博物館なのに動物園!?
江戸時代の美術工芸品をみると、その多くに動物のモチーフが用いられています。当時の日本人に身近であった動物や、目にしたことのない異国の動物、そして想像上の幻獣など、さまざまな動物が身の回り品を飾りました。
本展覧会では、2008年度に開催した夏季特別展覧会「やつしろ美術動物園」の第2弾として、館蔵品や財団法人松井文庫所蔵品から、動物を主題とした絵画や工芸品を紹介します。今にも動き出しそうなほど精細に描かれた動物や、すこしデフォルメされた愛くるしい動物たちは、時を経てもなお私たちの目を楽しませてくれるものばかり。
この夏は、動物いっぱいの博物館で、様々な出会いをお楽しみください。
◆「やつしろ美術動物園2」出品リスト ◆インスタグラム動画「こんにちは、トラです」


|
どうぞお楽しみに!!
|
【主な展示作品】
|
作品名 |
作者名等 |
員数 |
制作年代 |
所蔵 |
1 |
まめしば |
竹永亜矢 |
一口 |
平成17年(2005) |
本館 |
5 |
虎図 |
矢野雪叟 |
一幅 |
18世紀中頃 |
本館 |
11 |
鳥類生写図のうち 熊鷹 |
甲斐良郷 |
一幅 |
文化15年(1818) |
本館 |
12 |
鳥類生写図のうち ア子ハ鶴 |
安藤雲桂 |
一幅 |
天保8年(1837) |
本館 |
17 |
行願大士図 |
矢野茂安 |
一幅 |
寛延2年(1749) |
本館 |
19 |
鯛形蓋物 |
八代焼 |
一口 |
18世紀 |
本館 |
20 |
象嵌蟹文蛤形鉢 |
八代焼 |
一口 |
18世紀 |
本館 |
48 |
球磨川駅の象さん |
麦島勝 |
一枚 |
昭和30年(1955)10月18日 |
本館 |
49 |
羊と散歩 |
麦島勝 |
一枚 |
昭和29年(1954)9月5日 |
本館 |
50 |
牛を曳いて野良帰り |
麦島勝 |
一枚 |
昭和24年(1949)7月21日 |
本館 |
51 |
運搬 |
麦島勝 |
一枚 |
昭和34年(1959)11月 |
本館 |
52 |
馬洗い |
麦島勝 |
一枚 |
昭和28年(1935)10月30日 |
本館 |
53 |
灯台もと暗し |
麦島勝 |
一枚 |
昭和48年(1973)6月 |
本館 |
54 |
長話 |
麦島勝 |
一枚 |
昭和48年(1973)10月28日 |
本館 |
55 |
猪の進入 |
麦島勝 |
一枚 |
昭和31年(1956)1月3日 |
本館 |
|
|
※会期中一部展示替えがあります。
■特別講演会
日 時 7月24日(土)14:00〜15:30
場 所 博物館講義室(聴講は無料)
演 題 「動物絵画の魅力」
講 師 宮原 江梨(本館学芸員)
定員 30名(電話による事前申込みが必要)※7月5日(月)より受付開始
|
■子ども体験講座
日 時 8月21日(土)10:00〜11:30
場 所 博物館講義室(参加無料)
講座名 「動物いっぱいのミニ屏風を作ろう!」
内 容 動物シール等を用いてオリジナルのミニ屏風を作る体験講座です。
定 員 市内小学生とその保護者12組(電話による事前申込身が必要)※7月26日(月)より受付開始
|
■展覧会期 |
令和3年(2021)7月16日(金)〜8月29日(日)
|
■休 館 日 |
月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
|
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■観 覧 料 |
一 般400円(320円) 高大生300円(240円)
*( )内は20名以上の団体料金 *中学生以下は無料
*障がい者手帳をご提示の方は無料
|
■会 場 |
本館2階特別展示室 |
■主 催 |
八代市立博物館未来の森ミュージアム・八代市 |
■協 賛 |
八代市立博物館友の会 |
|
これまでの展覧会 |

|