:
特別展・企画展
:
第一常設展示
:
第二常設展示
:
これまでの展覧会
:
年間スケジュール
:
講座・講演会
:
市民ギャラリー
│
妙見宮祭礼神幸行列人形模型
│
八代城
│
八代焼
│
金工
│
古文書を読む
│
染革
│
考古
│
│
妙見祭
│
シアター
│
郷土玩具
│
和紙
│
信仰のかたち
│
昔の道具
│
米作りの道具
│
昔の道具をしらべてみよう!
今のようなべんりな道具のなかったころは、どんなくらしをしていたんだろう? 今から3〜40年前、みんなのお父さんやお母さんが生まれるちょっと前の道具から、そのころの人たちのくらしを考えてみよう。
1 昔のくらしの道具や使い方のわかる学習シートは
こちら
はくぶつかんにてんじしてある道具がのってるよ。
2 道具1つずつくわしく調べるときに使う学習シートは
こちら
この学習シートを持って調べに行くとべんりだよ。
名 称
名 称
名 称
1
はがま
8
ておしポンプ
15
かおあらい
2
めしびつ・おひつ
9
はりいた
16
ごとく
3
おひつぬくめ
10
ひアイロン
17
はしらどけい
4
えつけじょうけ
11
ひのし
18
じざいかぎ
5
せいろ
12
すみとり
19
いとぐるま
6
とっくり
1
2
13
かや
20
しろくろテレビ
7
ます
14
こうり
21
べんけい
★ほかの道具もしらべてみよう。
漁業に使う道具
米作りに使う道具
Back
PageTop
Access
Mail
Sitemap
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。