No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
包紙
61×28
|
2
|

|
包布
裏布が赤の木綿地に金糸で家紋を縫い取る。
51.6×56
|
3
|

|
包布
絹地に鶴の刺繍。
68.4×68.6
|
4
|

|
家屋敷貸渡証文包紙
飯田九十九
38.2×26.2
|
5
|

|
証文包紙
33.6×26.4
|
6
|

|
証文包紙カ
飯田九十九(黒印)
26.6×39.3
|
7
|

|
証文包紙カ
飯田九十九(黒印)
26.6×39.4
|
8
|

|
証文包紙カ
飯田九十九(黒印)
26.5×39.4
|
9
|

|
江戸名所四十八景
広重画
多色刷木版、42枚
24.7×18.1
|
10
|

|
先祖附
紙本墨書、冊子装、28丁
26.3×19.4
|
11
|

|
先祖附
紙本墨書、冊子装、52丁
17.1×12.4
|
12
|

|
細川重賢筆跡
装飾料紙に墨書
32×86.6
|
13
|

|
元田永孚宮廷側近の人々(コピー)
|
14
|

|
細川治年扇面
雲母引きの扇面に墨書。2枚。
|
15
|

|
小袖切地残闕
鉄媒染のため酸化し劣化。絹切地付属(もと別物。残闕とは無関係)
|
16
|

|
得命深秘集
紙本墨書、巻子装
19
|
17
|

|
元服之祝井
藤原のなりざね
安政4年(1857)丁巳
紙本墨書、冊子装、14丁
26.6×19.4
|
18
|

|
銀台御遺事写
紙本墨書、冊子装
26.8×19.6
|
19
|

|
朝な夕な
紙本墨書、冊子装、96丁
26.5×19.9
|
20
|

|
写本断簡
紙本墨書、冊子装、6丁
26×18.6
|