
方形周溝墓出土の土器(用七遺跡、古墳時代)
古墳時代の墓で見つかったこの土器は胴体部分に穴があけられていました。
実用品ではなく死者に捧げられたものです。
|

中世の高級調度品(古麓能寺遺跡、鎌倉〜室町時代)
中国からの輸入陶磁器や、茶道具などの当時の高級調度品は、
古麓が当時の八代の中心地として栄えていたことをうかがわせます。
|
■休館日 |
毎週月曜日・祝日の翌日 |
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■入館料 |
一般 300円 (240円) 高大生 200円 (160円)
*( )内は20名以上の団体は2割引 *中学生以下は無料 |
|
特別講演会のご案内
7月28日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室 ※聴講は無料
「熊本県の輸入陶磁研究と八代」
講師 島津 義昭 氏 (九州考古学会会長)
博物館講座のご案内
7月14日(土) 14:00〜15:30 博物館講義室 ※聴講は無料
「セピア色の語り部たち〜出土遺物が語る八代の歴史〜」
講師 西山 由美子 (本館学芸員)
7月22日(日) 14:00〜15:30 博物館講義室 ※聴講は無料
「古代八代・葦北の世界」
講師 鳥津 亮二 (本館学芸員)
|
これまでの展覧会 |

|

|
|
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。 |
|