平成8年度秋季特別展覧会 八代の歴史と文化6
獅子の世界
平成16年(2004)10月15日(金)〜11月23日(祝) |
■様々な獅子の造形と芸能
獅子のイメージはどのように形作られてきたのか・・・・。我が国におけるその変遷を、絵画や彫刻に表された姿から探ります。
また、獅子の霊力を借りて生まれ、様々に形を変えながら各地に広がっていった獅子舞についても、西日本を中心に、その起こりや広がりについて考えます。
◆出品リスト(PDF)◆
|

|
■休館日 |
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
*11月3日(祝)の文化の日は無料開放日です |
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■入館料 |
一般600円 高大生400円 小中生200円
20名以上の団体は2割引
|
|
特別講演会
八代市立博物館講義室 ※聴講は無料
■特別講演会 平成8年11月16日(土)13:30〜
「獅子・狛犬について」
講師 伊東史郎氏(京都国立博物館 資料調査室長)
■特別講演会 平成8年11月30日(土)13:30〜
「獅子の世界」
講師 早瀬輝美(本館学芸員)
|
「獅子の世界」展覧会図録 発売中(1,500円)

|
八代の秋を彩る妙見祭に奉納される獅子舞は、異国情緒豊かなことで有名。長崎くんちの影響といわれるこの獅子舞のルーツと、県内における広がりを考察するとともに、日本各地の代表的な獅子舞を紹介。また、狛犬や絵画などに表された獅子を通じて、わが国における獅子のイメージの変遷をたどる。出品数52件。B5版・130頁・1500円(送料300円)・490g
郵送での購入をご希望の方は、書名・冊数・送付先・電話番号を明記の上、現金書留にて代金1,500円(現金)と郵送料300円(切手)を八代市立博物館までお送りください(〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35)。 2冊以上お求めの場合は送料が異なりますので、事前に電話0965-34-5555にお問い合わせください。
|

|