No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
刷毛目舟形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・刷毛目・底土見
口径10.5×17.7 高さ5.2 高台径6.9
|
2
|

|
刷毛目茶碗
吉原素淵
近代
陶器・刷毛目・高台脇より下土見
口径11.2 高さ7.8 高台径4.6
|
3
|

|
刷毛目舟形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・刷毛目・高台土見
口径12.7×20.0 高さ5.3 高台径7.9
|
4
|

|
平茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・高台土見
口径13.5 高さ4.6 高台径4.9
|
5
|

|
刷毛目舟形向付
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・刷毛目・高台土見
口径21.5×13.6 高さ5.2 高台径7.1
|
6
|

|
鉄絵松梅文刷毛目小皿
江戸時代後期ヵ
表裏に白土で刷毛目。鉄絵で松葉文と梅花文。
口径10.8 高台径4.3 高さ2.8
|
7
|

|
刷毛目一重口水指
江戸時代末期
土は粗土。器表面、釉中に鉄のポツポツがでる。割れを補修。
口径17.0 高さ20.3 厚み0.9
|
8
|

|
刷毛目大花瓶
江戸時代末期〜近代
砂目の交る粗土。畳付のみ無釉。
口径14.0 胴径20.8 底径16.8 高さ34.3
|
9
|

|
象嵌梅松葉文壷
江戸時代中期(18世紀)
底部は無釉。鉄分の多い粗土。
口径12.4 胴径20.5 高さ24.0 底径11.6
|
10
|

|
刷毛目蛤形鉢
江戸時代中期(18世紀後半)
白土刷毛目。底無釉。
口径29.0×25.1 底径15.5 高さ6.9
|
11
|

|
象嵌龍文釘隠し
19〜20世紀
白象嵌で龍文を施す。裏土見。裏一部欠け。
径6.8 高さ1.5
|