日付 |
出発地 |
到着地 |
滞在地 |
事柄 |
3/11 |
八代を出発 |
豊福に到着 |
|
安政3年(1856)、公儀御代替につき、御目見えのため参府 |
3/12 |
豊福 |
熊本屋敷 |
|
|
3/13 |
|
|
熊本 |
花畑屋敷に出仕 |
3/14 |
熊本 |
山鹿 |
|
山鹿温泉は日奈久より広い 馬を入れる湯もある |
3/15 |
山鹿 |
瀬高 |
|
途中山道だが道はよい 南に島原、南東に金峰山が見える |
3/16 |
瀬高 |
山家 |
|
高良山が右に見える |
3/17 |
山家 |
飯塚 |
|
太宰府天満宮へ参詣 参詣の人は多く、社殿は美しい 飯塚への道は八代の鮎帰村に似ている |
3/18 |
飯塚を出立 |
小倉 |
|
直方の渡しは八代の前川くらい 上の原茶屋から坂を一つ越え、初めて海が見える 豊前国の道は石が多くて悪い |
3/19 |
小倉より乗船 |
下関に停泊 |
|
船の名は鳳麟丸 下関に着いて上陸 阿弥陀寺へ参詣 夕刻、遊女や物売りの舟が騒がしい |
3/20 |
下関 |
新伯 |
|
周防灘、波おだやか |
3/21 |
|
|
新伯 |
風向きが悪いため停泊 |
3/22 |
新伯 |
上之関 |
|
船中 |
3/23 |
|
|
上之関 |
停泊 |
3/24 |
上之関 |
宮嶋 |
|
宮嶋へ参詣 近辺の山々や磯辺の風景がよい 町は日奈久より少し大きいくらいだが、建物はこちらが立派 鹿が多く猿もいる |
3/25 |
宮嶋 |
海田市 |
|
廿日市に上陸し、ここから陸路 海沿いの道は景色がよく、南は四国の山々が見える 途中広島城下を通る |
3/26 |
海田市 |
四日市 |
|
途中、山桜が満開である つつじは紫色である |
3/27 |
四日市 |
三原 |
|
三原城下を通る |
3/28 |
三原 |
神辺 |
|
尾道を通る 中国一にぎやかな港である 福山城を右手に見る |
3/29 |
神辺 |
川辺 |
|
|
4/1 |
川辺 |
藤井 |
|
吉備津宮へ参詣 |
4/2 |
藤井 |
有年 |
|
備前焼を買う |
4/3 |
有年 |
姫路 |
|
革細工を買う |
4/4 |
姫路 |
大倉谷 |
|
|
4/5 |
大倉谷 |
西宮 |
|
舞子の浜を通る 淡路島が近くに見え、景色のよいところ 敦盛の塔、一の谷跡などを見る 名物アツモリそばを食べる |
4/6 |
西宮 |
大坂屋敷 |
|
十三で行列を整え、大阪に入る |
4/7 |
|
|
大坂 |
滞在 |
4/8 |
大坂より乗船 |
京都 |
|
屋敷門前より川舟に乗り、大阪城見物の後、淀川をさか上って京都へ 京都見物の後、聴松院に宿泊 |
4/9 |
京都 |
大津 |
|
京都見物の後、大津へ |
4/10 |
大津 |
石部 |
|
瀬田之橋、草津を通る |
4/11 |
石部 |
関 |
|
水口の名物はつづら細工・どじょう汁 鈴鹿山を越える 坂下を通る |
4/12 |
関 |
桑名 |
|
亀山、庄野、石薬師、四日市を通る 名物は焼きはまぐり |
4/13 |
桑名より乗船 |
宮 |
|
船中 |
4/14 |
宮 |
岡崎 |
|
鳴海、池鯉鮒を通る 鳴海の名物は木綿絞り |
4/15 |
岡崎 |
吉田 |
|
藤川、赤坂、御油を通る |
4/16 |
吉田 |
浜松 |
|
二川、白須賀を通る 荒井関より乗船、舞坂に渡る |
4/17 |
浜松 |
金谷 |
|
天竜川を渡る 見付、袋井、掛川、日坂を通る 左に富士山が見える |
4/18 |
金谷 |
鞠子 |
|
大井川を渡る 島田、藤枝、岡部を通る |
4/19 |
鞠子 |
由井 |
|
府中、江尻、興津を通る 薩陀峠を越える |
4/20 |
由井 |
三嶋 |
|
三保の松原が右に見える 蒲原を通り、富士川を渡る 吉原、原、柏原、沼津を通る 箱根の山々が見える |
4/21 |
三嶋 |
湯本 |
|
箱根の関所を通る |
4/22 |
湯本 |
大磯 |
|
小田原を通る |
4/23 |
大磯 |
神奈川 |
|
|
4/24 |
神奈川 |
品川 |
|
|
4/25 |
品川 |
江戸(白金屋敷) |
|
龍之口屋敷に到着の報告 |
|
|
|
江戸 |
白金屋敷御家老小屋から日々、龍之口屋敷へ出仕 |
6/1 |
|
|
江戸 |
江戸城登城 将軍御目見 |
6/11 |
|
|
江戸 |
江戸城登城 帰国許可 |
8/25 |
|
|
江戸 |
強風のため、江戸中被害を受ける |
9/5 |
|
|
江戸 |
白金屋敷から龍之口屋敷へ引越 |
9/18 |
江戸を出発 |
保土ヶ谷 |
|
相模の国大津へ向かう |
9/19 |
保土ヶ谷 |
大津 |
|
途中能見堂から金沢城下を見下ろす |
9/20 |
|
|
大津 |
鳥が崎御台場、亀ヶ崎御台場、観音崎御台場など視察 |
9/21 |
