ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術現代美術油彩画

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 423
作者名 清原武則
作者名フリガナ キヨハラタケノリ
生没年 1906〜1985
作品名 連峰
作品名フリガナ レンポウ
制作年 昭和38年(1963)
法量 130.3×162.2
作家・作品解説 熊本県甲佐町に生まれる。第二師範を出て木山小、春日小と勤め、戦後は1949年から18年間白川中学校の美術教師を勤める。1936年東光展に初入選。この年文展にも入選する。その後東光会では「K氏奨励賞」「M氏奨励賞」を連続受賞する。しかし、1965年田代順七と渡欧してヨーロッパの古典と向かい合い、画壇との決別を決意したという。1968年からは日展への出品をやめ、銀光展、熊日総合美術展以外の公募展からいっさい引退する。「野心も名誉も地位も捨ててこそはじめていい絵が描ける。公募展は若い間、それが励みになる間は出すのもよいが、展覧会場での効果を考えすぎて絵の純粋さが失われることが恐い」という清原は、絵画に関する純粋さを生涯失わなかった。「モチーフから感動を受けないと描けない」ともっぱら風景を制作。
───『熊本市所蔵品展―熊本の画家たち―』 (1996年 熊本市・熊本市美術文化振興財団)より
数量 1点
出品・受賞暦 2022「ようこそ美術の森へ」36 第6回日展出品作
備考 本作品は、清原武則遺作展「自然との対話」1985.10出品作
1906     熊本県上益城郡甲佐町田口に生まれる
        熊本第一師範学校卒業
        斉藤与里に師事
        田代順七・松岡正直とともに銀光会を立ち上げる
        (日展系東光会の熊本支部銀光会)
1935     銀光会展初出品・受賞
1936〜43 文展初入選、以後5回入選
        東光展初入選、以後戦時中を除き連続出品入選、受賞2回
        東光会会友
1947〜64  日展(文展改称)入選、以後17回入選 
        東光会会員、後に東光会委員、同会審査員となる
1965     白川中学校教諭を退職
        渡欧
        日展への出品をやめる
        東光展への出品をやめる
1966〜84  東京・新宿小田急デパートや熊本日日新聞社での個展をはじめ、個展・グループ展など数十回に及ぶ
分類名 美術:現代:現代美術
著作権 あり

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。