No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
小代焼輪花形鉢
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・底土見
口径20.0 高さ9.0
|
2
|

|
霊符焼染付菊花格子文皿
作者名不詳
江戸時代後期
磁器・染付・完形品
口径18.4 高さ3.8
|
3
|

|
一勝地焼瓢形徳利
作者名不詳
江戸時代後期
陶器
胴径12.5 高さ21.0
|
4
|

|
上野焼三彩茶碗
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・釉はイッチンがけ上野焼皿山本窯の作品
口径13.1 高さ13.2
|
5
|

|
伊万里焼色絵大皿
作者名不詳
磁器・色絵
口径54.6 高さ9.7
|
6
|

|
漆川内焼窯跡出土陶片
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・出土品
|
7
|

|
松橋焼陶片
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・下部欠失出土品
|
8
|

|
一勝地焼陶片
作者名不詳
江戸時代後期
陶器・出土品
|
9
|

|
霊符焼窯跡出土陶片
作者名不詳
江戸時代後期
磁器・染付・出土品
|
10
|

|
小代焼象嵌角徳利
作者名不詳
江戸時代
総釉。底は釉が流れる。底に焼成時の目跡あり。底縁面取り。白土象嵌で、橋・扇子及び熨斗文様。
口径3.4 高さ21.5 胴径13.0 高台径9.2
|
11
|

|
小代焼輪花鉢
江戸時代末期
藁灰を口縁より二重掛け。
口径13.5 高台径6.2 高さ5.0
|
12
|

|
轟焼大皿
口縁波うち。高台土見。
|
13
|

|
網田焼染付山水文水滴
江戸時代後期(19世紀前半)
畳付無釉。染付銘「肥後宇土郡網田山製」
最大径8.9 総高6.3
|
14
|

|
網田焼染付山水文水滴
江戸時代後期(19世紀)
畳付無釉。取っ手付近に染付で「於こし幾」。底に染付銘「肥後網田玉蘂軒」
最大径11.2 総高8.6
|
15
|

|
網田焼白磁陽刻牡丹文猪口
江戸時代後期(19世紀前半)
染付銘「肥後宇土郡 網田山製
口径7.7 高台径3.5 高さ4.8
|
16
|

|
網田焼染付菊花文酒注
江戸時代後期(19世紀)
染付銘「於宇土郡 網田山製」
|
17
|

|
一勝地焼流掛釉団扇形小皿
江戸時代後期(19世紀前半)
型物。底は無釉。布目状の圧痕。手の折れたもの1口。焼き上がりに差あり。
口径11.7×9.1 高さ3.7 底径4.1
|
18
|

|
一勝地焼窯跡出土陶片
|
19
|

|
上村焼窯跡出土陶片
|
20
|

|
上村焼褐色四耳壺
江戸時代後期(19世紀)
底土見。目跡4カ所。内面無釉。頚部下に窯印「○」
|