番号 |
408 |
作者名 |
梅本妙子 |
作者名フリガナ |
ウメモトタエコ |
生没年 |
1921〜2003 |
作品名 |
眼 |
作品名フリガナ |
ウメモトタエコ |
制作年 |
昭和時代 |
品質・技法・形状 |
油彩・板・額装 |
法量 |
73.4×91.8 |
作家・作品解説 |
八代郡鏡町生まれ。1941年、東京女子美術専門学校(現・女子美術学校)日本画科卒業。1954年より海老原喜之助氏に師事。1956年に西日本美術展で奨励賞、同年の第11回熊日総合美術展で奨励賞を受賞。以後、朝日西部女性美術展(1958年銀賞)、西日本洋画新人秀作展(1959年招待作品)、第6回現代日本美術展(1964年)などに出品し、また熊日総合美術展ではその後第18回展(1963年)で熊本市長賞、第25回展(1970点)で熊本放送賞を受賞した。この頃、板やプラスチック、金属等を使った幾何図形の抽象的平面造形を展開したが、1970年代に入って、創作を一時中断。やがて、「描く絵画」に戻り、北欧の古典技法に立脚した混合技法(油絵具とテンペラの併用による)で描き上げた精密、堅固な絵肌を持つ作品を発表する。≪歩≫(1976年)は、文字通りその再出発の意味が込められた作品で、昭和51年度県美術家連盟展で美術館賞を受賞した。1980年以降、球体を主なモチーフとして、室内という狭い空間を描き続ける。キャベツ、ボール、卵、あるいは椅子などの室内器具を、人間を暗喩する意思があるかのようなモチーフとして登場させ、現代生活の孤独や憂愁を描き出した。テンペラ独特の精緻なマチエールが画面の静謐さを助長し、幻想的な心象風景を創りあげている。2003年第31回熊本県芸術功労者として顕彰。 ───「海老原喜之助と女性三人展」(2003年)パンフレットより |
数量 |
1点 |
分類名 |
美術:現代:現代美術 |
著作権 |
あり |
|