ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
リンク
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ

教育活動
 おうちミュージアム
おうちミュージアム
おうちでミュージアムをたのしもう
 「おうちミュージアム」は、ほっかいどうはくぶつかんのよびかけで、ぜんこくのはくぶつかんがきょうりょくして、みんながおうちでたのしく学べるアイデアをとどけようというとりくみです。
 やつしろのれきしや昔のひとたちのちえがまなべるクイズや工作などがのっています。
 ぜひちょうせんしてみてください!
ほかの「おうちミュージアム」に行ってみよう!
八代市博版「おうちミュージアム」ポスター(PDF)

八代市立博物館を紹介する動画をつくったよ。ぜひみてね!


  ◆動物(どうぶつ)いっぱいの「ミニ屏風(びょうぶ)」をつくろう!
動物の絵を切り貼りして、オリジナルのミニ屏風(びょうぶ)をつくってみよう!(10/28更新)
  ミニ屏風
屏風(びょうぶ)ってなんだろう?/ミニ屏風のつくりかた(PDF)

(屏風について予習したあと、つくってみよう!)
動物シール(PDF)
(ノーカットラベル紙に印刷するとシールになります。普通紙印刷の場合はのり等で貼り付けしてください。)

  ◆大福帳(だいふくちょう)をつくろう!
紙とヒモをつかって、昔の人がつかっていた帳面(ノート)を作ってみよう!かんせいしたら、にっきやおこづかいちょうとしてつかってみてね! (4/22更新)
  大福帳(だいふくちょう)
大福帳のつくりかた(PDF)


  ◆江戸時代(えどじだい)の人がかいた文字(もじ)をよんでみよう!
江戸時代に書かれた文字は「くずし字」といって、文字の形をかんたんにしたり、文字と文字をつなげて書いたりしてあるよ。どのくらいよめるかな?ちょうせんしてみよう!
  問題:肥後の名物(食べ物や飲み物)
【問題イ】ダウンロードしてかかれている文字をよんでみよう!(5/7更新)

(ヒント:江戸時代の肥後(熊本)で名物だったたべもののみもののことがかかれているよ!)(PDF)
【こたえイ】ダウンロードして、こたえあわせしてみよう!(PDF)
  問題:妖怪の名前
【問題ロ】ダウンロードしてかかれている文字をよんでみよう!(5/7更新)

(ヒント:江戸時代の人たちが"いる"と思っていた妖怪(ようかい)の名前だよ!アマビエはのっていません)(PDF)
【こたえロ】ダウンロードして、こたえあわせしてみよう!(PDF)
  問題:死を伝えることば
【問題ハ】ダウンロードしてかかれている文字をよんでみよう!(8/6更新)

(ヒント:むかしの人たちはどんなことばで、悲しい気持ちを伝えたのだろう?(PDF)
【こたえハ】ダウンロードして、こたえあわせしてみよう!(PDF)

  ◆「松井康之・興長 人生すごろく」であそぼう!
松井康之(まついやすゆき)興長(おきなが)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、家老(かろう)として大名(だいみょう)細川家(ほそかわけ)をささえたすごい人物。ふたりの人生をたどってみよう。(5/1更新)
  松井康之・興長 人生すごろく
松井康之・興長 人生すごろく(PDF)


  ◆西山宗因(にしやまそういん)ってどんな人?
江戸時代、文芸の分野で大かつやくした人がいるよ。西山宗因(にしやまそういん)さんについて調べてみよう!(10/5更新)
  西山宗因
「八代の偉人ー西山宗因ー」(PDF)


  ◆ぬりえして魔よけをつくろう!
鍾馗(しょうき)さんは病気を退治してくれる神様だよ。鍾馗さんの絵にぬりえして自分だけの魔よけをつくろう!家族や友達にもプレゼントしよう!(5/26更新)
  鍾馗図(松井文庫所蔵)
鍾馗さんのぬりえ(PDF)


  ◆「かたちのヒミツ」クイズ!
むかしの人たちがつかっていた道具にはいろいろなかたちがあるよ。かたちからそれが何につかわれていた道具かあててみよう。初級・中級・上級があるよ。挑戦してみてね!(4/28更新)
  かたちのヒミツ
はじめによもう!(PDF)

