No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌鱗文茶碗
上野熊次郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・高台土見
口径13.0 高さ5.5 高台径4.5
|
2
|

|
平茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・高台土見
口径13.5 高さ4.6 高台径4.9
|
3
|

|
象嵌若松文水指
上野野熊
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径13.9 高さ12.5 胴径19.8 高台径13.6
|
4
|

|
象嵌暦手文甕
作者名不詳
文政12年(1829)
陶器・白土象嵌・底土見
口径25.0 高さ31.0 胴径34.0 高台径16.5
|
5
|

|
象嵌煎茶碗・急須
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・黒土象嵌・底土見
(碗) 口径8.0 高さ4.5 高台径4.0(急須) 口径11.7 高さ6.9 高台径4.8
|
6
|

|
象嵌若松文煎茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・黒土象嵌・底土見
口径5.8 高さ4.8 高台径2.8
|
7
|

|
象嵌俵文変形茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・変形碗・白土象嵌・総釉
口径9.9×6.2 高さ5.8 高台径3.0
|
8
|

|
象嵌竹文碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台土見
口径9.0 高さ5.4 高台径3.6
|
9
|

|
象嵌竹文土瓶
上野野熊
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径14.7×11.8 総高13.2 高台径7.1
|
10
|

|
象嵌竜文土瓶
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径17.8×14.7 総高13.6 高台径7.6
|
11
|

|
象嵌振出
橋本敦喜
昭和時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径3.1 高さ7.1 高台径4.2
|
12
|

|
象嵌松竹文茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・白土象嵌・高台土見
口径12.7 高さ6.9 高台径5.8
|
13
|

|
象嵌花丸文土瓶
上野源太郎
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・黒土象嵌・底土見
口径15.1 高さ10.9 底径6.7 蓋付総高11.8
|
14
|

|
象嵌桔梗文煎茶器
作者名不詳
近代
陶器・高台土見・白土象嵌・黒土象嵌(急須)畳付無釉(湯冷)高台無釉(茶碗)高台無釉
(急須)蓋付総高7.5 高台径4.7(湯冷)高さ5.8 口径10.4(最大) 高台径4.0(茶碗)高さ4.2 口径7.3 高台径3.1
|
15
|

|
象嵌牡丹文茶碗
江戸時代前期(17世紀後半)
全面施釉。白土象嵌。
口径10.1 高さ9.0 高台径4.9
|
16
|

|
肩衝茶入
作者名不詳
江戸時代中期(18世紀)
陶器。底と内面は土見。胴に指跡あり。
口径2.8 底径4.2 胴最大径5.7 高さ7.8
|
17
|

|
白高田土瓶
上野野熊
江戸時代後期(19世紀)
陶器。底土見。
口径4.7 最大径11.1 底径5.4 蓋付総高10.3
|
18
|

|
象嵌桜花文茶注
上野東四郎(勝喜)
江戸時代末期〜明治時代
陶器。底土見。内面まで施釉。持手の表は七宝透かし彫り。白象嵌、黒象嵌。
口径4.6 胴径11.6 底径4.8 蓋付総高6.8
|
19
|

|
白高田急須
上野才兵衛
江戸時代後期(19世紀)
白磁。底土見。
口径4.9 最大幅14.1 底径4.9 蓋付総高7.8
|
20
|

|
芋頭水指
作者名不詳
江戸時代前期〜中期(17世紀後半〜18世紀前半)
腰から下は土見。内面まで施釉。胴にヘラ目。
口径12.5 底径10.0 胴径20.6 高さ19.7
|