No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
短冊
作者名不詳
江戸時代
水玉紙、打曇紙等を裁断して短冊とし、肥後の歌人らが和歌をし誌したもの
水玉紙36.5×6.5
大37.2×10.8
小36.2×12.0
|
2
|

|
書簡用紙
作者名不詳
明治時代
縦17.3
|
3
|

|
書簡用紙
作者名不詳
明治時代
縦17.3
|
4
|

|
書簡用紙
作者名不詳
明治時代
縦17.3
|
5
|

|
型紙
作者名不詳
江戸時代
楮紙を貼り合せ渋引きとしたもの
|
6
|

|
型紙
作者名不詳
江戸時代
楮紙に柿渋を引く
最大幅57.0
|
7
|

|
絵奉書
作者名不詳
江戸時代
楮紙・木版刷り・部分型押し
36.3×50.2
|
8
|

|
奉書絵半切
作者名不詳
江戸時代
木版刷り・花弁部分は型押し
16.9×47.6
|
9
|

|
宮地手漉和紙 紙子反物
近代(ヵ)
型押しによる装飾和紙(檀紙か) 藍染 菊唐草文様 型紙幅12.8 紙継12紙
幅35.3 長756.0
|
10
|

|
宮地手漉和紙 水玉紙
江戸〜近代
和紙 水玉紙(紅色2枚、灰色1枚)
縦37.0 横54.2
|