令和2年10月20日(火)〜11月29日(日) |

「加藤清正黒印状」 鳥居次郎右衛門宛 慶長13年(1608)9月3日付
|

「湯浦手永の地図」 江戸時代中〜後期(18〜19世紀)
|
■鳥居家資料〜芦北郡惣庄屋の家に伝来した資料〜
江戸時代、芦北郡の惣庄屋(そうじょうや)をつとめた鳥居家に伝来する古文書や絵図など332件が博物館に寄贈されました。その内の17点を紹介します。
鳥居家はもともと加藤家の家臣でしたが、加藤家改易後、芦北郡に居住するようになり、細川藩政下では惣庄屋をつとめました。惣庄屋とは、地方行政に携わる地方役人(じかたやくにん)のトップです。細川藩では郡と村の中間に「手永(てなが)」という行政単位をもうけ、惣庄屋にこれを管理させました。
その仕事内容は、年貢徴収、勧農(かんのう)、道・橋・用水などの普請・管理、夫役徴発(ぶやくちょうはつ)、山林・河川の管理、窮民救済(きゅうみんきゅうさい)、紛争解決、人別改(にんべつあらた)め、消防など多岐にわたりました。
鳥居家が惣庄屋をつとめたのは、芦北郡久木野手永(現在の水俣市東部)と湯浦手永(現在の芦北町南部)です。このため、鳥居家には、芦北郡の地方行政に関する多くの資料が残されました。
■出品リスト(PDF) ■「鳥居家資料」解説シート(PDF)
|
|
作品名 |
員数 |
宛名など |
時代 |
所蔵 |
1 |
加藤清正黒印状 |
1通 |
鳥居次郎右衛門宛 |
慶長13年(1608)9月3日 |
本館蔵 |
2 |
加藤清正黒印状 |
1通 |
鳥居次郎右衛門宛 |
慶長13年(1608)10月13日 |
本館蔵 |
3 |
加藤忠廣判物 |
1通 |
鳥居次郎右衛門宛 |
慶長16年(1611)12月6日 |
本館蔵 |
4 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
芦北郡代(林久兵衛・
三浦左太夫石本十助)宛 |
享保16年(1731)7月28日 |
本館蔵 |
5 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
芦北郡代(手嶋惣右衛門・
飯田三右衛門)宛 |
宝暦4年(1754)9月27日 |
本館蔵 |
6 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
鳥居理右衛門宛 |
寛政4年(1792)カ 3月23日 |
本館蔵 |
7 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
鳥居理右衛門宛 |
(寛政7-9年)12月27日 |
本館蔵 |
8 |
九曜紋付麻上下 |
1領 |
|
江戸時代中〜後期 |
本館蔵 |
9 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
鳥居理右衛門宛 |
安永6−天明5年 2月17日 |
本館蔵 |
10 |
細川家奉行連署状 |
1通 |
鳥居理右衛門宛 |
(天明年間)4月19日 |
本館蔵 |
11 |
湯浦手永の地図 |
1枚 |
|
江戸時代中〜後期 |
本館蔵 |
12 |
芦北郡往還筋絵図 |
1枚 |
|
江戸時代中〜後期 |
本館蔵 |
13 |
久木野手永図 |
1枚 |
|
延享4年(1747) |
本館蔵 |
14 |
原城包囲図 |
1枚 |
|
寛保元年(1741) |
本館蔵 |
15 |
細川綱利の書 |
1枚 |
|
慶安2年(1649) |
本館蔵 |
16 |
松井家臣連署状 |
1枚 |
鳥居浮石宛 |
(寛政10-文化元年)7月11日 |
本館蔵 |
17 |
宮崎養益書状 |
1枚 |
鳥居浮石宛 |
明和元年(1764) 閏12月23日 |
本館蔵 |
|