平成27年度秋季特別展覧会 八代の歴史と文化25
交流する弥生人
―邪馬台国の時代のやつしろ―
平成27年(2015)10月23日(金)〜11月29日(日) |
■西日本各地の弥生遺跡から約200点の考古資料が集結!弥生人の交流の実像にせまる!
弥生人は、技術や道具を求めて列島内から朝鮮半島、中国まで盛んに交流しました。その動きの中で、国々が邪馬台国の女王卑弥呼を中心にまとまり、後のヤマト王権につながる大きな政治権力ができあがっていきます。
本展覧会では、この激動の時代の中で、八代はどのような歴史を歩んだのか、西日本各地から出土した考古資料約200点(うち国宝3点)をもとにひも解きます。
弥生人の姿が描かれた桜ケ丘4号銅鐸(神戸市)は、我が国の弥生時代を代表する名宝です。お見のがしなく!
◆出品リスト(PDF)◆
|

|
■休館日 |
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
|
■開館時間 |
9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
■入館料 |
一般600円 高大生400円 中学生以下無料
*20名以上の団体は2割引、11月3日(文化の日)は無料公開
|
|
特別講演会
八代市立博物館講義室 ※聴講は無料
■特別講演会 平成27年10月31日(土)14:00〜
「邪馬台国の時代のやつしろ」
講師 西山由美子(本館学芸員)
■特別講演会 平成27年11月7日(土)14:00〜
「東アジアの中の弥生文化」
講師 甲元眞之氏(熊本大学名誉教授)
|
「交流する弥生人」展覧会図録 発売中(1,500円)

|
出品作品約200点のカラー写真と総論・作品解説を掲載。八代の弥生時代・考古学研究のために必携の一冊。A4版・102頁・1,500円(郵送料300円)・410g
郵送での購入をご希望の方は、書名・冊数・送付先・電話番号を明記の上、現金書留にて代金1,500円(現金)と郵送料300円(切手)を八代市立博物館までお送りください(〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35)。 2冊以上お求めの場合は送料が異なりますので、事前に電話0965-34-5555にお問い合わせください。
|

|