No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
上京旅費明細書
明治10年(1877)
堅帳・罫紙3丁
24.5×16.9
|
2
|

|
記録
明治13年(1880)以降
堅帳・28丁
26.8×19.1
|
3
|

|
冨岡仲平外十五名起請文
冨岡仲平外十五名
天保7年(1836)3月
堅継紙
27.8×38.5×38.5+38.2+38.2+39.2
|
4
|

|
篤福詞書
篤福(方印)
堅継紙
31.7×21.0+26.2+43.1+42.8+43.3+43.2+43.0+41.4
|
5
|

|
説法書付
神無月上旬
堅継紙
24.6×30.2+36.3+35.7+35.5+35.0+33.7+33.3+33.5+33.5+94.2
|
6
|

|
棹田一兄書簡
棹田一兄
9月20日
18.2×39.8
|
7
|

|
墨画
切紙・6枚
16×24.5
|
8
|

|
第二回製茶品評会賞状
河俣村農会長黒木太次郎(印)
大正2年(1913)6月5日
31.1×44
|
9
|

|
第二回製茶品評会賞状
河俣村農会長黒木太次郎(印)
大正2年(1913)6月5日
堅紙
31.1×44
|
10
|

|
炮術稽古筋諸扣
安政2年(1855)卯3月
12.8×19.5
|
11
|

|
庭訓往来
堅継紙
38.8×46.3+49.2+48.8
|
12
|

|
在役年数書
八代郡河俣村冨岡直重
明治12年(1879)1月31日
罫紙・2丁
24.7×16.5
|
13
|

|
柘植流砲術目録
冨岡忠三郎
文政13年(1830)庚寅7月吉日
切継紙・巻子装
27.9×92.3+78.5+34.3
|
14
|

|
柘植流砲術目録
豊田甚之允(花押・朱印)
文政2年(1819)巳卯2月吉日
切継紙・巻子装
16.8×109.8+95.7
|
15
|

|
柘植流砲術目録
豊田虎雄景門
慶応元年(1865)乙丑11月吉日
27.5×90.6+100.2+22.5
|
16
|

|
祝詞
切紙継
17.5×48.7+50.8+51.1+50.1+36.0+49.2+40.1+50.3+7.1
|
17
|

|
書付
明治元年(1868)辰11月朔日
切紙
15.6×16.3
|
18
|

|
大山綱良通知書写
鹿児島県令大山綱良
明治10年(1877)2月
罫紙・4枚
24.4×33.8
|
19
|

|
書付
文政2年(1819)11月4日
15.5×28.5
|
20
|

|
書付
明治12年(1879)2月
切紙
15.5×46.8
|