展覧会名称 *付は展示図録あり |
会 期 |
入館者数 |
2024年度(令和6年度)企画展 「お姫さまの婚礼道具」 |
令和6(2024).5.1〜6.30 |
1,833名 |
2023年度(令和5年度)企画展 「新収蔵品展」 |
令和6(2024).3.26〜4.29 |
729名 |
2023年度(令和5年度)冬季特別展覧会 「武将の備え〜八代城主松井家の武器と武具〜」 |
令和6(2024).2.9〜3.24 |
2,865名 |
2023年度(令和5年度)秋季特別展覧会* 「未来の森ミュージアム名品選〜これが私たちの宝物〜」 |
令和5(2023).10.20〜12.3 |
2,681名 |
2023年度(令和5年度)夏季特別展覧会 「不思議がいっぱい!なりわいの道具」 |
令和5(2023).7.14〜8.27 |
1,444名 |
2023年度(令和5年度)春季特別展覧会 「日本画の巨匠 堅山南風展」 |
令和5(2023).4.21〜6.4 |
3,293名 |
2022年度(令和4年度) 「新収蔵品展」 |
令和5(2023).3.14〜4.16 |
750名 |
2022年度(令和4年度)冬季特別展覧会 「知られざる肥後の絵師2023」 |
令和5(2023).2.3〜3.12 |
1,772名 |
2022年度(令和4年度)秋季特別展覧会* 「町人と百姓の江戸時代〜私たちの歴史がここにある〜」 |
令和4(2022).10.21〜11.27 |
2,205名 |
2022年度(令和4年度)夏季特別展覧会 「ようこそ!美術の森へ〜いろんな絵、見てみよう!〜」 |
令和4(2022).7.15〜8.28 |
2,001名 |
2022年度(令和4年度)春季特別展覧会 「こわいもの大集合!〜妖怪・幽霊・鬼・地獄〜」 |
令和4(2022).4.22〜6.5 |
6,558名 |
2021年度(令和3年度)開館30周年記念 冬季特別展覧会 「お殿様は買いもの上手〜こだわりの江戸土産〜」 |
令和4(2022).2.4〜3.13 |
1,593名 |
2021年度(令和3年度)開館30周年記念 秋季特別展覧会* 「妙見信仰と八代」 |
令和3(2021).10.22〜11.28 |
3,136名 |
2021年度(令和3年度)開館30周年記念 夏季特別展覧会 「やつしろ美術動物園2〜博物館には動物がいっぱい〜」 |
令和3(2021).7.16〜8.29 |
2,633名 |
坂本町応援企画展示 「坂本町の暮らしと信仰」 |
令和3(2021).6.22〜9.26 |
1,888名 |
2021年度(令和3年度)開館30周年記念 春季特別展覧会 「八代城主松井家の武器と武具」 |
令和3(2021).4.23〜6.6
(4.24〜6.6臨時休館) |
46名 |
2020年度(令和2年度)新収蔵品展 「ある商家のコレクション―書画と掛袱紗―」 |
令和3(2021).3.23〜4.18 |
253名 |
2020年度(令和2年度)冬季特別展覧会 「笠鉾大解剖3―蘇鉄と西王母―」 |
令和3(2021).2.5〜3.21 |
1,118名 |
企画展 「鳥居家資料〜芦北郡惣庄屋の家に伝来した資料〜」 |
令和2(2020).10.20〜11.29 |
1,516名 |
企画展 「未来の森ミュージアムコレクション・知られざる肥後の絵師」 |
令和2(2020).10.13〜11.29 |
1,739名 |
企画展 「八代焼の技法と近代の八代焼(高田焼)」 |
令和2(2020).5.12〜6.7 |
173名 |
2020年度春季特別展覧会
「武将の備え 八代城主松井家の武器と武具 」 |
新型コロナ感染防止のため開催中止 |
|
2019年度冬季特別展覧会 「お姫さまの婚礼道具」 |
令和2(2020).2.7〜3.22
(3.1〜22まで臨時休館) |
1,090名 |
2019年度秋季特別展覧会* 「もののふと茶の湯―利休から織部・忠興・康之へ―」 |
令和1(2019).10.25〜12.1 |
3,874名 |
2019年度夏季特別展覧会 「なるほど!紙づくりの世界―手漉きと機械製紙―」 |
