ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
  :  特別展・企画展
  :  第一常設展示
  :  第二常設展示
  :  これまでの展覧会
  :  年間スケジュール
  :  講座・講演会
  :  市民ギャラリー
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ

第1常設展示室

 

八代焼牡丹文象嵌水指 八代焼
 
八代焼(やつしろやき)は、400年の歴史を持つ熊本を代表する陶磁器です。肥後細川藩の御用窯(ごようがま)として、江戸時代を通してすぐれた茶器や日用の器を焼き続けました。
 窯の置かれた場所の地名から高田焼(こうだやき)の名でも親しまれています。
三階松透鐔 無銘林又七 金工
 江戸時代、刀につける鐔(つば)や金具を作るため、金工が発達しました。
 肥後で作られた金工は、武将でありすぐれた茶人であった細川三斎の好みを反映しているといわれます。寛永9年細川家肥後入国に際し、三斎は八代城に入り、そのときついてきた金工職人たちが、肥後金工発展の基礎をきずきました。
古文書を読む展示風景 古文書を読む
 古文書(こもんじょ)って、何が書いてあるかわからない、とお感じの方も多いはず。でも、ご安心を。昔の人が書いた手紙や公文書を、いろいろなテーマでわかりやすく展示しています。一枚の手紙にも、歴史のドラマが秘められています。
妙見祭の「亀蛇(ガメ)」 妙見祭(みょうけんさい)
 「妙見祭」は、毎年秋に行われる八代神社(旧妙見宮)の祭礼で、古い歴史があります。「八代妙見祭の神幸行事」として国の「重要無形民俗文化財」に、神輿や笠鉾が熊本県の「重要民俗文化財」に指定され、2016年12月には「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています。

八代城
 元和8年(1622)、加藤正方によって築城された八代城の精巧な模型。
米作りの農具
 お米はどうやってできるの?機械がなかった頃使っていた道具を展示。
和紙
 八代の宮地地区で古くから作られてきた手漉き和紙の製品と歴史を紹介。
考古
 八代の歴史を物語る地中から発見された考古遺物を展示。
八代城城郭模型 米作りの道具展示風景 和紙 考古展示風景
常設展示室 展示リスト(pdf)
2017年4-5月 6-7月 8-9月 9-10月 11-12月 1月-3月
2018年7月-8月 8-9月 9-10月 10-12月


 Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。