大津 |
浦賀 |
|
公儀御台場、明神崎御台場、軍艦など視察 |
9/22 |
大津 |
片瀬 |
|
鶴岡八幡宮に参詣 |
9/23 |
片瀬 |
保土ヶ谷 |
|
江の島へ渡り、弁財天に参詣 |
9/24 |
保土ヶ谷 |
江戸(龍之口屋敷) |
|
|
10/14 |
|
|
江戸 |
龍之口屋敷から白金屋敷へ引越 |
10/15 |
江戸を出発 |
川崎 |
|
|
10/16 |
川崎 |
藤沢 |
|
|
10/17 |
藤沢 |
小田原 |
|
この辺り、松馬場の街道がとても美しい 海沿いに相模灘、伊豆などが見え、波打ち際の風景もよい |
10/18 |
小田原 |
箱根 |
|
細工物を品々買う 箱根を通るときはなぜか雨 |
10/19 |
箱根 |
吉原 |
|
箱根、富士山の景色が美しい 柏原の茶屋ではかば焼、小鳥焼など売っている |
10/20 |
吉原 |
府中 |
|
富士川を越える 岩渕は栗の粉餅が名物 富士見峠を越え、駿河湾が一望でき、景色がよい 焼サザエなど売っている |
10/21 |
府中 |
金谷 |
|
大井川を越える 今日は増水して流れが強い |
10/22 |
金谷 |
見付 |
|
今朝、曇りのため富士山は見えない |
10/23 |
見付 |
舞坂 |
|
天竜川を越える |
10/24 |
舞坂 |
吉田 |
|
潮見坂の風景はよい |
10/25 |
吉田 |
岡崎 |
|
途中の稲村はひょうたんが名物 |
10/26 |
岡崎 |
宮 |
|
途中の大浜はそばが名物 |
10/27 |
宮 |
桑名 |
|
|
10/28 |
桑名 |
亀山 |
|
名物焼はまぐりは松笠で焼く |
10/29 |
亀山 |
水口 |
|
|
10/30 |
水口 |
大津 |
|
琵琶湖の景色が美しい |
11/1 |
大津 |
京都 |
|
蹴上茶屋で行列を整え、京都へ 夕方公家一条家へ挨拶 |
11/2 |
|
|
京都 |
風邪のため発熱 |
11/3 |
|
|
京都 |
床に伏す |
11/4 |
|
|
京都 |
床に伏す |
11/5 |
|
|
京都 |
床に伏す |
11/6 |
|
|
京都 |
快復 さかやきを剃り、外出 |
11/7 |
|
|
京都 |
夕方外出 |
11/8 |
|
|
京都 |
公家への挨拶まわり |
11/9 |
|
|
京都 |
寺社への挨拶まわり |
11/10 |
京都を出発 |
長池 |
|
神童寺村へ向かう この日、道中一の寒さ |
11/11 |
長池 |
奈良 |
|
神童寺村に到着 村人の歓待を受ける |
11/12 |
|
|
奈良 |
猿沢池、春日社、三笠山、東大寺、興福寺、法隆寺を見物 墨、筆、角かんざしを買う |
11/13 |
奈良 |
大阪(中之嶋屋敷) |
|
郡山城下を通る |
11/14 |
大阪 |
尾井村 |
|
|
11/15 |
尾井村 |
大阪屋敷 |
|
隣村の信田の森葛の葉大明神社に参詣 |
11/16 |
|
|
大阪 |
大阪見物 |
11/17 |
大阪 |
西宮 |
|
尼崎城下を通る 規模は八代城くらい |
11/18 |
西宮 |
大倉谷 |
|
楠正成の墓のある湊川を通る |
11/19 |
大倉谷 |
御着 |
|
加古川を渡る この川は前川より少し広く、中洲があり河原が多い |
11/20 |
御着 |
片嶋 |
|
姫路城下を通る |
11/21 |
片嶋 |
片上 |
|
坂道が多い |
11/22 |
片上 |
板倉 |
|
昨日もらったニワトリが玉子を産んだ |
11/23 |
板倉 |
矢懸 |
|
板倉は焼酒が名物 |
11/24 |
矢懸 |
尾道 |
|
福山城下を左に見る |
11/25 |
尾道 |
本郷 |
|
海沿いの風景が美しい |
11/26 |
本郷 |
四日市 |
|
|
11/27 |
四日市 |
二日市 |
|
広島城下を通る にぎやかな町で人品もよい |
11/28 |
二日市 |
関戸 |
|
宮嶋へ参詣 その後坂が多く難渋 |
11/29 |
関戸 |
花岡 |
|
錦帯橋を見る |
12/1 |
花岡 |
宮市 |
|
徳山城下を通る 防府天満宮に参詣 |
12/2 |
宮市 |
舟木 |
|
途中の佐野峠から、豊後の山々が見える 連山は白雪を頂き、とても美しい |
12/3 |
舟木 |
下関 |
|
|
12/4 |
下関より乗船 |
黒崎 |
|
小倉に上陸 |
12/5 |
黒崎 |
内野 |
|
|
12/6 |
内野 |
府中 |
|
金峰山が見える |
12/7 |
府中 |
南関 |
|
風強く、道中一の寒さ お国に入る |
12/8 |
南関 |
植木 |
|
|
12/9 |
植木 |
熊本屋敷 |
|
親しい人々が出迎えに来る |
12/10 |
熊本 |
小川 |
|
|
12/11 |
小川 |
八代 |
|
無事に八代へ到着 |