令和1(2019).7.12〜8.25 |
2,880名 |
2019年度春季特別展覧会 「佐賀県立九州陶磁文化館所蔵名品展 肥前陶磁の美」 |
H31(2019).4.19〜R1.6.2 |
3,289名 |
所蔵名品展 「西山宗因の世界〜自筆作品一挙公開〜」 |
H31(2019).4.2〜4.14 |
|
平成30年度秋季特別展覧会* 「ザ・家老 松井康之と興長〜細川家を支え続けた"忠義"〜」 |
H30(2018).10.19〜11.25 |
3,689名 |
平成30年度夏季特別展覧会 「八代の禅宗寺院とその寺宝」 |
H30(2018).7.13〜8.26 |
3,295名 |
平成30年度春季特別展覧会 「能面乱舞−八代城主松井家伝来能楽コレクション−」 |
H30(2018).4.20〜6.3 |
3,344名 |
平成29年度冬季特別展覧会 「福よ来い−吉祥文様の世界−」 |
H30(2018).2.9〜3.18 |
2,212名 |
平成29年度秋季特別展覧会* 「大笠鉾展」 |
H29(2017).10.20〜11.26 |
2,858名 |
平成29年度夏季特別展覧会 「探してみよう!やつしろの宝もの〜指定文化財大集合〜」 |
H29(2017).7.14〜8.27 |
2,025名 |
平成29年度春季特別展覧会 熊本地震復興祈念 「円山応挙 京都相国寺と金閣・銀閣の名宝展ふたたび」 |
H29(2017).4.21〜6.4 |
14,355名 |
平成28年度企画展 「近年の寄贈・寄託品による新収蔵品展」 |
H29(2017).3.14〜4.16 |
1,180名 |
平成28年度冬季特別展覧会
「笠鉾大解剖2〜これぞ町印!本町本蝶蕪〜」 |
H29(2017).2.3〜3.20 |
2,663名 |
平成28年度秋季特別展覧会*
「写真家・麦島勝の世界−ただ、ひたすら、撮り続けた−」 |
H28(2016).10.21〜12.4 |
4,328名 |
平成28年度夏季特別展覧会
「行ってみよう!江戸時代〜八代の町と村〜」 |
H28(2016).7.15〜9.4 |
3,623名 |
平成28年度春季特別展覧会
「円山応挙 京都相国寺と金閣・銀閣の名宝ふたたび」 |
熊本地震により開催中止 |
|
平成27年度冬季特別展覧会
「八代焼の茶道具と花入」 |
H28(2016).2.12〜3.27 |
2,024名 |
平成27年度秋季特別展覧会*
「交流する弥生人〜邪馬台国の時代のやつしろ」 |
H28(2015).10.23〜11.29 |
3,390名 |
新市誕生10周年記念・平成27年度夏季特別展覧会
「なるほど!妙見さん 〜これでキミも妙見博士!〜」 |
H27(2015).7.17〜8.30 |
2,070名 |
平成27年度春季特別展覧会
「豪華絢爛!長崎刺繍 〜くんちに息づく風流の心〜」 |
H27(2015).4.24〜6.7 |
3,079名 |
平成26年度冬季特別展覧会
「お姫さまの婚礼道具」 |
H26(2014).2.6〜3.22 |
2,040名 |
平成26年度秋季特別展覧会*
「もののふの美と心」 |
H26(2014).10.24〜11.30 |
4,540名 |
平成26年度夏季特別展覧会
「弥生人を追跡せよ!!」 |
H26(2014).7.18〜8.31 |
2,127名 |
平成26年度春季特別展覧会
「京都相国寺と金閣・銀閣の名宝展」 |
H26(2014).4.25〜6.1 |
9,319名 |
平成25年度冬季特別展覧会
「笠鉾大解剖!バラバラにして見えてきたもの」 |
H26(2014).2.7〜3.23 |
2,324名 |
平成25年度秋季特別展覧会*
「秀吉が八代にやって来た」 |
H25(2013).10.25〜12.1 |
4,459名 |
平成25年度夏季特別展覧会
「なるほど!八代城 ホンモノでせまるお城のナゾ」 |
H25(2013).7.19〜9.1 |
2,684名 |
平成25年度春季特別展覧会
「天草が生んだ肥後の名宝高浜焼 はじめて明かされる歴史と美の全貌」 |
H25(2013).4.26〜6.2 |
1,874名 |
