ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ古写真麦島勝川・湖・川の漁業

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 @4523
作者名 麦島勝
作者名フリガナ ムギシママサル
作品名 川を上る帆かけ舟
作品名フリガナ カワヲノボルホカケブネ
法量 11.0×16.5
作家・作品解説 戦時中、卒業して八幡製鉄所の従業員となっていた私にも繰り上げ召集が来た。私の生家は町なかにあって敷地も広かったが、避難道路造りのため強制疎開となり、宮地町の妙見神社(八代宮)ちかくに移住した。その折り、消防団が蔵を壊し、蔵に所蔵されていた品などを搬出した。家族は仕事中、次弟も学徒動員で不在、それで隣町の父の従兄弟が自分の家の蔵に品々を保管してくれた。そして、そのまま忘れ去られ、半世紀以上経って私の妻に持ってきてくれた。私の妻はその人と従姉妹で、不思議な縁である。こうした縁がなければ捨てられたり燃やされたかも知れず、この写真はこうして世に出て嬉しがっていると思う。父は、昭和31年7月6日(七夕の前日)、58歳で亡くなり、その時私の長男が1歳だった。この写真の説明も聞いていない。何かの時、風を利用して帆かけ舟で、八代から球磨・人吉地方へ塩や海産物を運んでいた。凪の時は風待ちしたりしていた。球磨川の水運は下りばかりではない、と写真は語りたがっているに違いない。遥拝の瀬の上流は川幅も狭くなり、一直線、V字形の峻険な山の中を、帆かけ舟は逆流を果たす。
備考 『昭和の貌《あの頃》を撮る』P.151掲載

【昭和の貌】
4523番
分類名 川:湖:川の漁業
著作権 あり

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。