ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術現代美術

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 372
作者名 谷光
作者名フリガナ タニアキラ
生没年 1920〜
作品名 風樹
作品名フリガナ フウジュ
制作年 平成7年(1995)
品質・技法・形状 拓版・額装
法量 59.8×39.7
作家・作品解説 八代郡東陽村小浦(現・八代市東陽町)に生まれる。熊本中学校、熊本師範学校を卒業後、小学校に勤務するが、1941年海軍に入隊。ミッドウエー海戦で九死に一生を得る。1943年除隊し、高森の国民学校に勤務。このころ見た根子岳に生命力を感じ、以来大切なテーマとなる。1948年先輩教諭の泉知己氏より版画の手ほどきを受ける。一時体を壊すが、復職後美術指導に専念。1978年まで教職につき、高田小学校校長を最後に退職。1974年版画家笹島喜平氏に師事し、木版拓刷(拓版)の指導を得る。1976年日本版画院展初出品し新人賞を受賞。1983年日本版画院熊本支部を結成し、支部長として毎年1回支部展を開催。また、九州郵政局より年賀状版画コンクール審査員を依頼され、県内の版画普及・向上に尽力。
「拓版」とは、普通の木版より少し深めに彫り、特殊な溶液を塗り、紙を載せ、霧吹きしたのちプレスを通すもので、彫跡がくっきり出て浮き彫りのようになる技法。谷氏はこの手法を好み、自身のアトリエを「拓志庵」と名付けている。───『谷光喜寿版画集 阿蘇 根子岳を掘る』(1997年)より
数量 1点
出品・受賞暦 2022「ようこそ美術の森へ」25
備考 館蔵品目録(一)P74−58
分類名 美術:現代:現代美術
著作権 あり

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。