ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
  :  特別展・企画展
  :  第一常設展示
  :  第二常設展示
  :  これまでの展覧会
  :  年間スケジュール
  :  講座・講演会
  :  市民ギャラリー
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ

第1常設展示室


和 紙
◆ 和紙とは
 「和紙」という言葉は、明治時代になって機械で作る紙「洋紙」に対してこれまで手漉きで作っていた紙につけられた名前です。
 和紙は、コウゾ、ミツマタ、ガンピなどの木の皮のすぐ内側の柔らかい皮から取り出した繊維にトロロアオイの根などからとれるネリというねばねばする液体を混ぜて作ります。
 

◆ 八代と和紙

 八代の宮地は、今から400年ほど前に紙漉きの技術が伝えられた所です。御用紙漉きたちが、檀紙や奉書紙、水玉紙などの高級紙を漉き、紙の産地として広く知られていました。
 明治初期には100軒程の紙漉きの家があったといわれますが、現在はただ1軒となっています。
 和紙のコーナーでは、宮地和紙の歴史を語る資料や江戸時代から現代までの美しい和紙を、年間3〜4期にわたり展示替を行いながら紹介しています。

     

■千代紙T ちょっと遊び心のある千代紙 2023年12月19日〜2024年1月14日 
 松井文庫所蔵の和紙コレクションの中から、ちょっと遊び心のある千代紙を紹介します。
◎ちょっと遊び心のある千代紙
名 称 員 数 年 代 所 蔵
新撰模様紙(十二支) 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
新撰友染紙(十二支・子年) 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
しん形ほうづきの千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
ふの字尽くし千代紙 1枚 江戸時代末期(19世紀) 松井文庫
新撰友染紙(三筋格子に蝙蝠、かまわぬ等) 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
新板千代紙(三筋格子に牡丹) 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
新版千代紙(半四郎鹿の子) 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
菊五郎好み新形千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
     

■千代紙U 幾何学文様のある千代紙 2024年1月16日〜2024年2月12日 
 松井文庫所蔵の和紙コレクションの中から、幾何学文様のある千代紙を紹介します。
◎幾何学文様のある千代紙
名 称 員 数 年 代 所 蔵
石畳文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
石畳に雲形文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
石畳と檜垣に菊文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
万字崩し文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
紗綾形に牡丹文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
矢絣に養蚕文様の千代紙 1枚 時代不詳 松井文庫
矢絣に菊文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
8・9 麻の葉文様の千代紙 2枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
10 麻の葉に鹿の子文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
11 斜め麻の葉文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
12 麻の葉とつぼつぼ文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
     

■千代紙V 花尽くし 2024年2月14日〜3月10日 
 松井文庫所蔵の和紙コレクションの中から、牡丹文様や菊文様など花尽くしの千代紙を紹介します。
◎花尽くし
名 称 員 数 年 代 所 蔵
牡丹文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
桜文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
菊花文様の千代紙 1枚 明治時代ヵ(19世紀) 松井文庫
菊花文様の千代紙 1枚 明治時代ヵ(19世紀) 松井文庫
花筏文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
花丸文様の千代紙 1枚 江戸時代末期ヵ(19世紀) 松井文庫
花丸文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
     

■千代紙W 自然をモチーフにした千代紙 2024年3月12日〜4月7日 
 松井文庫所蔵の和紙コレクションの中から、自然をモチーフにした美しい千代紙を紹介します。
◎自然をモチーフにした千代紙
名 称 員 数 年 代 所 蔵
竜田川文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
霰文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
青海波文様の千代紙 1枚 明治時代(19世紀) 松井文庫
観世水文様の千代紙 1枚 明治27年(1894) 松井文庫
雷光に桐文様の千代紙 1枚 明治時代ヵ(19世紀) 松井文庫
雲文様の千代紙 1枚 時代不祥 松井文庫
雲錦文様の千代紙 1枚 明治時代ヵ(19世紀) 松井文庫
雲錦文様の千代紙 1枚 明治時代ヵ(19世紀) 松井文庫
     

