No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌桃文皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台脇より下土見
口径12.0 高さ3.3
|
2
|

|
象嵌宝尽文長方皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・畳付土見
口径11.0×19.8 高さ4.0
|
3
|

|
象嵌若松文長方皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径14.7×8.7 高さ1.8
|
4
|

|
象嵌吉祥文向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台脇より下土見
口径15.2(長径) 高さ4.5 高台径7.4 肉厚0.7
|
5
|

|
象嵌桃文角皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径12.1×11.8 高さ4.5 高台径6.0
|
6
|

|
象嵌波文千鳥形皿
山下唯彦
近代
陶器・白土象嵌・底土見
口径(大)8.0×8.2 (小)8.0×7.7高さ(大)2.0 (小)2.0高台径(大)5.1×5.1 (小)5.2×5.0
|
7
|

|
象嵌根引松宝珠文皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台脇より下土見
口径17.4 高さ3.8 高台径8.4
|
8
|

|
象嵌菊花文皿
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径26.2 高さ4.3 高台径150.3
|
9
|

|
象嵌雲鶴文皿
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径14.5 高さ4.0 高台径7.0
|
10
|

|
菊花形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・底土見
口径18.3×13.6 高さ5.0 高台径7.1
|
11
|

|
刷毛目舟形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・刷毛目・高台土見
口径12.7×20.0 高さ5.3 高台径7.9
|
12
|

|
木葉形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・高台脇より下土見
20.0×13.0 高さ4.0 高台径7.2
|
13
|

|
刷毛目舟形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・刷毛目・高台土見
口径21.5×13.6 高さ5.2 高台径7.1
|
14
|

|
象嵌梅松葉文向付
作者名不詳
天明元年(1781)
陶器・底土見・白土象嵌
高さ5.3 口径10.0×17.4 高台径5.3×9.4
|
15
|

|
流掛釉蓮葉形皿
作者名不詳
江戸時代中期(18世紀末)
陶器。流掛釉。白土象嵌。高台脇より下土見。底に巴状削り。
最大径14.1 高さ5.0 高台径6.8
|
16
|

|
染付牡丹唐草文長皿
上野野熊ほか
江戸時代後期
型もの。つけ高台。染付。畳付のみ土見。
|
17
|

|
象嵌唐草文皿
江戸時代後期
高台脇から土見、底に右回り削りあり。
口径14.3 高台6.0 高さ3.5
|
18
|

|
鉄絵松梅文刷毛目小皿
江戸時代後期ヵ
表裏に白土で刷毛目。鉄絵で松葉文と梅花文。
口径10.8 高台径4.3 高さ2.8
|
19
|

|
木葉形皿
江戸時代末期ヵ
醤油入れ付。底に砂目跡。
口径26.1×21.5 高台径14.9 総高6.4
|
20
|

|
象嵌雲鶴文皿
江戸時代後期(19世紀)
酸化気味の焼成。底無釉。
口径15.4 高台径6.6 高さ3.2
|