平成6年度秋季特別展覧会 八代の歴史と文化4 
仮面の系譜 
伎楽面から舞楽面、行道面、能面まで 
 
 
| 平成6年(1994)10月14日(金)〜11月23日(祝)
 | 
 
 
 
■九州に残る中世から近世の仮面遺品を一堂に! 
 
 わが国の仮面史は、古代、大陸より伝来し宮廷や寺院で発展した伎楽面・舞楽面などの外来系仮面と、中世能楽の完成に伴い洗練されていった能面に代表されます。両者の間には、外来系仮面の流れを受け継ぎながら、独自に展開し、また能面へと発展していく様々な仮面が存在します。 
 本展は、九州各地に残される中世仮面を一堂に集め、その多様性を紹介するとともに、伎楽面から能面へと続くわが国の仮面史をたどります。伎楽面、舞楽面、行道面、能面など重要文化財16点を含む115点を展観します。 
 
◆出品リスト(PDF)◆
 |   
 
 
 
   
 
 | 
 
 
 
 
 
 
| ■休館日 | 
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日) 
*11月3日(祝)の文化の日は無料開放日です | 
 
 
| ■開館時間 | 
9:00〜17:00(入館は16:30まで) | 
 
 
| ■入館料 | 
一般600円 高大生400円 小中生200円   
20名以上の団体は2割引 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 
特別講演会 八代市立博物館講義室 ※聴講は無料 
■特別講演会 平成6年11月6日(日)14:00〜  
 「日本仮面史の中の九州」 講師 田辺三郎助氏(武蔵野美術大学教授) 
 | 
 
 
 
 「仮面の系譜」展覧会図録(完売しております。) 
  
 | 
 
 九州各地に残される中世仮面を一堂に集め、その多様性を紹介するとともに、伎楽面から能面へと続くわが国の仮面史をたどる。伎楽面、舞楽面、行道面、能面など重要文化財16点を含む115点を紹介。B5版・134頁・440g 
 
 本図録は完売しております。図書館または古書店をお探しください。
 
  
 | 
 
 
  
   |