肥後金工略系図 |
『肥後金工大鑑』『刀装金工事典』をもとに作成 |
1600 |
|
1650 |
|
1700 |
|
1750 |
|
1800 |
|
1850 |
|
|
林(春日)派 |
|
箆尾張出身の鉄砲鍛冶で加藤清正に仕えた。加藤家改易後、浪人するが細川家に抱えられ、鐔工となる。二十人扶持。尾張透鐔の影響を受け、さらに京正阿弥の象嵌技術を学んで大成したと伝えられる。鉄色が抜群で羊羹色を呈し、精緻は透彫と布目象嵌に大きな特色がある。 |
|
|
|
1605頃 |
|
|
|
|
1691頃 |
|

@又七(重吉) |
|
…二十人扶持、細川家の抱工となる。 |
|
|
1652頃 |
|
|
|
|
1729頃 |
|
1770 |
|
|
|
1823 |
|
|

A重光(藤平)…五人扶持十五石 |
|

D重久(又平)…五人扶持十五石 |
|
|
|
1711頃 |
|
|
|
|
1779頃 |
|
|
|
|
1840 |
|
|

B重房(藤八)…五人扶持十五石 |
|

E又八…五人扶持十五石 |
|
|
藩命により神吉寿平に家伝の秘法を伝授 |
|
|
|
1744 |
|
|
|
1784 |
|
|
|
|
1874 |
|
|
|

C重次…五人扶持十五石 |
|

F藤八 |

|
神吉派 |
|
|
|
祖先は丹後田辺の出身。細川家について豊後を経て肥後に来住。深信・楽寿父子はともに上手で、とくに楽寿は又七の再来といわれた。人間国宝の故米光太平(1880−1980)は、楽寿に教えを受けた田辺保平(1830−97)の甥で、伝統技法の継承と後継者の育成に尽力した。 |
|
|
|
1754 |
|
|
|
|
|
1820 |
|

@忠光(正忠)…林藤八の門人、神吉姓を名乗る |
|
|
1786 |
|
|
|
|
|
1851 |
|
|

A深信(寿平) |
|
|
|
1817 |
|
|
|
|
1884 |
|
|

B楽寿 |

|
平田派 |
|
彦三の父は松本因幡守といい、丹後国で細川家に仕え百石を支給される。主家に従って豊前中津に移り、三百石に昇給。母は小侍従といい、明智光秀の娘玉が細川家に輿入れする際、付人としてお供してきたという。彦三は父没後平田姓を名乗り、百石を支給されて藩の金銀貨幣などの鑑定に従事。三斎の命で金工の修業に努め、家業とする。細川家の肥後入国に従って、八代袋町東角に屋敷を拝領。地金に雅趣があり、覆輪の技術などにすぐれたものがある。 |
|
|
|
|
1635 |
|

@彦三 |
|
|
|
|
|
|
1675 |
|
|

B彦三(養子)… |
この代で金工を中絶し、藩命により西垣勘四郎に伝授する。以後は金銀改め役に従事。 |
|
|
|
|
|
|
1686 |
|
|

A少三郎… |
十人扶持二十石、彦三の没後熊本に移る。 |

|
西垣派 |
|
初代勘四郎は、豊前中津生まれ。父は丹波国の神官。平田彦三の門人となり、八代に移住。相伝免許を得て独立し、熊本職人町に移る。西垣派は、技巧みにして繊細優美なところがある。 |
|
|
|
1613 |
|
|
|
|
|
1693 |
|

@勘四郎(吉弘)…二十人扶持 |
|
|
1639 |
|
|
|
|
|
|
1717 |
|
|

A勘四郎(永久)… |
十二人扶持、綱利の命により、京都後藤顕乗家に数年入門 |
|
1791 |
|
|
|
1850 |
|
|
1680 |
|
|
|
|
|
1761 |
|

E四郎作(良久) |
|
|
|

B勘四郎(仁蔵) |
|
|
|
|
1820 |
|
|
|
1878 |
|
1723 |
|
|
|
1780 |
|

F勘左衛門(良正) |
|

C勘左衛門(吉教) |
|
…三人扶持 |
|
|
|
|
1770 |
|
|
1819 |
|
|
|
|

D勘左衛門(正久)… |
三人扶持、江戸熊谷義之家に入門 |

|
志水派 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1675 |
|
|

@仁兵衛(一幸)… |
彦三の甥、彦三没後三斎の抱工となり、八代袋町東角の屋敷を譲り受ける。初代を除いて甚吾を名乗る。五人扶持。 |
|
代々八代に住したのが志水派。鉄地に豪快な据文をほどこした作品が特徴的だが、西垣派に入門しているため透鐔もある。 |
|
|
|
|
1620 |
|
|
|
|
|
|
1710 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

A甚五郎(永次)…三人扶持 |
|
|
|
|

D甚吾(茂永) |
|
|
1691 |
|
|
|
|
|
|
1777 |
|
|
|
|
|
|
|

B甚五(永義)…西垣勘四郎に二十年ほど入門 |
|
|
|

E甚吾(永典) |
|
|
|
1746 |
|
|
|
|
|
|
1823 |
|
|

C甚吾(永次) |
|
|
|
|