平成12年度秋季特別展覧会 八代の歴史と文化10
やつしろ市制60周年・開館10年記念
八代焼
―伝統の技と美―
平成12年(2000)10月20日(金)〜11月26日(日) |
■400年の伝統の技と美
茶人大名 細川三斎によって育まれた八代焼の歴史と美を、はじめて一堂に公開します。全国から集められた、200点余の名品の数々を心ゆくまでお楽しみください。
八代焼は、高田焼(こうだやき)とも呼ばれ、全国的に広く知られています。江戸時代のはじめ、細川藩の領地であった豊前(福岡県)の上野焼(あがのやき)をみなもととし、こんにちなお八代を代表する伝統工芸品です。有名な象嵌をほどこした作品のほか、渋い味わいのある作品が数多く伝えられています。
◆出品リスト(PDF)◆
|

|
■休館日 |
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
|
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■入館料 |
一般600円 高大生400円 小中生200円
*20名以上の団体は2割引、11月3日(文化の日)は無料公開日です。
|
|
特別講演会
八代市立博物館講義室 ※聴講は無料
■特別講演会 平成12年10月21日(土)13:30〜
「やきもの・生活・流行―17世紀の九州陶磁―」
講師 河原正彦氏(京都橘女子大学文化財学科教授)
■特別講演会 平成12年11月12日(日)13:30〜
「八代焼(高田焼)の歴史について」
講師 蓑田勝彦氏(八代市文化財保護委員)
■作品解説 平成12年11月12日(日)15:00〜
「八代焼―伝統の技と美―」
講師 福原透(本館学芸員)
|
「八代焼―伝統の技と美―」展覧会図録 発売中(1,500円)

|
細川三斎ゆかりの八代焼(高田焼)の伝世作品250点余を網羅したはじめての総合目録。紀年銘資料一欄のほか、関係諸資料も収録。A4版・218頁・1500円(送料350円)・900g
郵送での購入をご希望の方は、書名・冊数・送付先・電話番号を明記の上、現金書留にて代金1,500円(現金)と郵送料350円(切手)を八代市立博物館までお送りください(〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35)。 2冊以上お求めの場合は送料が異なりますので、事前に電話0965-34-5555にお問い合わせください。
|

|