No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
巻紙
作者名不詳
江戸時代
和紙・型版・透かし等の装飾
天地15.4〜18.8
|
2
|

|
五色水玉紙
作者名不詳
江戸時代
染色した和紙
37.0×54.2
|
3
|

|
打曇紙
作者名不詳
江戸時代
染色した和紙
大37.9×52.0中37.6×50.8小36.6×49.8
|
4
|

|
五色雁皮紙
作者名不詳
江戸時代
染色した和紙
17.3×67.0
|
5
|

|
色奉書
作者名不詳
江戸時代
染色した和紙
35.2×48.4
|
6
|

|
千代紙
作者名不詳
江戸時代
型版・手描き等による装飾紙
多色刷
縦34.0〜34.7 横43.1〜48.0
|
7
|

|
千代紙
作者名不詳
江戸時代
型版・手描き等による装飾紙
多色刷
42.8×56.8
|
8
|

|
絵奉書
作者名不詳
江戸時代
型版等による装飾
36.2×50.2
|
9
|

|
雁皮紙絵半切
作者名不詳
江戸時代
型版・金銀刷による装飾
18.4×53.0
|
10
|

|
コツヒシ
作者名不詳
江戸時代末期〜近代
薄手の和紙
25.0×34.3
|
11
|

|
絵付短冊
作者名不詳
江戸時代
淡彩の絵付短冊
紙本著色・手描
29.0×5.2
|
12
|

|
雁皮紙絵半切
作者名不詳
江戸時代
型版による装飾
大17.2×46.8
小16.1×44.7
|
13
|

|
牡丹蝶透紙
作者名不詳
江戸時代
透しによる装飾
18.1×60.4
|
14
|

|
蘭透紙
作者名不詳
江戸時代
透しによる装飾
17.7×98.2
|
15
|

|
雁皮紙絵半切
作者名不詳
江戸時代
型版による装飾
縦16.9〜18.8 横47.0〜53.0
|
16
|

|
絵奉書 など
作者名不詳
江戸時代
型版による装飾
縦36.1〜36.3 横50.1〜50.3
|
17
|

|
水玉紙
作者名不詳
江戸時代
染色した和紙
36.2×52.8
|
18
|

|
塵紙
作者名不詳
近代
無地白色
23.0×58.1
|
19
|

|
書道半紙
作者名不詳
近代
33.3×24.0
|
20
|

|
奉書紙
作者名不詳
|