■伝統文化に根ざした八代城主・松井家コレクションの優品が一堂に!
八代市立博物館は今年で開館20年目を迎えました。これを記念して、とびきりぜいたくな展覧会を開催します。なんと、館内すべての展示室が松井家の名宝で埋め尽されるのです。
松井家は、江戸時代を通して大名細川家の家老をつとめ、正保3年(1646)から明治3年(1870)にかけて、肥後細川藩の支城である八代城をあずかった家です。この松井家には、武器・武具、茶道具、書画、能面・能装束、古文書など、大名家並の質と量を誇る文化財が伝来し、現在、財団法人松井文庫の所蔵となっています。
本展は、数ある松井文庫コレクションの中から、とりわけ美術的・歴史的価値の高い名宝167点を紹介します。伝統文化に根ざした武家コレクションの優品をとくとご覧ください!
宮本武蔵の作品については会期中展示替えを行います。
【前期展示 10月8日〜24日】
◎番号33 野馬図(宮本武蔵筆・17世紀)
◎番号35 一行書「戦気」(宮本武蔵筆・17世紀)
【後期展示 10月26日〜11月14日】
◎番号34 達磨・浮鴨図(宮本武蔵筆・17世紀)
◆出品リスト◆
■休館日 |
10/12(火)・18(月)・25(月)、11/1(月)・4(木)・8(月) |
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■入館料 |
一般 600円 (480円) 高大生 400円 (320円)
*( )内は20名以上の団体は2割引 *中学生以下は無料
11月3日(文化の日)は無料開館日です |
|
特別講演会のご案内 ※聴講は無料
10月9日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室
「松井家と松井文庫」
講師 松井葵之 (松井家14代目当主)
10月16日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室
「松井家460年の歴史」
講師 林 千寿 (当館学芸員)
10月23日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室
「能と松井家・能と八代〜稀代の能楽コレクション〜」
講師 山ア 摂 (八代市文化課文化財係長)
10月30日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室
「肥後の武士と茶〜その守り伝えたもの〜」
講師 福原 透 (当館学芸係長)
|
展覧会図録『八代城主松井家の名宝―珠玉の松井文庫コレクション―』
財団法人松井文庫所蔵の名品の魅力を紹介する展覧会図録。全出品作品167点の図版・解説に加え、当館学芸員による研究論稿や松井家略年表・系図なども掲載。松井家の歴史や肥後八代の武家文化を知る上で必携の一冊。A4版・208頁・2,000円(郵送料350円)
―ご購入方法―
■博物館ミュージアムショップにて販売しております。
■郵送での購入をご希望の方は、書名・冊数・送付先・電話番号を明記の上、現金書留にて代金(現金)と郵送料(切手)を、博物館までお送りください。2冊以上ご希望の方は、送料を博物館までお問い合わせください。
〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12−35 八代市立博物館
お問い合わせはTEL0965-34-5555まで
|

A4版・208頁・2,000円(送料340円)
|
これまでの展覧会 |

|