<編著> 『小西行長基礎資料集補遺』
(宇土市教育委員会、2016年)
論文<単著> 「大阪歴史博物館所蔵の小西行長書状について」
(『うと学研究』第38号、宇土市教育委員会、2017年)
論文<単著> 「小西行長」
(五野井隆史監修『キリシタン大名 布教・政策・信仰の実相』、2017年、宮帯出版社)
論文<単著> 「宗義智」
(五野井隆史監修『キリシタン大名 布教・政策・信仰の実相』、2017年、宮帯出版社)
報告<単著>「幻の「円山応挙」展 : 熊本地震における八代市立博物館の展覧会対応」
(『博物館研究』第588号、日本博物館協会、2017年)
論文<単著>「小西行長―「海」に生き、キリシタンを結集して大名へ」
(『大阪春秋』第169号、2018年)
論文<単著>「種田山頭火と八代・日奈久 : 友枝寥平宛書簡を読む」
(『史叢』第20号、熊本歴史学研究会、2019年)
報告<単著>「八代市立博物館未来の森ミュージアム」
(『明日への文化財』第81号、文化財保存全国協議会、2019年)
論文<単著>「京都牢人時代の加藤風庵」
(『日本歴史』第855号、日本歴史学会、2019年)
論文<単著>「相良為続と連歌」
(稲葉継陽・小川弘和編『中世相良氏の展開と地域社会』、戎光祥出版、2020年)
論文<単著>「(特集 "キリシタン大名"小西行長の真実)この時代が必要とした個性で躍動した男」
(『歴史街道』2021年10月号、PHP研究所、2021年)
展覧会図録<編著> 『妙見信仰と八代』
(八代市立博物館展覧会図録、2021年)
論文<単著>「小西行長と石田三成」
(太田浩司編『石田三成―関ヶ原西軍人脈が形成した政治構造』、宮帯出版社、2022年)
論文<単著>「加藤清正と重臣・加藤可重――朝鮮王子一行との接点から」
(川西裕也・中尾道子・木村拓編『壬辰戦争と東アジア 秀吉の対外侵攻の衝撃』、東京大学出版会、2023年)

≪受賞≫
2011年 第32回熊日出版文化賞
(著書『小西行長―「抹殺」されたキリシタン大名の実像―』)
2011年 文部科学大臣 社会教育功労者表彰
(博物館法施行60周年特別奨励賞)
2013年 平成24年度宮嶋賞
(公益財団法人宮嶋利治学術財団)


メールはryou-tlc■city.yatsushiro.lg.jpへ(■は@)


このページにはPDF形式のファイルが含まれています。
開けない方はAdobeのサイトからAcrobat Readerをダウンロードしてください。


 Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。