ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術絵画

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 16
作者名 矢野雪叟
作者名フリガナ ヤノセッソウ
生没年 1714〜1777
作品名 富士三保清見寺図
作品名フリガナ フジミホセイケンジズ
制作年 安永3年(1774)
品質・技法・形状 絹本墨画・掛幅装
法量 47.7×101.3
作家・作品解説  肥後藩主細川家(現・永青文庫)に古くから伝わる水墨画「富士三保清見寺図」は、かの有名な絵師・雪舟が中国の明(みん)に渡った折に富士の絵を描き、明の文人・仲和(せんちゅうわ)が漢詩を記したと伝えるもので「雪舟の渡唐富士」として知られています。最近の研究ではこれも模本とされますが、江戸時代を通じて全国に知られ、細川家の御用絵師・矢野派のみならず、狩野派ほか多くの絵師が模写しました。
 本図は矢野雪叟(せっそう)が模写したものです。雪叟は、正徳4年(1714)に、矢野家3代茂安の養子となって矢野派を継承、雪舟を研究して漢画の画風を取り入れることにより、衰退していた矢野派を再興しました。通称喜三右衛門、安良。号は龍谷、鶴仙斎など。安永6年(1777)没、享年64歳。
 賛は草野草雲が写しています。草庵は、春富村(現・和水町)に生まれ、熊本藩士の大塚退野に儒学を学び、時習館の助教となりました。草庵はまた書家としても人気がありました。字(あざな)は士龍、雲平、号は潜溪、草雲。寛政8年(1796)、82歳で没。
数量 1幅
出品・受賞暦 2023名品選 2020年10月「知られざる肥後の絵師」展出品 2011年2月「やつしろのチカラ」
備考 館蔵品目録(一)P9−5
桐箱蓋表貼紙墨書「矢野雪叟画 草雲賛 富嶽山水」 木口貼紙「雪叟 富士 横物」 署名「畫於東都寓舎行年六十一歳/法橋雪叟筆」
白文方印「法橋之印」1.6×1.6(p) 朱文方印「雪叟」2.2×2.2(p)
賛文「巨嶂稜層鎮海涯/扶桑堪作上天梯/岩寒六月常留雪/勢似青蓮直過?/名刹雲連清建古/霊堂塵遠老禅栖/乗風吾欲東遊去/時到松原竊羽衣/仲和/草雲写」(朱印一顆)<白文方印>「草雲之印」
分類名 美術:近代以前:絵画

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。