■八代と製紙業 2023年9月26日〜12月17日
|
(1)江戸時代の御用紙漉き 9月26日〜11月5日
|
|
名 称 |
員 数 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
矢壁家御用紙漉由緒書
(八代市指定有形文化財) |
1冊 |
元禄15年(1702) |
個人蔵(寄託品) |
2 |
原尚八先祖付
(八代市指定有形文化財) |
1冊 |
元治5年(1864)頃 |
個人蔵(寄託品) |
3 |
五色水玉紙 |
1括 |
江戸時代後期〜明治時代(19世紀) |
本館蔵 |
4 |
五色奉書半切 |
1括 |
江戸時代後期(18世紀〜19世紀) |
本館蔵 |
5 |
紙子反物
(宮原忠平の紙封付) |
5反 |
江戸時代後期(19世紀) |
一般財団法人松井文庫蔵 |
|
(2)八代製紙株式会社の誕生 11月7日〜12月17日
|
|
名 称 |
員 数 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
製紙業の株式会社が八代に誕生
八代製紙株式会社契約書 |
1冊 |
大正6年(1917) |
個人蔵(寄託品) |
2 |
主要メンバーは宮地の人々
八代製紙株式会社登記証 |
1冊 |
大正6年(1917) |
個人蔵(寄託品) |
3 |
八代の紙 製造・販売が会所の目的
八代製紙株式会社定款 |
1冊 |
大正7年(1918) |
個人蔵(寄託品) |
4 |
会社の運営状況がわかる
八代製紙株式会社株式報告書 |
1冊 |
大正10年(1921)・11年(1922) |
個人蔵(寄託品) |
5 |
会社の歴史を物語る領収書
八代製紙株式会社領収書綴 |
1冊 |
昭和10年(1935) |
個人蔵(寄託品) |
6 |
建物や設備状況がわかる
火災保険証券 |
1冊 |
昭和10年(1935) |
個人蔵(寄託品) |
7 |
初代社長・竹原家が使用した製品印
八代製紙株式会社製品印 |
3点 |
近代(1935) |
個人蔵(寄託品) |
|
(1)(2)共通
|
|
名 称 |
員 数 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
八代市指定有形民俗文化財
九曜紋付紙櫃 |
1箱 |
江戸時代末期 |
本館蔵 |
2 |
八代市指定有形民俗文化財
黒塗張り板 |
1枚 |
嘉永2年(1849) |
本館蔵 |
3 |
ホング甕 |
1口 |
近代 |
本館蔵 |
4 |
叩き石 |
1枚 |
近代 |
本館蔵 |
5 |
紙漉き道具(フネ・マガ・ケタ・ミス) |
1式 |
近代 |
本館蔵 |
|
|
|
■和紙作りの道具 2023年4月21日〜6月18日
|
宮地和紙の製造に使われていた刷毛や紙切り包丁をはじめとする道具を紹介。御用紙漉きが使っていた貴重な道具も合わせて紹介します。◎和紙作りの道具
|
|
名 称 |
指 定 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
ホング甕 |
|
近代 |
本館蔵 |
2 |
叩き石 |
|
近代 |
本館蔵 |
3 |
九曜紋付紙櫃 |
八代市指定有形民俗文化財 |
江戸時代末期 |
本館蔵 |
4 |
刷毛 |
八代市指定有形民俗文化財 |
近代 |
個人蔵(本館寄託) |
5 |
紙切り包丁 |
八代市指定有形民俗文化財 |
近代 |
個人蔵(本館寄託) |
6 |
ヘラ |
|
近代 |
個人蔵(本館寄託) |
7 |
障子紙包み紙 |
|
近代 |
本館蔵 |
8 |
製品印 |
|
近代 |
個人蔵(本館寄託) |
|
|
|
|
|
■和紙作りの道具 通年
|
宮地和紙の製造に使われていた簀(す)や桁(けた)をはじめとする道具を紹介。御用紙漉きが使っていた貴重な道具も合わせて紹介します。◎和紙作りの道具
|
|
名 称 |
指 定 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
ホング甕 |
|
近代 |
本館蔵 |
2 |
叩き石 |
|
近代 |
本館蔵 |
3 |
黒塗張り板 |
八代市指定有形民俗文化財 |
嘉永2年(1849) |
個人蔵(本館寄託) |
4 |
九曜紋付紙櫃 |
八代市指定有形民俗文化財 |
江戸時代末期 |
本館蔵 |
5 |
簀・桁 |
|
近代 |
本館蔵 |
|
|
|
|
|
■さまざまな和紙の用途 2020.5.12〜7.19
|
紙子(かみこ)や鯉幟(こいのぼり)、水引(みずひき)など用途によってさまざまに形を変える和紙を紹介します。
|
|
名 称 |
員 数 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
巻紙 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
2 |
封筒 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
3 |
一筆箋 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
4 |
金唐革紙 |
1枚 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
5 |
紙子反物 八代市指定有形民俗文化財 |
1反 |
江戸時代後期(19世紀) |
本館蔵 |
6 |
折り熨斗 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
7 |
折り熨斗用紙 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
8 |
水引 |
1式 |
江戸時代後期(19世紀) |
松井文庫蔵 |
9 |
鯉幟 |
1式 |
昭和時代 |
本館蔵 |
|
|
|
■様々な「白い紙」
|
「ただの白い紙」ではない、皺(しわ)や透かしなど様々な加工が施された「白い紙」を紹介します。
|
|
名 称 |
員 数 |
年 代 |
所 蔵 |
1 |
檀紙 |
1点 |
江戸時代末期〜近代カ(19世紀) |
松井文庫蔵 |
2 |
ちり紙 |
1点 |
近代(19〜20世紀) |
本館蔵 |
3 |
書簡用紙 |
1点 |
明治時代(19世紀) |
|
4 |
凹凸のある巻紙 |
1点 |
江戸時代(18〜19世紀) |
本館蔵 |
5 |
透かし模様のある巻紙 |
2点 |
江戸時代(18〜19世紀) |
本館蔵 |
6 |
型 紙 |
17点 |
明治時代カ(19世紀) |
個人蔵(本館寄託) |
|
|
|
|
|