No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌牡丹文茶碗
江戸時代末期(19世紀)
高台から土見。白土象嵌。底に渦状削り。
口径12.8 高台径5.6 高さ5.7
|
2
|

|
白高田団竜文刻急須
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
白磁。底土見。
口径4.4 底径4.3 最大径10.1 高さ7.8
|
3
|

|
象嵌暦手文土瓶
上野源太郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器。底土見。白土象嵌。
口径6.2 蓋付総高13.3 底径6.0 最大径14.0
|
4
|

|
胴締茶入
作者名不詳
江戸時代前期
陶器。底土見。畳付は板起こし。口縁捻り返す。
口径3.9 最大径6.8 高さ10.9 底径5.6
|
5
|

|
染付沢瀉文煎茶器
上野勝三
近代
染付。茶碗と湯冷の底は右回りけずり、茶注の底は平ら。茶注の取手下あたりに「高田」印あり。
茶碗:高台3.7 口径6.7 高さ4.3 茶注:最大幅12.1 口径5.6 高さ7.7 高台4.9 湯冷:最大幅9.9 高台4.0
|
6
|

|
象嵌桜花文急須
上野東四郎
江戸時代後期
白黒で象嵌。畳付は土見。
口径4.4 高さ7.4 高台径4.7 蓋付総高8.9
|
7
|

|
象嵌一輪差
上野太郎助
江戸時代後期
白土象嵌。頚部の継ぎ目。底土見。
口径3.3 胴径12.0 底径6.8 高台21.5
|
8
|

|
刷毛目一重口水指
江戸時代末期
土は粗土。器表面、釉中に鉄のポツポツがでる。割れを補修。
口径17.0 高さ20.3 厚み0.9
|
9
|

|
白磁急須
上野野熊
江戸時代後期
共蓋・弦付。畳付のみ無釉。
口径5.1 胴径9.7 底径5.6 高さ7.9 蓋付総高9.6
|
10
|

|
象嵌桜花文湯冷
20世紀
白黒象嵌。底無釉。底無釉。
口径9.5×9.3 高台径4.4 高さ5.2
|
11
|

|
象嵌桜花文湯冷
20世紀
白黒象嵌。底無釉。
口径10.0×7.7 高台径5.2 高さ5.2
|
12
|

|
象嵌桜花文急須
上野平
20世紀
白黒象嵌。底無釉。
口径10.0×7.7 高台径5.2 高さ5.2
|
13
|

|
象嵌桜花文土瓶
20世紀
白黒象嵌。弦は簾。底は無釉。注口補修。
口径6.6 胴径10.8 高台径6.5
|
14
|

|
染付竹雀文蓋付湯呑
20世紀
白磁胎に染付。底無釉。小さな巴状の削り。
口径5.9 高台径4.1 蓋付総高8.5
|
15
|

|
高田焼象嵌萩文茶碗
上野勝三
20世紀
見込みに白象嵌・黒象嵌で萩文・薄文を施す。高台脇まで施釉。高台脇に沈線を4本入れる。
口径12.7 高さ5.7 高台径4.7
|
16
|

|
陰刻鶴若松文茶碗
19〜20世紀
陰刻で鶴文・若松文を施す。3か所ヒビあり。高台土見。
口径11.6 高さ5.5 高台4.0
|
17
|

|
陰刻鶴若松文杓立
19〜20世紀
陰刻で鶴文・若松文・雷文を施す。畳付のみ土見。
口径5.7 高さ10.9 底径6.8
|
18
|

|
湯呑
20世紀
高台脇まで施釉。
口径7.0 高さ8.1 底径5.0
|
19
|

|
湯呑
20世紀
口をゆがませる。高台脇まで施釉。
口径7.3×6.2 高さ9.2 高台径4.4
|
20
|

|
象嵌唐花文湯呑
山下唯彦
20世紀
白象嵌で唐花文様を施す。内面に白土を練り込み(あるいは刷毛目か)。高台土見。
口径6.3 高さ7.0 高台4.0
|