ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術絵画仏神像

拡大表示
Previous
収蔵品情報
刊行物番号 「妙見信仰と八代」25
作品名 妙見尊像
作品名フリガナ ミョウケンソンゾウ
制作年 江戸時代(18世紀)
品質・技法・形状 絹本著色 掛幅装
法量 縦43.7 横21.0
作家・作品解説  動的な「麁乱妙見尊像」とは対照的に、岩上の亀蛇に直立する静的な妙見画像である。髪を垂らして唐服をまとい、右手に剣、左手に宝珠を持っている。頭の周りに描かれた七つの円は北斗七星を意味する。
 古代中世において、妙見菩薩の姿は、「木造妙見菩薩坐像」、「妙見菩薩図像」、あるいは「尊星王像」のように、二臂(腕二本)、または四臂の菩薩形にあらわされてきた。近年の山下立氏の研究により、それが鎌倉時代以降、「大将軍神像」や「鎮宅靈符神像」などの影響を受けて、新たな姿で表現されることが指摘されている。その主な特徴は、@披髪(髪を結わない)、A甲冑をまとう、B亀蛇に乗ることだという。
 現在、八代地域に伝来する妙見菩薩の画像および彫刻は、@披髪、A甲冑をまとう、B亀蛇に乗るという三つの法則をおおよそ満たしている。着衣に関しては、甲冑をまとう像、唐服をまとう像、あるいは甲冑の上に唐服をまとう像がある。手には剣を持つ。その持ち方は頭上にかざす、胸前で剣を上向きに持つ、剣先を地に付けるパターンがある。左手に宝珠を持つ像もある。
 仏画として描かれた妙見菩薩の残存例は極めて少なく、管見の限り、八代においては「麁乱妙見尊像」と本品、そして日蓮宗・本成寺(八代市)に伝わる妙見菩薩像が知られるのみである。

(2021年秋季特別展「妙見信仰と八代」展示図録より)
数量 1幅
備考 2021年「妙見信仰と八代」出品
分類名 美術

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。