【初級1】これなぁに?(PDF)
【初級2】これなぁに?(PDF)
【初級3】これなぁに?(PDF)
【中級1】これなぁに?(PDF)
【中級2】これなぁに?(PDF)
【上級1】これなぁに?(PDF)
【上級2】これなぁに?(PDF)

  ◆ぞうがんクッキング!
高田焼(こうだやき)や刀のつば作りにつかわれている象嵌(ぞうがん)というぎじゅつをつかって、レッツぞうがんクッキング〜!(4/24更新)
  ぞうがんくっきんぐ
ぞうがんクッキングのやりかた(PDF)


  ◆ひごつばコースターをつくろう!
江戸時代(えどじだい)、熊本や八代で作られていた刀の鐔(つば)はデザインがカッコイイことで有名だよ。博物館がもっているひごつばで原寸大(ほんものと同じ大きさ)のコースターをつくろう!(4/30更新)
  ひごつばコースター
ひごつばコースターのつくりかた(PDF)

ひごつばシート(コースターのかたがみ)(PDF)
動画「ひごつばコースターをつくろう!」(熊本県博物館ネットワークセンター公式YouTubeチャンネル)

  ◆そめかわぬりえ!
むかし、八代の特産品(とくさんひん)だった「そめかわ」でぬりえを楽しもう! ぬりえアプリでもきれいぬれるかも!(5/7更新)
  そめかわぬりえ
ダウンロードして好きないろをぬってね!(PDF)

そめかわぬりえ1(JPG)
そめかわぬりえ2(JPG)

  ◆やつしろのれきしをまなぼう!
やつしろには、たくさんのぶんかざいがのこっていて、やつしろにどんなれきしがあるのかおしえてくれるよ!しらべたい・行ってみたいじだいやことばをクリックしてみよう!
  やつしろのれきしをまなぼう
じょうもん・やよい・こふんじだい(PDF)
あすか・なら・へいあん・かまくらじだい(PDF)
なんぼくちょう・むろまち・あづちももやまじだい(PDF)
えどじだい(PDF)
かんたく・いしばし(PDF)
やつしろみょうけんさい(PDF)
【お断り】H21年・2009作成データのため、現在国指定になっているものが市や県指定表示のままになっている部分があります。ご了承ください。
古麓城跡・麦島城跡:市→国指定 平山瓦窯跡:県→国指定 八代城跡:県→国指定 大鞘樋門群:県→国指定 八代妙見祭の神幸行事:県→国指定

  ◆紙で作る「亀蛇(がめ)」
妙見祭のにんきもの亀蛇(ガメ)さんをペーパークラフトでつくってみよう!ペーパークラフトとは紙の工作のことだよ!
  亀蛇(ガメ)
ここをクリック!

つくりかたガイド(PDF)

  ◆紙でつくる「未来の森」
有名な建築家(けんちくか)がせっけいした未来の森ミュージアムをペーパークラフトで作ってみよう!
  未来の森
ここをクリック!


  ◆昔の道具をしらべてみよう!
今のようなべんりな道具がなったころはどんなくらしをしていたんだろう?昔の道具からそのころの人たちのくらしを考えてみよう!
  むかしのどうぐ
ここをクリック!


  ◆妙見祭(みょうけんさい)のことをしらべてみよう!
ユネスコむけいぶんかいさんにもとうろくされた日本を代表するお祭り妙見祭ってどんなお祭りなんだろう?
  妙見祭(みょうけんさい)
ここをクリック!


  ◆米作りの道具をしらべてみよう!
みんながいつも食べているお米をつくるには、88のてまがかかるといわれているよ。どんな道具をつかっていたのかしらべてみよう!
  米作りの道具
ここをクリック!




もっといろいろしらべたい人はこちらのページをみてね
はくぶつかんの収蔵品(しゅうぞうひん)についてしらべたい人はこちらのページをみてね
あまびえ
コロナがはやくおさまるようねがって、はくぶつかんの妖精やよいちゃんがあまびえ″をつくりました。みんな手をよくあらって、げんきにすごそうね。

 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。