ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術絵画その他

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 48
作者名 狩野信象(養長)
作者名フリガナ カノウシンショウ(オサナガ)
生没年 1815〜1875
作品名 犬追物図絵巻
作品名フリガナ イヌオウモノズエマキ
制作年 天保5年(1834)
品質・技法・形状 紙本著色・巻子装
法量 天地57.2
作家・作品解説  犬追物は、騎射の練習として、平安時代末ごろから行われるようになりました。ルールは、四十間(72メートル)四方の馬場の中央に大縄・小縄とよぶ二重の円を設け、小縄の中に犬をひきすえる。12騎の射手が大縄の外で待機。放たれた犬が大縄を越える間際に射るというもの。矢には、犬を殺傷しないよう、鏑(かぶら)がつけられました。本図には、大縄を越えようとする犬に矢が放たれる場面が描かれています。
 犬追物は、戦国時代に一時は廃れましたが、江戸時代前期の正保3年(1646)に島津氏によって復興され、熊本藩主の細川家でも天明年間(1781〜89)に再興されました。寛政10年(1798)に託麻郡田迎(現在の熊本市田迎町)に設けられた稽古場では、熊本藩士による犬追物が毎月3回行われていました。
 本図を描いたのは、熊本藩主細川家の御用絵師狩野養長。養長は、江戸で狩野養信(おさのぶ)に師事して、伝統的な狩野派の技法を学びました。やまと絵を得意とし、絵巻や古画の模写を多く制作しています。本作は、福田太華の下図をもとに描いたものです。
数量 1巻
出品・受賞暦 2023名品選 2020年10月「知られざる肥後の絵師」展出品
備考 館蔵品目録(一)P14−37
替文「いにしへの言に物のふ(もののふ=武士)の業と云ける/は弓馬也、其わさに歩なると騎なると有て/各式あり、その中に流鎬馬笠掛犬追物是を/馬上の三物といふ、その中に犬追物は式大にして/弓の射やう馬の乗さま何くれと有多かり/こゝに我/大君(藩主)の古の全式を見給はしむとして近く仕奉る/人々に仰せられて故実を正し、新にこれを図に/画かしめ給ふ、今は仕を致せれど榔橋の士は/はや如此わさを伝て数年研窮たる、老人/なる故に内々これを奉り、福田川象(太華)はかかる/事に心を得て、はた筆をあやなすことも/ことにすく(優)れたれば相はかりて、三手の式より/はしめて検見の様躰射手の進退且矢代を/ふり御酒を賜るさまゝまてまのあたりみるやうに/書写させて奉れりけるを今其下図のあるを/以てつゆたかへす画工狩野信象(養長)に写させて/長く久しく続の家の二なき寳とふみ(文)蔵に/ふかく納めらるゝもの也/天保五年十二月/長瀬真幸/同 六年十一月続氏の需によりて/村井貞弘書」
分類名 美術:近代以前:絵画

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。