ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術絵画花鳥図

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 21
作者名 竹富清嘯
作者名フリガナ タケトミセイショウ
生没年 1833〜1899
作品名 瓶花図
作品名フリガナ ヘイカズ
制作年 明治27年(1894)
品質・技法・形状 紙本墨画淡彩・掛幅装
法量 135.6×59.1
作家・作品解説  奇怪な太鼓石(たいこせき)や花瓶に挿した花。手前に描かれた霊芝(れいし)と百合根(ゆりね)と柿は、「百事如意(万事願いがかなう)」という意味を持ちます。これを、あえてヘタウマに描くのが南画の特徴です。その源流にあたる中国「南宗画(なんしゅうが)」の画家は、技巧的な職業画家の絵(北宗画)を嫌い、絵画に詩書の気を求め、麻布をほぐしたような柔らかい描線を好みました。
 筆者の竹富清嘯は、天保4年(1833)、八代郡五家荘で生まれ、13歳の頃、熊本に出て豊前屋の主人阿部壺山(あべこざん)に画を学びます。その後も書画の道に精進、上海に渡って名匠・胡公寿(ここうじゅ)に画技を学び、熊本における南画の第一人者となりました。明治32年(1899)没、享年67歳。
数量 1幅
出品・受賞暦 2023年2月「知られざる肥後の絵師2023」展出品14
備考 館蔵品目録(一)P10−10
落款「甲午秋日偶画於日易城(日出城)客舎併題明詩清嘯道人」 白文方印「半〓(火へんに主)名香」 朱文方印「清嘯」
分類名 美術:近代以前:絵画

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。