講座・講演会
◆
令和6年度の講座 実施内容
◆
令和6年7月から博物館は長期休館となり、さまざまな出張講座を実施しました。たくさんの方にご参加いただき、まことに有難うございました。
■
やつしろ文化財講座(会場:お祭りでんでん館)
博物館おとなりの「
お祭りでんでん館
」(八代市民俗伝統芸能伝承館)にて、同館と博物館の学芸員が交互に講座を行いました。
※いずれも午前10時〜11時 定員40人 聴講無料 ※申込不要
※お祭りでんでん館の
ホームページ
はこちらです。
日にち
タイトル
講師
参加者
1
令和6年
4月21日(日)
深堀り妙見祭 笠鉾蜜柑のヒミツに迫る!
早瀬輝美
(でんでん館学芸員)
11人
2
令和6年
6月16日(日)
八代城主松井家の婚礼事情
山ア 摂
(博物館学芸員)
23人
3
令和6年
8月18日(日)
江戸時代の手紙を読んでみよう
林 千寿
(博物館学芸員)
23人
4
令和6年
10月13日(日)
五家荘の神楽〜葉木神楽編〜
北原美希
(でんでん館学芸員)
8人
5
令和6年
12月 8日(日)
古文書から見る干拓の歴史
〜鹿子木量平・謙之助、岩永三五郎〜
南浦利早
(博物館学芸員)
50人
6
令和7年
2月 9日(日)
深堀り妙見祭 奴〜誇り高き男たち〜
早瀬輝美
(でんでん館学芸員)
11人
■
おでかけ公民館講座 (会場:市内各コミュニティセンター予定)
坂本町、千丁町、泉町、鏡町、東陽町の歴史と文化を、博物館学芸員の視点で紐解き、わかりやすく紹介します。今まで気づかなかった郷土の歴史や文化財の新たな魅力を再発見していただく講座です。
※定員40人(申込先着順) 聴講無料 ※要事前申込
日にち
タイトル
講師
場所
参加者
1
令和6年
11月16日(土)
寺社宝物から見えた坂本の底力
石原 浩
(博物館学芸員)
坂本コミュニティセンター
27人
2
令和7年
3月20日(木・祝)
学芸員が絵解きする「釈迦院縁起」
石原 浩
(博物館学芸員)
道の駅 秘境の里いずみ きなっせホール(旧ふれあいセンター泉)
29人
■
やつしろのお雛祭り特別講座(会場:お祭りでんでん館会議棟)
「第23回やつしろのお雛祭り」(令和7年2月8日〜3月3日)の開催にあわせ、展示の中心となる松浜軒(松井文庫)のお雛様や婚礼道具の調査からわかった松井家のお姫様たちの暮らしぶりについて紹介しました。くわしくは、
やつしろのお雛祭りホームページ
をごらんください。
※午後14時〜15時30分 定員50人 聴講無料 ※要事前申込
日にち
タイトル
講師
参加者
1
令和7年
2月15日(土)
やつしろのお雛祭り特別講座その1
八代城主松井家のお姫様たちの縁談から婚礼、雛祭り、子どもの成長
山ア 摂
(博物館学芸員)
20人
2
令和7年
2月22日(土)
やつしろのお雛祭り特別講座その2
八代城主松井家のお姫様たちの『源氏物語』の楽しみ方
山ア 摂
(博物館学芸員)
25人
■博物館出張講座 学芸員のこだわり八代学 in 図書館(会場:市図書館本館)
7月から博物館が長期休館に入るため、学芸員が出張して八代の歴史や文化を紹介する講座を「
八代市立図書館本館
」にて開催しました。 (
「こだわり八代学」好評 八代市立博物館の出張講座(8月23日付熊本日日新聞電子版
)
※いずれも午前10時〜11時30分 定員40人 聴講無料 ※要事前申込(市立図書館本館窓口、電話(32−3385)、
図書館ホームページ
の申込フォーム)
日にち
タイトル
申込
講師
参加者
1
令和6年
7月13日(土)
美術の中の『源氏物語』
〜八代城主松井家の婚礼道具から〜
終了
山ア 摂
38人
2
令和6年
8月10日(土)
和歌でたどる江戸時代の八代〜干拓の偉人・
鹿子木謙之助が見て、感じた景色〜
