幽玄の美 能面と能装束
2020年8月25日(火)〜10月18日(日)
|
|
|
能楽への造詣が深かった松井家には、数多くの能関係品が伝わっています。その数は、能面が108面、装束は300点余りに及びます。近年まで実際の舞台で使われていたため、手入れがよく、舞台栄えのする作品が多く含まれているのが特長です。
能面は、女性や男性を表した15面を展示。年齢や性格の違いによって、どのように表現が異なるのかに着目してご覧いただければ、各面の細かな違いやその特徴が見えてきます。
能装束は、女性役と男性役が着る装束を対比的に展示。女性役の「唐織(からおり)」「縫箔(ぬいはく)」「長絹(ちょうけん)」、男性役の「厚板(あついた)」「狩衣(かりぎぬ)」を展示。役柄の違いによって異なる装束の特徴をご覧ください。
全国的にもすぐれたコレクションと評される松井文庫の能面・能装束の美を、ご堪能ください。 |
☆下記の解説シート(pdfファイル)をご利用ください☆
|
■出品リスト |
番号 |
作 品 名 |
時 代 |
員数 |
1 |
小面 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
2 |
小面 児玉近江満昌作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
3 |
小面(嘉永2年日本橋笹屋より購入) |
江戸時代後期(19世紀) |
1面 |
4 |
孫次郎 |
江戸時代前期(17世紀)( |
1面 |
5 |
増女 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
6 |
泥眼 大野出目友閑満庸作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
7 |
痩女 大野出目友閑満庸作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
8 |
山姥 大野出目是閑吉満作 |
江戸時代初期(16〜17世紀) |
1面 |
9 |
般若 児玉近江満昌作 |
江戸時代前期(17〜18世紀) |
1面 |
10 |
般若 河内大掾家重作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
11 |
童子 河内大掾家重作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
12 |
猩々 |
江戸時代初期(17世紀) |
1面 |
13 |
痩男 伝越前出目満永作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
14 |
悪尉 越前出目満照作 |
室町時代(16世紀) |
1面 |
15 |
大べし見 大野出目友閑満庸作 |
江戸時代前期(17世紀) |
1面 |
16 |
金白段扇面草花文様唐織 |
江戸時代後期(19世紀) |
1領 |
17 |
白繻子地七宝繋に井筒萩薄竹文様縫箔 |
江戸時代後期(19世紀) |
1領 |
18 |
紺繻子地丸紋散らし文様縫箔 |
江戸時代後期(19世紀) |
1領 |
19 |
紅白藍段紗綾形に将棋駒文様厚板 |
江戸時代後期(19世紀) |
1領 |
20 |
萌葱地梅樹立湧に龍文様袷狩衣 |
江戸時代中期(18〜19世紀) |
1領 |
21 |
紫地巻物松葉文様長絹 |
江戸時代後期(19世紀) |
1領 |
22 |
扇に夕顔蒔絵太鼓胴 |
江戸時代中期(18世紀) |
1口 |
23 |
うんすんかるた蒔絵大鼓胴 |
江戸時代後期(18世紀) |
1口 |
24 |
松風に桐蒔絵大鼓胴 |
江戸時代後期(18世紀) |
1口 |
25 |
能管 |
江戸時代後期(19世紀) |
2口 |
もっと詳しくお知りになりたい方は |
|
|
「肥後松井家の名品」(左) 2,000円
平成23年に京都・茶道資料館と相国寺承天閣美術館で開催された展覧会図録。松井家に伝来する茶道具、能面・能装束、絵画・墨蹟、武器・武具、調度品、古文書など205点を収録。300ページ。
「松井家の能」(右) 2,600円
平成27年に東京・国立能楽堂で開催された展覧会図録。松井家の能面、能装束、楽器、謡本等98点を収録。85ページ。
いずれも、博物館受付で販売しています。
|
|
|

|
|
 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。 |
|