平成24年度冬季特別展覧会
「仏画へのいざない」 |
H25(2013).2.15〜3.24 |
2,980名 |
平成24年度秋季特別展覧会*
「入城400年記念 八代城主・加藤正方の生涯」 |
H24(2012).10.26〜12.2 |
3,511名 |
平成24年度夏季特別展覧会
「かたちのヒミツ 弥生時代から現代までの道具」 |
H24(2012).7.20〜9.2 |
2,248名 |
平成24年度春季特別展覧会
「日本文化の真髄をとらえた写真家 土門拳の古寺巡礼」 |
H24(2012).4.20〜6.3 |
4,741名 |
平成23年度冬季特別展覧会
「ひとびとに愛された器、八代焼」 |
2012.2.17〜3.25 |
2666名 |
平成23年度秋季特別展覧会*
「大妙見祭展〜華ひらく祭礼風流〜」 |
2011.10.28〜12.4 |
4542名 |
平成23年度夏季特別展覧会
「DOKI土器!やつしろ 出土遺物が語る八代の歴史
」 |
2011.7.15〜8.21 |
1589名 |
平成23年度春季特別展覧会
「九州新幹線全線開業記念 九州やきもの紀行―田中丸コレクションの世界―」 |
2011.4.28〜6.5 |
3178名 |
平成22年度冬季特別展覧会
「開館20年・九州新幹線全線開業記念 やつしろのチカラ ―博物館が集めたふるさとの宝―」 |
2011.2.18〜3.27 |
1515名 |
平成22年度秋季特別展覧会*
「開館20年記念 八代城主松井家の名宝〜珠玉の松井文庫コレクション〜」 |
2010.10.8〜11.4 |
3351名 |
平成22年度夏季特別展覧会*
「華麗なる西山宗因 八代が育てた江戸時代の大スター」 |
2010.7.16〜8.22 |
2,551名 |
平成22年度春季特別展覧会
「徳島県立近代美術館所蔵名品展 20世紀の人間像」 |
2010.4.23〜5.30 |
2757名 |
平成21年度冬季特別展覧会*
「松井家文書の世界―江戸時代の武士が大切にしたもの―」 |
2010.2.19〜3.28 |
1846名 |
平成21年度秋季特別展覧会*
「みほとけの貌(かたち)―熊本県南部の仏像―」 |
2009.10.16〜11.23 |
7513名 |
平成21年度夏季特別展覧会
「まつりだ!まつりだ!!〜描かれた祭礼・八代妙見宮と藤崎八旛宮〜」 |
2009.7.17〜8.23 |
1944名 |
平成21年度春季特別展覧会
「熊本県立美術館所蔵名品展 江戸の華 今西コレクションの肉筆美人画」 |
2009.4.24〜5.31 |
3826名 |
平成20年度冬季特別展覧会
「妙見祭の華・笠鉾―受け継がれてきたまちの宝―」 |
2009.2.6〜3.22 |
2281名 |
平成20年度秋季特別展覧会*
「火の君、海を征く! 〜古墳からみたヤマトと八代〜」 |
2008.10.17〜11.24 |
3162名 |
平成20年度夏季特別展覧会
「やつしろ美術動物園―博物館には動物がいっぱい―」 |
2008.7.18〜8.24 |
3131名 |
平成20年度春季特別展覧会
「近代日本画の彩り 滋賀県立近代美術館所蔵名品展」 |
2008.4.25〜6.1 |
4841名 |
平成19年度冬季特別展覧会
「八代城に備あり―薩摩境目の城として」 |
2008.2.15〜3.23 |
2333名 |
平成19年度秋季特別展覧会*(図録完売)
「小西行長―Don Agostinho―」 |
2007.10.19〜11.25 |
5453名 |
平成19年度夏季特別展覧会
「セピア色の語り部たち―出土遺物が語る八代の歴史―」 |
2007.7.13〜8.26 |
2071名 |
平成19年度春季特別展覧会
「北斎が八代へやってくる」 |
2007.4.20〜5.20 |
16384名 |
平成18年度冬季特別展覧会
「いとをかし和紙の世界―財団法人松井文庫所蔵品から―」 |
2007.2.16〜3.25 |
3114名 |
平成18年度秋季特別展覧会*
「肥後の磁器―その歴史と系譜―」 |
2006.10.20〜11.26 |
4832名 |
