No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌山水文筒花生
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径15.3 高さ28.8
|
2
|

|
千段巻文鼓形花入
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・底土見
口径14.1 高さ22.9 高台径8.7
|
3
|

|
象嵌暦手文花入
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径3.2 高さ23.6 胴径11.6
|
4
|

|
象嵌唐草文花瓶
上野才助
20世紀
陶器。底土見。l白象嵌、黒象嵌。底に巴状削り。
口径11.5 底径8.7 胴径23.3 高さ25.7
|
5
|

|
象嵌花蝶文一輪差
近代
花文や蝶文を白や黒で象嵌。内面まで施釉。
口径1.7 高台径3.6 高さ13.3 胴最大径5.7
|
6
|

|
象嵌一輪差
上野太郎助
江戸時代後期
白土象嵌。頚部の継ぎ目。底土見。
口径3.3 胴径12.0 底径6.8 高台21.5
|
7
|

|
象嵌暦手文筒掛花入
江戸時代後期
暦手文を白土象嵌。内面まで施釉。
口径10.3 底径10.3 高さ24.0 厚み0.9
|
8
|

|
刷毛目大花瓶
江戸時代末期〜近代
砂目の交る粗土。畳付のみ無釉。
口径14.0 胴径20.8 底径16.8 高さ34.3
|
9
|

|
象嵌雲鶴文鍔広花瓶
上野勝三
近代
雲鶴文を白土象嵌。釉は内面まで。
口径19.0 高台径12.2 高さ41.1
|