終了
南浦利早
40人
3
令和6年
9月14日(土)
やつしろの寺院と仏像
終了
石原 浩
40人
4
令和6年
10月12日(土)
家老の忠義〜松井康之と興長〜
終了
林 千寿
40人
5
令和6年
11月 9日(土)
わび茶文化と八代焼
終了
宮原江梨
40人
6
令和6年
12月14日(土)
八代の自然と生業
終了
木村ひなの
38人
■
くまもと県民カレッジ パレアミュージアム(会場:パレア10階 会議室7)
熊本県生涯学習推進センターが開講する令和6年度(2024年度)くまもと県民カレッジに参加しました。熊本県内の文化施設(博物館・美術館等)や研究機関の取り組みを紹介する講座です。くわしい講座内容・申込方法は、
くまもと県民カレッジパレアミュージアムからのお知らせ
をごらんください。
※午後14時〜15時30分 定員40人 聴講無料 ※要事前申込
※お申込は、@希望講座番号、A氏名(ふりがな)、B電話番号、C年齢、D住所を書いて、ハガキまたはファックスでお申込みください。〒860−8554 熊本市中央区手取本町8−9 「パレアミュージアム」係まで fax:096−355-4318 こちらの
申込書
がご利用いただけます。
日にち
タイトル
講師
参加者
場所
1
令和6年
10月2日(水)
講座番号F
八代城主松井家と熊本の能
山ア 摂
(博物館学芸員)
40人
くまもと県民交流館パレア
10階 会議室7
(熊本市中央区手取本町8−9)
■体験講座のご案内
体験しよう!昔のくらし
出張企画展「昔のくらしと道具展」(9月3日〜10月4日)にあわせて、体験講座を実施します。担い棒での水運び体験や竿秤(さおばかり)を使った計量体験のほか、牛乳パックで竹とんぼ作りをしました。出張企画展の内容は
こちら
をごらんください。
■
日 時
令和6年9月23日(月・祝) ※終了しました
@午前10時〜 A午前11時〜 (各回50分程度)
■
場 所
お祭りでんでん館会議棟
■
定 員
各回8組(参加者24人)
■
対 象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
■
費 用
無料
■
申込み
電話による事前申込制
■
問合せ
八代市立博物館 0965−34−5555
■令和7年度も引き続き、各種講座を計画しています。
令和7年度の講座予定は
こちら
をごらんください。
「友の会だより」
休館中、当館友の会会員の皆様へ配布している「友の会だより」を下記よりご覧いただけます。(PDF)
「友の会だより」vol.1(2024年4月9日発行)
「友の会だより」vol.2(2024年9月30日発行)
「友の会だより」vol.3(2025年1月16日発行)
「友の会だより」vol.4(2025年4月14日発行)
「おうちミュージアム」
博物館に展示されている八代の歴史や文化を 子どもたちが楽しく学べるようクイズや工作をあつめたページです。ぜひご利用ください。くわしくは
こちら
をごらんください。
令和3年度秋季特別展覧会に伴う展覧会講座
展覧会の見どころをWEB展覧会講座としてコラム(PDF)を掲載しています。くわしくは
こちら
をごらんください。
子ども体験講座「動物いっぱいのミニ屏風(びょうぶ)を作ろう!」
令和3年度夏季特別展覧会に伴い開催した「動物いっぱいのミニ屏風を作ろう !」の作りかたを
こちら
で紹介しています。ぜひ作ってみてください
やつしろ連歌会
第7回やつしろ連歌会 平成30年(2018)12月1日(土) ※終了しました。
実施のようす
講座・講演会
PageTop
Access
Mail
Sitemap
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。