平成18年度夏季特別展覧会
「坂本善三―静かなる美の軌跡―」 |
2006.7.14〜8.27 |
2745名 |
平成18年度春季特別展覧会*
「宗因から芭蕉へ―西山宗因生誕400年記念―」 |
2006.4.21〜5.28 |
2663名 |
開館15周年記念・平成17年度冬季特別展覧会
「八代の工芸品―江戸時代のたくみのわざ―」 |
2006.2.9〜3.21 |
2254名 |
開館15周年記念・平成17年度秋季特別展覧会*(図録完売)
「大名細川家―文と武の軌跡―」 |
2005.10.7〜11.6 |
4782名 |
開館15周年記念・平成17年度夏季特別展覧会*
「麦島勝写真展―カメラがとらえた八代の半世紀」 |
2005.7.15〜8.28 |
5067名 |
開館15周年記念・平成17年度春季特別展覧会
「印象派と西洋絵画の巨匠」 |
2005.4.22〜5.29 |
6053名 |
平成16年度冬季特別展覧会
「麦島城の時代ー400年の時を越えてー」 |
2005.2.10〜3.21 |
2982名 |
平成16年度秋季特別展覧会*
「武家の婚礼―八代・松井家のお嫁入り―」 |
2004.10.15〜11.23 |
4620名 |
平成16年度夏季特別展覧会
「幽霊と妖怪の世界ー福岡市博物館所蔵旧吉川観方コレクション」展 |
2004.7.23〜8.29 |
5062名 |
平成16年度春季特別展覧会
「20世紀美術への招待―大阪国立国際美術館コレクション」展 |
2004.4.2〜5.16 |
5439名 |
平成15年度冬季特別展覧会
「潅仏会と涅槃会〜釈迦の誕生と入滅の物語〜」 |
2004.2.27〜3.28 |
2284名 |
平成15年度秋季特別展覧会*
「和紙―用と美の世界―」展 |
2003.11.7〜12.7 |
3354名 |
熊本三館共同企画
『宮本武蔵展』 |
2003.10.7〜11.3 |
3991名 |
平成15年度夏季特別展覧会
『秀島由己男〜心の風景〜』展 |
2003.7.18〜8.17 |
1722名 |
企画展
錯さく―江上龍介展 ver.2003 |
2003.6.10〜7.15 |
- |
平成15年度春季特別展覧会
「岡山カルチャーゾーン・アートコレクション」展 |
2003.4.25〜6.1 |
2793名 |
館蔵品展
「矢野派の屏風」 |
2003.3.25〜4.20 |
− |
平成14年度冬季特別展覧会
「肥後の美―伝統の心と形―」 |
2003.2.7〜3.16 |
2286名 |
平成14年度秋季特別展覧会*
「天草・島原の乱−徳川幕府を震撼させた120日」 |
2002.10.25〜11.24 |
4129名 |
平成14年度夏季特別展覧会
「むかしのくらし―米つくりの一年―」 |
2002.7.5〜8.18 |
2565名 |
企画常設展示
「妄―江上龍介展 ver.2002」 |
2002.6.11〜6.30 |
463名 |
平成14年度春季特別展覧会
「シャガール版画名作選―色彩と幻想のポエジー―」 |
2002.4.26〜6.2 |
5039名 |
平成13年度冬季特別展覧会
「食の器―肥後の陶磁器に見る暮らしの彩り―」 |
2002.2.8〜3.17 |
2642名 |
平成13年度秋季特別展覧会*
「極楽浄土の世界−浄土教の美術−」 |
2001.10.19〜11.25 |
6176名 |
平成13年度夏季特別展覧会
「青の憧憬―大塚耕二展」 |
2001.7.18〜8.19 |
1838名 |
企画常設展示
「顔―江上龍介展 ver.2001」 |
2001.5.29〜7.15 |
1578名 |
平成13年度春季特別展覧会
「大阪芸術大学所蔵 アンリ・カルティエ=ブレッソン コレクション展」 |
2001.4.20〜5.20 |
2917名 |
平成12年度冬季特別展覧会
「子供の情景―平田郷陽のまなざし―」 |
2001.2.16〜3.5 |
4763名 |
平成12年度秋季特別展覧会*
「八代焼―伝統の技と美―」 |
2000.10.20〜11.26 |
4859名 |
平成12年度夏季特別展覧会
「正木希明遺作展」 |
