No |
画像 |
作品名・作者名 その他 |
1
|

|
象嵌一輪差
上野太郎助
江戸時代後期
白土象嵌。頚部の継ぎ目。底土見。
口径3.3 胴径12.0 底径6.8 高台21.5
|
2
|

|
鉄絵松梅文刷毛目小皿
江戸時代後期ヵ
表裏に白土で刷毛目。鉄絵で松葉文と梅花文。
口径10.8 高台径4.3 高さ2.8
|
3
|

|
象嵌花唐草文六角鉢
江戸時代中期
高台脇まで施釉。唐草を白土象嵌。
口径13.7 高台径6.8 高さ5.6
|
4
|

|
象嵌唐草文鉢
江戸時代中〜後期
唐草文を白土象嵌。高台脇まで施釉。
口径16.8 高台径8.1 高さ5.8
|
5
|

|
象嵌暦手文筒掛花入
江戸時代後期
暦手文を白土象嵌。内面まで施釉。
口径10.3 底径10.3 高さ24.0 厚み0.9
|
6
|

|
象嵌波帆掛舟文高坏
近代
白土象嵌。畳付のみ無釉。
口径19.5 高台径9.9 高さ12.4
|
7
|

|
木葉形皿
江戸時代末期ヵ
醤油入れ付。底に砂目跡。
口径26.1×21.5 高台径14.9 総高6.4
|
8
|

|
象嵌雷文繋筆洗
上野治郎吉
近代
白土象嵌。内面まで施釉。
口径18.9×10.7 高さ7.5
|
9
|

|
象嵌竹葉文竹節形徳利
江戸時代中期
竹文を白土象嵌。畳付を除いて施釉。
口径3.9 胴径14.8 底径12.1 高さ21.2
|
10
|

|
刷毛目一重口水指
江戸時代末期
土は粗土。器表面、釉中に鉄のポツポツがでる。割れを補修。
口径17.0 高さ20.3 厚み0.9
|
11
|

|
象嵌水仙文水注
江戸時代中期
板おこし。砂交りの粗土。内面まで施釉。
口径11.1 胴径15.4 底径11.4 高さ16.3 蓋付総高18.5
|
12
|

|
灰釉平水指
江戸時代前期
鉄分多い粗土。畳付のみ無釉。
口径21.0 底径17.2 高さ13.0
|
13
|

|
刷毛目大花瓶
江戸時代末期〜近代
砂目の交る粗土。畳付のみ無釉。
口径14.0 胴径20.8 底径16.8 高さ34.3
|
14
|

|
象嵌梅松葉文壷
江戸時代中期(18世紀)
底部は無釉。鉄分の多い粗土。
口径12.4 胴径20.5 高さ24.0 底径11.6
|
15
|

|
象嵌雲鶴文鍔広花瓶
上野勝三
近代
雲鶴文を白土象嵌。釉は内面まで。
口径19.0 高台径12.2 高さ41.1
|
16
|

|
象嵌四目紋三脚香炉
上野太郎介
明和5年(1768)
内面まで施釉。頸部に印花文をめぐらす。
口径18.0 胴径23.6 底径15.0 脚付高さ18.9
|
17
|

|
流釉文甕
上野野熊
天保8年(1837)
鉄分の多い粗土。蓮弁文を白土象嵌。
口径23.8 胴径(最大)33.5 底径16.6 高さ29.0
|
18
|

|
象嵌暦手文蓋付壷
江戸時代後期〜末期
身は内面まで施釉。蓋は口縁裏のみ無釉。
口径17.7 胴径35.5 底径17.3 高さ38.2 蓋付総高52.4
|
19
|

|
ツボツボ文壺
江戸時代後期
口縁と底は無釉。ツボツボ文を白土象嵌。
口径12.6 胴径23.6 底径13.5 高さ26.5
|
20
|

|
白磁急須
上野野熊
江戸時代後期
共蓋・弦付。畳付のみ無釉。
口径5.1 胴径9.7 底径5.6 高さ7.9 蓋付総高9.6
|