ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
  :  特別展・企画展
  :  第一常設展示
  :  第二常設展示
  :  これまでの展覧会
  :  年間スケジュール
  :  講座・講演会
  :  市民ギャラリー
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
イベント案内
平成24年度秋季特別展覧会 八代の歴史と文化22
入城400年記念
八代城主・加藤正方の遺産

2012.10.26[FRIDAY]〜12.2[SUNDAY]




■加藤清正・忠広を支え、「城下町八代を創った男」の実像とは!
江戸時代のはじめ、20年間八代城主を務め、八代(松江)城を築城して城下町発展の基礎を築いた加藤正方(かとうまさかた 1580-1648)。これまでその人物像は謎に包まれていましたが、近年関係資料の発見が相次ぎ、その調査の結果、加藤家筆頭家老・八代城主・連歌巧者・文化人・幅広い交友など多様な個性の持ち主だったことが明らかになってきました。
慶長17年(1612)に正方が八代に入城して今年で400年。この節目を記念して、全国各地からゆかりの品々70余点を集めて一堂に展示し、八代城主・加藤正方の実像と、後世に残した「遺産」について紹介します。

◆展覧会チラシ(PDF)◆
◆出品リスト(PDF)◆
主催 八代市立博物館未来の森ミュージアム
    八代市・熊本日日新聞社
協賛 公益財団法人宮嶋利治学術財団
    八代市立博物館友の会
■休館日 毎週月曜日
■開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
■入館料 一般 600円 (480円)  高大生 400円 (320円)
*( )内は20名以上の団体は2割引 *中学生以下は無料
*11月3日(文化の日)は無料開館日





「八代城主・加藤正方の遺産」展覧会図録 発売中(1,500円)

出品作品71点すべてのカラー写真と総論・作品解説・釈文を掲載。
大阪天満宮所蔵『素丹句集』(加藤清正のお抱え連歌師の発句集)の全文翻刻も収録。
A4判・132ページ・600グラム。
郵送ご希望の方は、書名・冊数・送付先・電話番号を明記の上、現金書留にて代金1,500円(現金)と郵送料350円(切手)を八代市立博物館までお送りください(〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35)。
2冊以上お求めの場合は送料が異なりますので、事前に電話0965-34-5555にお問い合わせください。



特別講演会(全2回)のご案内
いずれも14:00〜15:30 博物館講義室 ※聴講は無料
@10月27日(土)
※終了しました(聴講者150名) 「ここまでわかった八代城主・加藤正方」
講師 本館学芸員 鳥津亮二
A11月10日(土)
「加藤正方から宗因・芭蕉へ〜八代から生れた連歌・俳諧の潮流〜」
講師 本館学芸員 鳥津亮二


■関連イベント■ やつしろ連歌会!
全国各地の名だたる連歌宗匠が一堂に会し、加藤正方や西山宗因が愛した連歌を八代で興行します!

やつしろ連歌会 12月1日(土) 13:00〜16:30
会 場 八代市立博物館講義室 ※見学無料・事前申込み不要

※事前学習会「あなたにも詠める連歌の魅力」
日時 10月28日(日) 14:00〜15:30
会場 宮嶋利治学術財団ホール(八代市松江本町5-9)
講師 山口大学人文学部准教授 尾崎千佳先生
※事前申し込み不要。聴講無料。



【展覧会の主な出品作品】
 
 


1612年〜1632年の20年間、八代を統治した加藤正方のすがた
(木造加藤正方坐像 浄信寺所蔵)





新発見の加藤清正画像を初公開! 
(加藤清正画像 個人蔵)





加藤清正から加藤正方が拝領したと伝わる陣羽織
(蛇目紋黒羅紗陣羽織 広島加藤家資料・本館蔵)





加藤正方が亡くなる直前に自ら書いた辞世の和歌と句
(加藤正方自筆辞世 浄信寺所蔵 八代市指定有形文化財)





加藤正方の子孫の家に伝来した具足
(萌葱絲威二枚胴具足 広島加藤家資料・本館蔵)





加藤正方の連歌パートナー・西山宗因と井原西鶴のコラボ作品
(花見西行図 公益財団法人柿衞文庫所蔵)

これまでの展覧会

 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。