No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌山水文筒花生
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径15.3 高さ28.8
|
2
|

|
象嵌寿字文徳利
上野才兵衛
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・底土見
胴径11.7 高さ18.3 口径2.9 底径7.0
|
3
|

|
象嵌菊花文皿
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径26.2 高さ4.3 高台径150.3
|
4
|

|
象嵌印花文香炉
上野弥一郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・焼締・白土象嵌・印花
口径11.8 高さ(口縁まで)10.7 総高12.9
|
5
|

|
千段巻文鼓形花入
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・底土見
口径14.1 高さ22.9 高台径8.7
|
6
|

|
熨斗押
上野才兵衛
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
縦5.9 横8.5 厚み1.3
|
7
|

|
紅葉形熨斗押
上野熊次郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
縦4.4 横6.8 厚さ1.0
|
8
|

|
水注
上野才兵衛
江戸時代末期〜明治時代
陶器・底土見
蓋口径4.2 口先から把手まで長さ11.8 蓋付総高6.6
|
9
|

|
象嵌暦手文徳利
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
口径4.4 高さ27.0 胴径19.0 底径12.5
|
10
|

|
象嵌幔幕文急須
上野東四郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・黒土象嵌・底土見
口径10.1×8.1 総高8.9 高台径4.7
|
11
|

|
象嵌鱗文茶碗
上野熊次郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・高台土見
口径13.0 高さ5.5 高台径4.5
|
12
|

|
平茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・高台土見
口径13.5 高さ4.6 高台径4.9
|
13
|

|
象嵌煎茶碗・急須
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・黒土象嵌・底土見
(碗) 口径8.0 高さ4.5 高台径4.0(急須) 口径11.7 高さ6.9 高台径4.8
|
14
|

|
象嵌若松文煎茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・黒土象嵌・底土見
口径5.8 高さ4.8 高台径2.8
|
15
|

|
雪輪形熨斗押
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
白磁・底土見
口径5.9 高さ1.5
|
16
|

|
象嵌蘭花文雪輪形碗
上野才兵衛
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・高台土見・在銘
口径9.2 高さ6.4 高台径3.7
|
17
|

|
象嵌宝珠形熨斗押
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・底土見
胴径6.0 高さ4.7
|
18
|

|
象嵌花丸文土瓶
上野源太郎
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・黒土象嵌・底土見
口径15.1 高さ10.9 底径6.7 蓋付総高11.8
|
19
|

|
象嵌暦手文角形水注
上野才兵衛
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・底土見
最大径8.3×13.9 高さ7.7 蓋付総高8.1
|
20
|

|
象嵌桜花文茶注
上野東四郎(勝喜)
江戸時代末期〜明治時代
陶器。底土見。内面まで施釉。持手の表は七宝透かし彫り。白象嵌、黒象嵌。
口径4.6 胴径11.6 底径4.8 蓋付総高6.8
|