2000.7.14〜8.16 |
3189名 |
企画常設展示
「女―江上龍介展 ver.2000」 |
2000.5.26〜7.2 |
1343名 |
平成12年度春季特別展覧会
「太田記念美術館・葛飾北斎美術館所蔵品展―北斎と広重―」 |
2000.4.21〜5.21 |
6559名 |
熊本県伝統工芸館所蔵品展(3)
「手わざ―熊本県の木・竹工芸―」 |
2000.2.4〜3.12 |
2153名 |
平成11年度秋季特別展覧会*
「彩発見―よみがえる江戸の装い―」 |
1999.10.22〜11.23 |
3820名 |
平成11年度夏季特別展覧会
「Heart&Art 葉祥明の世界」 |
1999.7.14〜8.17 |
4286名 |
平成11年度春季特別展覧会
「福岡県立美術館所蔵品展 高島野十郎と九州古陶磁」 |
1999.4.22〜5.30 |
2564名 |
熊本県伝統工芸館所蔵品巡回展(2)
くまもとの金工 |
1999.2.3〜3.14 |
2139名 |
平成10年度秋季特別展覧会*
「関ヶ原合戦と九州の武将たち」 |
1998.10.23〜11.23 |
3515名 |
平成10年度夏季特別展覧会
「江上龍介作品展―イメージの生まれるところ―」 |
1998.7.17〜8.23 |
2681名 |
平成10年度春季特別展覧会
「下関市立美術館所蔵品展 高島北海とアール・ヌーヴォー」 |
1998.4.24〜5.31 |
3027名 |
熊本県伝統工芸館所蔵品巡回展(1)
「現代くまもとの陶磁器」 |
1998.1.27〜3.15 |
1983名 |
平成9年度秋季特別展覧会*
「ともに生きた神と仏 ―神仏習合をさぐる―」 |
1997.10.24〜11.24 |
3406名 |
夏休み子供ミュージアム
「ふるさとの風景―田代順七油絵展―」 |
1997.7.15〜8.24 |
2593名 |
平成9年春季特別展覧会
「福岡市博物館所蔵品展 きもの―江戸・明治の女性ファッション―」 |
1997.4.25〜5.25 |
2397名 |
平成8年度秋季特別展覧会*
「獅子の世界」 |
1996.10.25〜12.1 |
3614名 |
特別企画展
「北八代油絵展」 |
1996.5.31〜6.30 |
2296名 |
平成8年度春季特別展覧会
「長崎県立美術博物館名品展 スペイン絵画と長崎の美術―」 |
1996.4.19〜5.26 |
4295名 |
平成7年度秋季特別展覧会*(図録完売)
「松井家三代―文武に生きた人々―」 |
1995.10.20〜11.23 |
4143名 |
平成7年度春季特別展覧会
「北九州市立美術館所蔵品展 ジョルジュ・ルオー」 |
1995.4.21〜5.21 |
4799名 |
国立博物館・美術館地方巡回展*
「絵画の流れ―伝統と革新―」 |
1995.1.14〜2.5 |
9284名 |
平成6年度秋季特別展覧会*
「仮面の系譜」 |
1994.10.14〜11.23 |
3819名 |
平成6年度春季特別展覧会
「佐賀県立博物館所蔵品展 すなどりの技―有明の海に生きる―」 |
1994.4.22〜5.22 |
2737名 |
平成5年度秋季特別展覧会*
「たたかいと祈りと―古代青銅器の流れと広がり―」 |
1993.10.22〜11.28 |
4323名 |
平成5年度春季特別展覧会
「珠玉の日本近代洋画―石橋美術館名作展」 |
1993.4.6〜5.9 |
6277名 |
平成4年度秋季特別展覧会*
「さまざまなる意匠―染革の美―」 |
1992.10.23〜11.23 |
5337名 |
平成4年度春季特別展覧会
「佐賀県立九州陶磁文化館名品展―肥前・器の美―」 |
1992.4.24〜5.31 |
6260名 |
熊本県立美術館収蔵品展
「熊本ゆかりの作家と西洋美術セレクション」 |
1992.3.6〜3.29 |
4136名 |
開館記念特別展覧会*
「松井文庫の精華―その歴史と美術―」 |
1991.10.25〜11.24 |
25063名 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |