ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
  :  特別展・企画展
  :  第一常設展示
  :  第二常設展示
  :  これまでの展覧会
  :  年間スケジュール
  :  講座・講演会
  :  市民ギャラリー
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ

第1常設展示室


考 古
このコーナーでは、館蔵の考古資料を中心に、
さまざまなテーマで八代の古代を紹介します。

■出土遺物が語る八代の古代 弥生時代〜古墳時代 (ただいま展示中)
 私たちが暮らす地面の下には大昔の人たちが使った道具や、建物の跡などが眠っています。八代でも現在までにコンテナケース1万箱ほどの土器や石器などが出土しています。今回はその資料の中から弥生時代から古墳時代までの資料を紹介します。
  【解説シート】出土遺物が語る八代の歴史(旧石器時代から古墳時代)(PDF)
  【解説シート】弥生時代から古墳時代へ(PDF)
  【解説シート】田川内1号墳と八代の古墳(PDF)

【展示資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
1 人物埴輪
(八代市指定有形文化財)
上片町・八代大塚古墳群 古墳時代後期
(6世紀)
八代市教育委員会
2 朝顔形円筒埴輪 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代(6世紀) 八代市立博物館
3 円筒埴輪 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代(6世紀) 八代市立博物館
4 須恵器 器台 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代後期(6世紀) 八代市教育委員会
5 須恵器 高坏 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代後期(6世紀) 八代市教育委員会
6 田川内第一号古墳模型 日奈久新田町 古墳時代(5世紀) 八代市立博物館
7 勾玉・管玉・丸玉 日奈久新田町 田川内一号墳出土 古墳時代中期(5世紀) 八代市立博物館(三島格旧蔵)
8 刀剣装具 日奈久新田町 田川内一号墳出土 古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
9 甲冑の破片 日奈久新田町 田川内一号墳出土 古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
10 興善寺廃寺伽藍配置模型 興善寺町 平安時代(9〜12世紀) 八代市立博物館

■瓦からわかる麦島城・八代城  ただいま展示中
 お城の建物の屋根にはその城の城主を象徴する瓦が葺かれていました。麦島城・八代城から出土した瓦を紹介します。(※1,2,3は令和5年度学芸員実習生が企画・展示しました。)

【展示資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
麦島城跡出土 飾り瓦 麦島城跡 江戸時代前期(17世紀) 八代市教育委員会
平山瓦窯跡出土 鬼瓦 平山瓦窯跡 江戸時代前期(17世紀) 八代市教育委員会
麦島城跡出土 鬼瓦 麦島城跡 江戸時代前期(17世紀) 八代市教育委員会
八代城欄干擬宝珠 元和8年(1622)2月吉日 個人蔵(寄託)
九曜紋軒平瓦 八代城(松江城)本丸跡 江戸時代(17〜19世紀) 八代市教育委員会
笹文軒平瓦 八代城(松江城)跡 江戸時代(17世紀) 八代市教育委員会

■八代の古墳関係資料 ただいま展示中
名 称 時 代 所 蔵
大鼠蔵南東第1号墳石棺側石 古墳時代中期(5世紀) 八代市教育委員会
門前第2号墳石棺側石(複製) 原本は古墳時代後期(6世紀) 八代市立博物館
足跡(剥ぎ取り遺構) 古墳時代 八代市教育委員会

■出土遺物が語る八代の古代 弥生時代〜古墳時代 (展示終了)
 私たちが暮らす地面の下には大昔の人たちが使った道具や、建物の跡などが眠っています。八代でも現在までにコンテナケース1万箱ほどの土器や石器などが出土しています。今回はその資料の中から弥生時代から古墳時代までの資料を紹介します。

【展示資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
1 突帯文土器の甕 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代早期
(BC5世紀)
八代市教育委員会
2 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代中期
(BC3〜1世紀)
八代市教育委員会
3 豊原下町・下堀切遺跡 弥生時代中期
(BC3〜1世紀)
八代市教育委員会
4 高坏 長田町・用七遺跡 弥生時代中期
(BC3〜1世紀)
八代市教育委員会
5 免田式壺 上日置町・上日置女夫木遺跡 弥生時代後期
(1〜3世紀)
八代市教育委員会
6 須恵器 樽型はそう
(八代市指定文化財)
清水町 洗切貝塚 古墳時代中期(5世紀) 八代市立博物館
7 提瓶 伝中ノ城古墳出土(氷川町 野津古墳群) 古墳時代(6世紀頃) 個人蔵(寄託)
8 高坏 高島町・高島古墳群 古墳時代(6世紀) 八代市教育委員会
9 円筒埴輪 鏡町有佐・有佐大塚古墳 古墳時代前期(4世紀) 八代市立博物館
10 朝顔形円筒埴輪 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代(6世紀) 八代市立博物館
11 円筒埴輪 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代(6世紀) 八代市立博物館
12 須恵器 高坏 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代後期(6世紀) 八代市教育委員会
13 須恵器 器台 上片町・八代大塚古墳群 古墳時代後期(6世紀) 八代市教育委員会
14 勾玉・管玉・小玉 敷川内町 五反田古墳出土 古墳時代(4〜7世紀) 個人
15 勾玉・管玉・丸玉 日奈久新田町 田川内一号墳出土 古墳時代中期(5世紀) 八代市立博物館(三島格旧蔵)
16 子持勾玉 興善寺町 興善寺志水遺跡出土 古墳時代(6〜7世紀か) 熊本県教育委員会
17 田川内第一号古墳模型 日奈久新田町 古墳時代(5世紀) 八代市立博物館
18 興善寺廃寺伽藍配置模型 興善寺町 平安時代(9〜12世紀) 八代市立博物館

■弥生時代の八代 (展示終了)
 現在の新八代駅にあたる上日置女夫木遺跡・用七遺跡から出土した弥生時代の土器や小銅鐸を中心に展示し、弥生時代の八代の様子を紹介します。
【解説シート】発見!弥生集落(PDF)

【出品資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
1 突帯文土器の甕 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代早期(BC5世紀) 八代市教育委員会
2 鋤先状口縁の甕 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
3 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
4 井上町・鐘楼堂貝塚 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
5 豊原下町・下堀切遺跡 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
6 木製鍬・斧の柄 豊原下町・下堀切遺跡 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
7 高坏 長田町・用七遺跡 弥生時代中期(BC3〜1世紀) 八代市教育委員会
8 小銅鐸 上日置町・上日置女夫木遺跡 弥生時代中期(BC4〜1世紀) 八代市教育委員会


■古代の八代〜文字の世界 (展示終了)
 九州新幹線建設に伴う八代地域の発掘調査により、文字が書かれた土器がたくさん見つかりました。書かれたといっても、墨の文字は少なく、ほどんどが土器そのものに文字が刻まれた刻書(こくしょ)土器でした。
 これらのほとんどは、奈良時代から平安時代前期(8〜9世紀)の土器ですが、この時代の文字史料は少なく、当時の八代の様子がナゾだらけ。そこで、この展示では、地中から姿をあらわした刻書土器を紹介し、八代の古代のナゾに迫ります。
【解説シート】洗切遺跡の文字資料(PDF)

名 称 出土遺跡 所 蔵
墨書土器「鷹」 古麓城下遺跡 八代市教委
刻書土器「川大」 川田京坪遺跡・宮地池尻遺跡・
宮地小畑遺跡・宮地観行寺遺跡
八代市教委
刻書土器「大領舎宜」「大舎」 西片稲村遺跡・宮地年神遺跡・
宮地小畑遺跡・宮地観行寺遺跡
八代市教委
刻書土器「六寺」「寺」 洗切遺跡(清水町) 八代市教委
刻書土器「川守」 宮地池尻遺跡 八代市教委
刻書土器「川邊」 古麓城下遺跡 八代市教委
刻書土器「川大」 川田京坪遺跡・宮地池尻遺跡・
宮地小畑遺跡・宮地観行寺遺跡
八代市教委
刻書土器「主万」 西片稲村遺跡・宮地年神遺跡 八代市教委
刻書土器「豊主」 西片稲村遺跡 八代市教委
10 刻書土器「息盈」 西片稲村遺跡・宮地池尻遺跡 八代市教委
11 刻書土器「秋女」 宮地池尻遺跡・宮地観行寺遺跡 八代市教委
12 刻書土器「高人」 洗切遺跡(清水町) 八代市教委

「秋女」の刻書 「息盈」の刻書
■古墳時代の八代 (展示終了)
 八代市内には前方後円墳や装飾古墳など、数多くの古墳がありました。そこから出土した鏡・勾玉・埴輪などの考古資料を展示し、古墳時代の八代のようすを紹介します。
【出品資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
1 円筒埴輪 有佐大塚古墳
(鏡町有佐)
古墳時代前期
(4世紀)
八代市立博物館
2 コンパス文器台 門前古墳
(岡町谷川)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市教育委員会
3 人物埴輪
(八代市指定有形文化財)
八代大塚古墳
(上片町)
古墳時代後期
(6世紀)
八代市教育委員会
4 円筒埴輪 鳩山古墳
(日奈久馬越町)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
5 イ方製捩文帯鏡・勾玉
(八代市指定有形文化財)
五反田古墳
(敷川内町)
古墳時代後期
(6世紀)
八代市立博物館寄託
6 刀剣装具 田川内一号墳
(日奈久新田町)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
7 玉(勾玉など) 田川内一号墳
(日奈久新田町)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
8 真珠・ガラス小玉 田川内一号墳
(日奈久新田町)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
9 甲冑の破片 田川内一号墳
(日奈久新田町)
古墳時代中期
(5世紀)
八代市立博物館
   
■祈りのカタチ (展示終了)
 古代の社会では祭祀や葬礼などさまざまな「祈り」の儀式が行われました。この展示ではそのことを物語る八代の考古資料を展示します。弥生時代から平安時代にかけて八代に暮らした人々の痕跡を実感していただければ幸いです。
【出品資料】
名 称 出土地 時 代 所 蔵
突帯文土器の甕 鐘楼堂貝塚(井上町) 弥生時代早期
(紀元前5世紀)
八代市教育委員会
鋤先状口縁の甕 鐘楼堂貝塚(井上町) 弥生時代中期
(紀元前3〜1世紀)
八代市教育委員会
鐘楼堂貝塚(井上町) 弥生時代中期
(紀元前3〜1世紀)
八代市教育委員会
下堀切遺跡(豊原下町) 弥生時代中期
(紀元前3〜1世紀)
八代市教育委員会
小銅鐸 上日置女夫木遺跡(上日置町) 弥生時代中期
(紀元前4〜1世紀)
八代市教育委員会
イ方製捩文帯鏡・勾玉 五反田古墳(敷川内町) 古墳時代後期
(6世紀)
八代市立博物館寄託資料
サラサバテイ貝輪 大鼠蔵箱式石棺群(鼠蔵町) 古墳時代中期
(5世紀)
八代市教育委員会
イモガイ貝輪 田川内古墳(日奈久新田町) 古墳時代中期
(5世紀)
八代市教育委員会
蔵骨器 田平山火葬墓(東町) 奈良〜平安時代
(8〜12世紀)
八代市教育委員会
10 瓦塔 櫨場遺跡(妙見町) 平安時代
(9〜12世紀)
八代市立博物館寄託資料
11 泥塔 法道寺跡出土(氷川町) 平安時代
(9〜12世紀)
八代市立博物館寄託資料
12 青磁碗・皿 西片町出土 中国南宋時代
(13世紀)
八代市教育委員会
壺(鐘楼堂貝塚) サラサバティ貝輪



■再発見!!八代の古墳(展示終了)
 ロマンあふれる古墳群 今から1400〜1700年ほどの遠い昔、日本では有力な豪族によって古墳という巨大なお墓を造る文化が栄え、八代地域でも200基以上もの古墳が築かれました。そのほとんどは現在に至るまでの土地の開発により姿を消してしまいましたが、いくつかの大きな古墳は今もその痕跡をとどめています。この展示ではそのうちの5つの古墳を、それぞれの出土遺物を中心にご紹介します。海上に築かれた鼠蔵古墳群や高島古墳、八代平野最大規模の大塚古墳など、私たちの身近にも存在する古代ロマンを感じていただければ幸いです。
名 称 出土地 時 代 所 蔵
再発見!八代の古墳 八代城・麦島城の瓦

 Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。