■八代と製紙業 2023年9月26日〜12月17日
(1)江戸時代の御用紙漉き 9月26日〜11月5日
名 称 員 数 年 代 所 蔵
矢壁家御用紙漉由緒書
(八代市指定有形文化財)
1冊 元禄15年(1702) 個人蔵(寄託品)
原尚八先祖付
(八代市指定有形文化財)
1冊 元治5年(1864)頃 個人蔵(寄託品)
五色水玉紙 1括 江戸時代後期〜明治時代(19世紀) 本館蔵
五色奉書半切 1括 江戸時代後期(18世紀〜19世紀) 本館蔵
紙子反物
(宮原忠平の紙封付)
5反 江戸時代後期(19世紀) 一般財団法人松井文庫蔵
(2)八代製紙株式会社の誕生 11月7日〜12月17日
名 称 員 数 年 代 所 蔵
1 製紙業の株式会社が八代に誕生
八代製紙株式会社契約書
1冊 大正6年(1917) 個人蔵(寄託品)
2 主要メンバーは宮地の人々
八代製紙株式会社登記証
1冊 大正6年(1917) 個人蔵(寄託品)
3 八代の紙 製造・販売が会所の目的
八代製紙株式会社定款
1冊 大正7年(1918) 個人蔵(寄託品)
4 会社の運営状況がわかる
八代製紙株式会社株式報告書
1冊 大正10年(1921)・11年(1922) 個人蔵(寄託品)
5 会社の歴史を物語る領収書
八代製紙株式会社領収書綴
1冊 昭和10年(1935) 個人蔵(寄託品)
6 建物や設備状況がわかる
火災保険証券
1冊 昭和10年(1935) 個人蔵(寄託品)
7 初代社長・竹原家が使用した製品印
八代製紙株式会社製品印
3点 近代(1935) 個人蔵(寄託品)
(1)(2)共通
名 称 員 数 年 代 所 蔵
1 八代市指定有形民俗文化財
九曜紋付紙櫃
1箱 江戸時代末期 本館蔵
2 八代市指定有形民俗文化財
黒塗張り板
1枚 嘉永2年(1849) 本館蔵
3 ホング甕 1口 近代 本館蔵
4 叩き石 1枚 近代 本館蔵
5 紙漉き道具(フネ・マガ・ケタ・ミス) 1式 近代 本館蔵

■ペーパークラフト〜切組灯籠〜 2023年6月20日〜9月24日
     

 一般財団法人松井文庫所蔵の和紙資料の中から幕末から明治にかけて発行された切組灯籠(ペーパークラフトの一種)を紹介します。◎ペーパークラフト〜切組灯籠〜
名 称 員 数 年 代 所 蔵
上野公園凱旋門 2枚 明治39年(1906) 松井文庫蔵
殿様御国入り 3枚 文久元年(1861) 松井文庫蔵
殿様御国入り組み上がり(参考資料) 1点   本館制作

■和紙作りの道具 2023年4月21日〜6月18日
 宮地和紙の製造に使われていた刷毛や紙切り包丁をはじめとする道具を紹介。御用紙漉きが使っていた貴重な道具も合わせて紹介します。◎和紙作りの道具
名 称 指 定 年 代 所 蔵
ホング甕      近代 本館蔵
叩き石      近代 本館蔵
九曜紋付紙櫃 八代市指定有形民俗文化財 江戸時代末期 本館蔵
刷毛 八代市指定有形民俗文化財 近代 個人蔵(本館寄託)
紙切り包丁 八代市指定有形民俗文化財 近代 個人蔵(本館寄託)
ヘラ   近代 個人蔵(本館寄託)
障子紙包み紙       近代 本館蔵
製品印       近代 個人蔵(本館寄託)


■和紙作りの道具  通年
 宮地和紙の製造に使われていた簀(す)や桁(けた)をはじめとする道具を紹介。御用紙漉きが使っていた貴重な道具も合わせて紹介します。◎和紙作りの道具
名 称 指 定 年 代 所 蔵
ホング甕      近代 本館蔵
叩き石      近代 本館蔵
黒塗張り板 八代市指定有形民俗文化財 嘉永2年(1849) 個人蔵(本館寄託)
九曜紋付紙櫃 八代市指定有形民俗文化財 江戸時代末期 本館蔵
5 簀・桁   近代 本館蔵


■さまざまな和紙の用途  2020.5.12〜7.19
     

 紙子(かみこ)や鯉幟(こいのぼり)、水引(みずひき)など用途によってさまざまに形を変える和紙を紹介します。
名 称 員 数 年 代 所 蔵
巻紙 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
封筒 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
一筆箋 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
金唐革紙 1枚 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
紙子反物 八代市指定有形民俗文化財 1反 江戸時代後期(19世紀) 本館蔵
折り熨斗 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
折り熨斗用紙 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
水引 1式 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫蔵
鯉幟 1式 昭和時代 本館蔵

■様々な「白い紙」
 「ただの白い紙」ではない、皺(しわ)や透かしなど様々な加工が施された「白い紙」を紹介します。
名 称 員 数 年 代 所 蔵
檀紙 1点 江戸時代末期〜近代カ(19世紀) 松井文庫蔵
ちり紙 1点 近代(19〜20世紀) 本館蔵
書簡用紙 1点 明治時代(19世紀)
凹凸のある巻紙 1点 江戸時代(18〜19世紀) 本館蔵
透かし模様のある巻紙 2点 江戸時代(18〜19世紀) 本館蔵
型 紙 17点 明治時代カ(19世紀) 個人蔵(本館寄託)




◆宮地和紙についてはこちらをご覧ください  
◎ 八代と製紙業
◎ 手漉き和紙のできるまで
◎ 和紙作りの道具
◆財団法人松井文庫所蔵の和紙についてはこちらをご覧ください  
◎ 松井文庫所蔵和紙の概要
◎ ペーパークラフト〜切組灯籠〜
◎ ちょっと遊び心のある千代紙
◎ 幾何学文様のある千代紙
◎ 花尽くし
◎ 自然をモチーフにした千代紙


 Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。