No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
轟焼大皿
口縁波うち。高台土見。
|
2
|

|
網田焼染付山水文水滴
江戸時代後期(19世紀)
畳付無釉。取っ手付近に染付で「於こし幾」。底に染付銘「肥後網田玉蘂軒」
最大径11.2 総高8.6
|
3
|

|
網田焼白磁陽刻牡丹文猪口
江戸時代後期(19世紀前半)
染付銘「肥後宇土郡 網田山製
口径7.7 高台径3.5 高さ4.8
|
4
|

|
網田焼染付菊花文酒注
江戸時代後期(19世紀)
染付銘「於宇土郡 網田山製」
|
5
|

|
松尾焼象嵌瓔珞文植木鉢
江戸時代末期(19世紀)
高台土見。底に水抜き穴1個。口縁にヤマキズ多くあり。白土で雷文繋、瓔珞文を象嵌。
|
6
|

|
松橋焼象嵌花唐草文香炉
明治時代(19世紀後半)
足の畳付のみ無釉。花文を白象嵌、唐草文を黒象嵌。獅子がついた蓋は2ヵ所に雲形の穴あり。底に亀裂あり。底印「松橋」
口径7.9 高さ9.1 蓋付総高15.3 幅11.5
|