No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌茶碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径10.8 高さ7.2 高台径4.8
|
2
|

|
象嵌根引松文碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・底土見
口径10.6 高さ6.1 高台径4.4
|
3
|

|
象嵌蘭文茶碗
上野平
近代
陶器・白土象嵌・底土見
口径14.7 高さ6.5 高台径5.6
|
4
|

|
刷毛目茶碗
吉原素淵
近代
陶器・刷毛目・高台脇より下土見
口径11.2 高さ7.8 高台径4.6
|
5
|

|
印花彫文茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・練込手・金継
口径13.0 高さ7.0 高台径6.5
|
6
|

|
茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・練込手・高台脇より下土見
口径12.9 高さ7.5
|
7
|

|
象嵌暦手文茶碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台土見
口径13.0 高さ5.5 高台径5.0
|
8
|

|
象嵌鱗文茶碗
上野熊次郎
江戸時代末期〜明治時代
陶器・白土象嵌・高台土見
口径13.0 高さ5.5 高台径4.5
|
9
|

|
平茶碗
作者名不詳
江戸時代末期〜明治時代
陶器・高台土見
口径13.5 高さ4.6 高台径4.9
|
10
|

|
象嵌俵文変形茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・変形碗・白土象嵌・総釉
口径9.9×6.2 高さ5.8 高台径3.0
|
11
|

|
象嵌竹文碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・白土象嵌・高台土見
口径9.0 高さ5.4 高台径3.6
|
12
|

|
象嵌蘭花文雪輪形碗
上野才兵衛
江戸時代末期
陶器・白土象嵌・高台土見・在銘
口径9.2 高さ6.4 高台径3.7
|
13
|

|
象嵌松竹文茶碗
作者名不詳
江戸時代中期
陶器・白土象嵌・高台土見
口径12.7 高さ6.9 高台径5.8
|
14
|

|
象嵌牡丹文茶碗
江戸時代前期(17世紀後半)
全面施釉。白土象嵌。
口径10.1 高さ9.0 高台径4.9
|
15
|

|
象嵌牡丹文茶碗
江戸時代末期(19世紀)
高台から土見。白土象嵌。底に渦状削り。
口径12.8 高台径5.6 高さ5.7
|
16
|

|
象嵌桜花折松葉文蓋付碗
近代
高台脇から土見。桜花文を白で折松葉文を黒で象嵌。口縁部下に象嵌の線2本。轆轤を使って碗の内側に白土をひく。底に右回りの削りあり。
口径11.5 高さ4.1 底径3.9
|
17
|

|
象嵌梅松葉文蓋付碗
江戸時代後期
白土象嵌。高台脇から土見。右回りの削りあり。
口径10.8 高台径4.2 蓋付総高7.9
|
18
|

|
象嵌菊花文碗
江戸時代中期(18世紀後半)
白土で菊の半分を象嵌。端反。底無釉。
口径8.7 底径4.2 高さ7.0
|
19
|

|
象嵌桜花文蓋付碗
白黒象嵌。内面白化粧。底無釉。
(蓋)口径9.8 高台径4.0 蓋付総高7.5 高さ2.7 (身)口径11.3 高台径4.3 高さ5.5
|
20
|

|
高田焼象嵌萩文茶碗
上野勝三
20世紀
見込みに白象嵌・黒象嵌で萩文・薄文を施す。高台脇まで施釉。高台脇に沈線を4本入れる。
口径12.7 高さ5.7 高台径4.7
|