|
休館中は、グッズの販売は休止いたします。ご了承ください。
+ 虎めも(300円)
|
【内容】
当館収蔵品の中でも人気の高い虎図(矢野雪叟筆)がメモ帳になりました。普段は恥ずかしくて言えないことも、虎さんが発する「がお〜」とともにメモに残せばきっと伝わるハズ。(縦12.0×横8.5p)。 |
+ マスクケース(200円)
|
【内容】
美しい牡丹と青い鳥を描いた花鳥図(近藤樵仙筆)がおしゃれなマスクケースになりました。チケットやレシートなど好きなものを入れてお使いください。(縦20.5×横11.0p)。 |
+ 八代焼ガイドブック(300円)
|
【内容】
コンパクトな小冊子の中に八代焼の名品をカラーで紹介。八代焼の歴史と技法をわかりやすく解説しています。巻末には、系図や印譜集もついた充実の内容。八代焼入門の決定版です。(A5版・22頁)。 |
+ 八代城郭全図(300円)
|
【内容】
一般財団法人松井文庫が所蔵する「八代城郭全図」は、文化8年(1811)に御用絵師・甲斐良郷によって描かれた絵図で、江戸時代の八代城と城下町の姿を知るうえで最も参考になる資料です。城下町散策のお供やお部屋のインテリアにいかがですか。(縦42.0×横59.2p) |
+ 宮本武蔵&八代染韋(不動明王)エコバック(600円)
+ 八代市立博物館友の会オリジナル缶バッジ(各150円)
|
【内容】
くまモンと八代城、やつしろ草、八代妙見祭、松井家古今雛、八代焼(高田焼)など八代自慢のたからものをデザインした缶バッジです。それぞれにミニ解説書が入っています。 ※郵送販売はできません。博物館受付でのみ販売しています。 |
+ ペーパークラフト「ガメ」 1セット(200円)
|
|
【内容】
八代妙見祭の人気者亀蛇(愛称ガメ)のペーパークラフトです。組み立てると高さ約16cmのガメが出来上がります。首を伸ばしたり縮めたりすることもできます。
|
+ 友の会オリジナルグッズ 妙見祭一筆箋 縦18.1×横8.2p 各400円
|
【内容】
妙見祭の神幸行列です。イラストは門田奈々さん。 |
|
【内容】
妙見祭の笠鉾です。中は9基の笠鉾がデザインされています。ステキでしょ。 |
+ 館蔵名品一筆箋 縦18.1×横8.2p 各300円
|
|
|
【内容】
上から「肥後鐔」、「西山宗因」、「紙子反物」です。 |
+ 館蔵名品選 6枚セット(180円)
1. 2. 3. |
4. 5. 6. |
【内容】
1.西山宗因像(山口雪谿筆)江戸時代前期 2.円通大師像(福田太華筆)江戸時代後期 3.花鳥図(近藤樵仙筆)近代 4.八代焼象嵌暦手桐文銚子(上野東四郎作)嘉永3年 5.宮本武蔵自筆書状(長岡佐渡守宛)寛永17年 6.三階松透鐔(無銘林又七)江戸時代前期 |
+ 館蔵八代焼名品選 10枚セット(300円)
1. 2. 3.
4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. |
【内容】
1.象嵌牡丹文水指(18世紀) 2.象嵌暦手双鳳文水指(18世紀) 3.象嵌狂言袴文香炉(18世紀) 4.象嵌寿字文徳利(19世紀) 5.鯛形蓋物(18世紀) 6.象嵌蛤形鉢(18世紀) 7.刷毛目船形鉢(19世紀) 8.象嵌桃文丸皿(18世紀末) 9.象嵌根引松文茶碗(19世紀) 10.象嵌熨斗押(19世紀) |
+
館蔵鳥類生写図 10枚セット(300円)
1. 2. 3.
4. 5. 6.
7. 8. 9. 10. |
【内容】
1.タンチョウ(尾田勝延筆・文政2年) 2.クマタカ(甲斐良郷筆・文化15年) 3.ナベツル 4.ナベコウ(文化12年) 5.ソデグロヅル(文化14年カ) 6.アオサギ・オス(中島一郎筆・文化14年) 7.アオサギ・メス(近野行廣筆・文化14年カ) 8.アネハヅル(安藤雲桂・天保8年) 9.マナヅル(文化14年) 10.コウノトリ(尾田勝延筆・文化14年) |
|