ホームへ戻る博物館へのアクセスお問い合わせサイトマップ
 未来の森ミュージアム YATSUSHIRO MUNICIPAL MUSEUM
 
新着情報
収蔵品紹介
イベント案内
ご利用案内
キッズページ
学芸員の部屋
教育活動
刊行物
Q&A
Museum Date
リンク

収蔵品検索
八代市の文化財
ミュージアムショップ
 
収蔵品検索

収蔵品詳細  Back
検索トップ美術絵画人物図

拡大表示
Previous
Next
収蔵品情報
番号 44
作者名 杉谷雪樵
作者名フリガナ スギタニセッショウ
生没年 1827〜1895
作品名 草蘆三顧図屏風
作品名フリガナ ソウロサンコズビョウブ
制作年 明治15年(1882)
品質・技法・形状 紙本著色・屏風装
法量 127.7×261.4
作家・作品解説 杉谷雪樵(熊本県立美術館『細川藩御用絵師・矢野派』展図録 関係人物解説)
 通称市太郎、敬時。号は洞庭子。杉谷行直の子で、はじめ矢野家六代良敬に学ぶ。後、中国宋元画や日本の古画を研究して独自の様式を確立した。また、安政三年(一八五六)に筆頭家老松井章之の参府のお供をして江戸に赴き、参府の道中や中山道の名勝を写生している。
 明治維新には藩の禄を離れるが、明治二十年には再び旧主細川家の庇護を受けて上京し、宮中の御用をつとめるなどの活躍をした。矢野派の掉尾を飾った画家といえる。画風は、はじめ典型的な矢野派風から、次第に四条派風の柔らかく余白の多い作風に変わっていくが、どこかに矢野派の痕跡を残している。
数量 6曲1隻
備考 館蔵品目録(一)P14−33
落款「壬午仲冬 雪樵」 白文方印「敬時」 朱文方印「雪樵」
分類名 美術:近代以前:絵画

Back
 PageTop
 
休館日のご案内
 Access  Mail  Sitemap

copyright(c) yatsushiro municipal museum all rights reserved.
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。