No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
印花文香炉
渡辺友之助
享保13年(1781)
焼締・耳欠失
高さ5.3 口径17.2×19.4 底径14.2×19.4
|
2
|

|
肩衝茶入
作者名不詳
江戸時代中期(18世紀)
陶器。底と内面は土見。胴に指跡あり。
口径2.8 底径4.2 胴最大径5.7 高さ7.8
|
3
|

|
芋頭水指
作者名不詳
江戸時代前期〜中期(17世紀後半〜18世紀前半)
腰から下は土見。内面まで施釉。胴にヘラ目。
口径12.5 底径10.0 胴径20.6 高さ19.7
|
4
|

|
流掛釉蓮葉形皿
作者名不詳
江戸時代中期(18世紀末)
陶器。流掛釉。白土象嵌。高台脇より下土見。底に巴状削り。
最大径14.1 高さ5.0 高台径6.8
|
5
|

|
象嵌花唐草文六角鉢
江戸時代中期
高台脇まで施釉。唐草を白土象嵌。
口径13.7 高台径6.8 高さ5.6
|
6
|

|
象嵌唐草文鉢
江戸時代中〜後期
唐草文を白土象嵌。高台脇まで施釉。
口径16.8 高台径8.1 高さ5.8
|
7
|

|
象嵌竹葉文竹節形徳利
江戸時代中期
竹文を白土象嵌。畳付を除いて施釉。
口径3.9 胴径14.8 底径12.1 高さ21.2
|
8
|

|
象嵌水仙文水注
江戸時代中期
板おこし。砂交りの粗土。内面まで施釉。
口径11.1 胴径15.4 底径11.4 高さ16.3 蓋付総高18.5
|
9
|

|
象嵌梅松葉文壷
江戸時代中期(18世紀)
底部は無釉。鉄分の多い粗土。
口径12.4 胴径20.5 高さ24.0 底径11.6
|
10
|

|
象嵌四目紋三脚香炉
上野太郎介
明和5年(1768)
内面まで施釉。頸部に印花文をめぐらす。
口径18.0 胴径23.6 底径15.0 脚付高さ18.9
|
11
|

|
刷毛目蛤形鉢
江戸時代中期(18世紀後半)
白土刷毛目。底無釉。
口径29.0×25.1 底径15.5 高さ6.9
|
12
|

|
象嵌蟹文蛤形鉢
江戸時代中期(18世紀)
砂目の多い土。白土象嵌。底無釉。
口径25.0×31.6 底径12.8 高さ7.7
|
13
|

|
流釉徳利
江戸時代中期(18世紀)
土灰に藁灰の二重掛。胴より上はカンナ目が立つ。口縁捻返し。底無釉。
口径6.4 胴径21.1 底径17.1 高さ23.2
|
14
|

|
象嵌菊花文碗
江戸時代中期(18世紀後半)
白土で菊の半分を象嵌。端反。底無釉。
口径8.7 底径4.2 高さ7.0
|
15
|

|
象嵌梅松葉文皿
江戸時代中期(18世紀末〜19世紀初)
白土象嵌。洲浜形。底無釉。
口径9.9×10.5 高台径4.7 高さ2.4
|